検索結果一覧

検索結果:66187件中 1401 -1450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1401 「和泉往来」攷, 遠藤嘉基, 訓点語と訓点資料, 24, , 1962, ク00140, 中古文学, 国語, ,
1402 千載集と諸私撰集―類型と個性とに関する基礎的一調査―, 谷山茂, 人文研究/大阪市立大学, 2-11, , 1951, オ00280, 中古文学, 和歌, ,
1403 千載集と諸私撰集(二)―類型と個性とに関する基礎的一調査―, 谷山茂, 人文研究/大阪市立大学, 2-12, , 1951, オ00280, 中古文学, 和歌, ,
1404 千載集と諸私撰集(三)―類型と個性とに関する基礎的一調査―, 谷山茂, 人文研究/大阪市立大学, 3-1, , 1952, オ00280, 中古文学, 和歌, ,
1405 西下経一博士著『古今集の伝本の研究』, 谷山茂, 人文研究/大阪市立大学, 6-5, , 1955, オ00280, 中古文学, 和歌, ,
1406 梢少将公重の風情集, 谷山茂, 人文研究/大阪市立大学, 8-1, , 1957, オ00280, 中古文学, 和歌, ,
1407 物語冒頭の史的展開―王朝仮名文学の発展―, 塚原鉄雄, 人文研究/大阪市立大学, 9-2, , 1958, オ00280, 中古文学, 物語, ,
1408 古代におけるツレヅレト・ツレヅレニ, 井手至, 人文研究/大阪市立大学, 10-8, , 1959, オ00280, 中古文学, 国語, ,
1409 平安初頭詩考(一), 小島憲之, 人文研究/大阪市立大学, 11-7, , 1960, オ00280, 中古文学, 漢文学, ,
1410 詞花集をめぐる対立―拾遺古今・後葉・続詞花の諸問題―, 谷山茂, 人文研究/大阪市立大学, 13-5, , 1962, オ00280, 中古文学, 和歌, ,
1411 源氏物語にあらわれた社会批判, 佐藤静代, 香椎潟, 2, , 1957, カ00390, 中古文学, 物語, ,
1412 大鏡覚書―作者の主体性について―, 森直子, 香椎潟, 2, , 1957, カ00390, 中古文学, 歴史物語, ,
1413 「ものす」について―平仲物語前後―, 松延国子, 香椎潟, 2, , 1957, カ00390, 中古文学, 物語, ,
1414 「市」について―平仲物語を中心として―, 芳野孝子 加来和子, 香椎潟, 2, , 1957, カ00390, 中古文学, 物語, ,
1415 大鏡解釈の一吟味, 北西鶴太郎, 香椎潟, 3, , 1957, カ00390, 中古文学, 歴史物語, ,
1416 清少納言の劣等意識表現«枕草子研究#1», 目加田さくを, 香椎潟, 3, , 1957, カ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
1417 源氏物語と倫理―いわゆる不倫関係から―, 西見好子, 香椎潟, 4, , 1958, カ00390, 中古文学, 物語, ,
1418 清少納言の詠歌放棄«枕草子研究#2», 目加田さくを, 香椎潟, 5, , 1959, カ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
1419 小野篁の文芸活動について, 児島恵矣子, 香椎潟, 5, , 1959, カ00390, 中古文学, 和歌, ,
1420 二,三の陳述副詞の生成過程について―源氏物語を中心に―, 池田恭子, 香椎潟, 5, , 1959, カ00390, 中古文学, 物語, ,
1421 斎院の文芸活動, 塚原玲子, 香椎潟, 7, , 1961, カ00390, 中古文学, 一般, ,
1422 土佐日記創作の動機と態度, 松田武夫, 香椎潟, 8, , 1962, カ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
1423 古今六帖成立の一背景―後撰集作者名との関連において―, 平井卓郎, 香椎潟, 8, , 1962, カ00390, 中古文学, 和歌, ,
1424 再び伊勢物語百一段について―松尾聡・片桐洋一両氏に答える―, 今井源衛, 香椎潟, 8, , 1962, カ00390, 中古文学, 物語, ,
1425 壬生忠岑撰「和歌体十種」を疑う―紀貫之の没年をめぐって―, 迫徹朗, 香椎潟, 8, , 1962, カ00390, 中古文学, 和歌, ,
1426 枕草子二大系統比較論, 楠道隆, 国文論叢, 2, , 1953, コ01120, 中古文学, 日記・随筆, ,
1427 枕草子における「あはれ」について, 楠道隆, 国文論叢, 3, , 1954, コ01120, 中古文学, 日記・随筆, ,
