検索結果一覧
検索結果:66188件中
14401
-14450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14401 | 『琴歌譜』に於ける歌謡享受の問題, 青木周平, 国学院大学日本文化研究所報, , 76, 1977, コ00530, 中古文学, 歌謡, , |
14402 | 神楽歌のことば, 蜂谷清人, 言語生活, 32, , 1977, ケ00240, 中古文学, 歌謡, , |
14403 | 後白河院と歌謡圏, 新間進一, 国語と国文学, 54-5, , 1977, コ00820, 中古文学, 歌謡, , |
14404 | 詩歌のたのしみ(九)今様の世界, 粟津則雄, 俳句, 26-3, , 1977, ハ00030, 中古文学, 歌謡, , |
14405 | 唱導と今様, 新間進一, 青山語文, 7, , 1977, ア00200, 中古文学, 歌謡, , |
14406 | 今様における掛合唱和の伝統―秘抄巻二の四句神歌に見える挿入句の問題を中心として, 永池健二, 青山語文, 7, , 1977, ア00200, 中古文学, 歌謡, , |
14407 | 催馬楽歌謡と梁塵秘抄歌謡, 臼田甚五郎, 日本古典文学会会報, 47, , 1977, ニ00250, 中古文学, 歌謡, , |
14408 | 梁塵秘抄ところどころ, 榎克朗, 学大国文, 20, , 1977, カ00260, 中古文学, 歌謡, , |
14409 | 『梁塵秘抄』の二面, 鈴木日出男, 中世文学論叢, 2, , 1977, チ00180, 中古文学, 歌謡, , |
14410 | 『南宮』考―『梁塵秘抄』二六番歌を中心として, 八木意知男, 古代文化, 29-11, , 1977, コ01280, 中古文学, 歌謡, , |
14411 | <翻>翻刻 元伏見宮家御蔵―梁塵秘抄口伝集第一, 杉森美代子, 帝京大学文学部紀要, , 9, 1977, テ00012, 中古文学, 歌謡, , |
14412 | <翻>『梁塵秘抄口伝集第十』の翻刻並びに小注, 杉森美代子, 中世文学論叢, 2, , 1977, チ00180, 中古文学, 歌謡, , |
14413 | 古代散文の時間, 杉山康彦, 日本文学/日本文学協会, 26-11, , 1977, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
14414 | 物語文学の成立と唐宋の説話文学, 岡村繁, 国語の研究(大分大), 10, , 1977, コ00830, 中古文学, 物語, , |
14415 | 物語の言語, 杉山康彦, 言語, 6-9, , 1977, ケ00220, 中古文学, 物語, , |
14416 | うつほ物語から源氏物語へ―漢と和と, 中嶋尚, 国語と国文学, 54-11, , 1977, コ00820, 中古文学, 物語, , |
14417 | 歌物語と歌がたり―「語り」形式と「物語」形式と, 神尾暢子, 古代文学研究, 2, , 1977, コ01292, 中古文学, 物語, , |
14418 | 「歌語り」と「歌物語」, 神山重彦, 古代文学研究, 2, , 1977, コ01292, 中古文学, 物語, , |
14419 | 語りの姿勢―「をり」の消長をめぐって, 阪倉篤義, 文学, 45-5, , 1977, フ00290, 中古文学, 物語, , |
14420 | 続・草子地について, 千原美沙子, 古典と現代, 44, , 1977, コ01350, 中古文学, 物語, , |
14421 | 会話文表現における引用形式の史的研究―『竹取物語』を中心として, 万羽典子, 文教大学国文, 6, , 1977, フ00423, 中古文学, 物語, , |
14422 | 文学的発想における“さいはひ”―中古物語文学に関する試論, 原田芳起, 樟蔭国文学, 15, , 1977, シ00560, 中古文学, 物語, , |
14423 | 「すき」私論, 今西祐一郎, 静岡女子大学国文研究, 10, , 1977, シ00200, 中古文学, 物語, , |
14424 | 竹取物語作者圏と菅原道真―古代伝承ノート(3), 糸井通浩, 愛文, 13, , 1977, ア00154, 中古文学, 物語, , |
14425 | 遍照と竹取物語, 鬼束隆昭, 日本文学ノート, 12, , 1977, ニ00450, 中古文学, 物語, , |