1428 異釈による本歌取―「水くくる」をめぐつて―, 野中春水, 国文論叢, 3, , 1954, コ01120, 中古文学, 和歌, ,
1429 神祇伯顕仲の女たち, 野中春水, 国文論叢, 4, , 1955, コ01120, 中古文学, 一般, ,
1430 伊勢後撰両集に見出される贈答歌, 藤田かず, 国文論叢, 5, , 1956, コ01120, 中古文学, 和歌, ,
1431 後拾遺集ノート, 真鍋煕子, 共立女子大学短期大学部紀要, 3, , 1959, キ00590, 中古文学, 和歌, ,
1432 橘俊綱考―その二、俊綱の周辺―, 真鍋煕子, 共立女子大学短期大学部紀要, 4, , 1960, キ00590, 中古文学, 和歌, ,
1433 良暹とその周辺, 斎藤煕子, 共立女子大学短期大学部紀要, 5, , 1961, キ00590, 中古文学, 和歌, ,
1434 『書斎記』雑考―菅原道真研究序説, 大曾根章介, 共立女子大学短期大学部紀要, 6, , 1962, キ00590, 中古文学, 漢文学, ,
1435 藤原専権期服装の研究(上), 江馬務, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 5, , 1952, キ00480, 中古文学, 一般, ,
1436 藤原専権期服装の研究(中), 江馬務, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 6, , 1953, キ00480, 中古文学, 一般, ,
1437 藤原専権期服装の研究(下), 江馬務, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 7, , 1953, キ00480, 中古文学, 一般, ,
1438 中古の文芸作品における形容詞―「その一の一」語彙篇―(その一,竹取物語・伊勢物語・土佐日記・紫式部日記), 中川浩文, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 13, , 1956, キ00480, 中古文学, 国語, ,
1439 小馬命婦集本文校異, 藤本一恵, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 18, , 1959, キ00480, 中古文学, 和歌, ,
1440 源氏物語における体験話法(erlebte Rede)について, 西尾光雄, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 1, , 1952, シ00260, 中古文学, 物語, ,
1441 狭衣物語伝本の説話的展開, 三谷栄一, 愛媛国語国文, 2, , 1954, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
1442 歌集の添書と歌物語, 宮坂和江, 愛媛国語国文, 2, , 1954, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
1443 平安朝散文に於ける「のみ」と「ばかり」について, 伴久美, 愛媛国語国文, 2, , 1954, 未所蔵, 中古文学, 国語, ,
1444 家長本古今和歌集, 山岸徳平, 愛媛国語国文, 3, , 1955, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
1445 源氏物語の文章における歌挿入の手法について, 宮坂和江, 愛媛国語国文, 3, , 1955, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
1446 家長本清輔古今和歌集, 山岸徳平, 愛媛国語国文, 5, , 1957, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
1447 狭衣物語巻二の伝来と混合写本生成の研究, 三谷栄一, 愛媛国語国文, 5, , 1957, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
1448 家長本清輔古今和歌集―続―, 山岸徳平, 愛媛国語国文, 6, , 1959, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
1449 狭衣物語巻三の伝本系統と流布本本文の研究, 三谷栄一, 愛媛国語国文, 6, , 1959, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
1450 狭衣物語巻四における諸伝本の基礎的研究―三系統存在の確認について―, 三谷栄一, 愛媛国語国文, 7, , 1962, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,