14426 | 竹取物語は中国種か, 片桐洋一, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 中古文学, 物語, , |
14427 | 『竹取物語』その周辺的考察から「論」へ(一)―「手は紀貫之書けり」(源語)からの憶測, 安藤靖治, 史料と研究, 7, , 1977, シ00880, 中古文学, 物語, , |
14428 | 竹取物語の文体について, 阿久沢忠, 文学論藻, 52, , 1977, フ00390, 中古文学, 物語, , |
14429 | 今治市河野文化館所蔵「竹取物語」について, 池田裕彦, 愛文, 13, , 1977, ア00154, 中古文学, 物語, , |
14430 | 伊勢物語について―第一回ヨーロッパ日本研究国際会議における講演草稿, 福井貞助, 文経論叢(国文学篇), 12-3, , 1977, フ00500, 中古文学, 物語, , |
14431 | 伊勢物語をつくったのは誰か, 中田武司, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 中古文学, 物語, , |
14432 | 伊勢物語における<ものがたり>, 馬場あき子, 国文学解釈と鑑賞, 42-1, , 1977, コ00950, 中古文学, 物語, , |
14433 | 荒魂の棲家, 山中智恵子, 国文学解釈と鑑賞, 42-1, , 1977, コ00950, 中古文学, 物語, , |
14434 | 距離のロマネスク, 野島秀勝, 国文学解釈と鑑賞, 42-1, , 1977, コ00950, 中古文学, 物語, , |
14435 | 対象化された<私>の行く方, 佐々木幸綱, 国文学解釈と鑑賞, 42-1, , 1977, コ00950, 中古文学, 物語, , |
14436 | みやび, 森野宗明, 国文学解釈と鑑賞, 42-1, , 1977, コ00950, 中古文学, 物語, , |
14437 | 疎外者の魂の原点, 桑原博史, 国文学解釈と鑑賞, 42-1, , 1977, コ00950, 中古文学, 物語, , |
14438 | 物語における男と女―色好み小考, 藤井貞和, 国文学解釈と鑑賞, 42-1, , 1977, コ00950, 中古文学, 物語, , |
14439 | 伊勢物語と業平, 上野理, 国文学解釈と鑑賞, 42-1, , 1977, コ00950, 中古文学, 物語, , |
14440 | 『伊勢物語』の母胎, 臼田甚五郎, 国文学解釈と鑑賞, 42-1, , 1977, コ00950, 中古文学, 物語, , |
14441 | 伊勢物語の方法, 上野理, 国語と国文学, 54-11, , 1977, コ00820, 中古文学, 物語, , |
14442 | 歌と散文のあわい―歌語形態の特質, 鈴木一雄, 国文学解釈と鑑賞, 42-1, , 1977, コ00950, 中古文学, 物語, , |
14443 | えらばれた過去<“むかし”の意味>―挑発としての伊勢物語論, 片桐洋一, 国文学解釈と鑑賞, 42-1, , 1977, コ00950, 中古文学, 物語, , |
14444 | 凝縮の手法, 森本茂, 国文学解釈と鑑賞, 42-1, , 1977, コ00950, 中古文学, 物語, , |
14445 | 虚構の問題, 小町谷照彦, 国文学解釈と鑑賞, 42-1, , 1977, コ00950, 中古文学, 物語, , |
14446 | 伊勢物語の時間構造, 増田繁夫, 日本文学/日本文学協会, 26-11, , 1977, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
14447 | 「伊勢物語」の一研究―成長過程の特質を探る, 近藤ひとみ, 広島女学院大学国語国文学誌, 7, , 1977, ヒ00250, 中古文学, 物語, , |
14448 | 伊勢物語の章段構成をめぐって, 山田清市, 日本経済短期大学紀要, 8-1, , 1977, ニ00226, 中古文学, 物語, , |
14449 | いちはやき雅び―『伊勢物語』第一段, 能村潔, 茨城女子短期大学紀要, 5, , 1977, イ00120, 中古文学, 物語, , |
14450 | 「伊勢物語」四段と九段の方法, 藤河家利昭, 広島女学院大学国語国文学誌, 7, , 1977, ヒ00250, 中古文学, 物語, , |