検索結果一覧
検索結果:1764件中
1401
-1450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1401 | 令和四年度 国文学科卒業論文優秀賞論文 『橋姫物語絵巻』に関する研究, 仲上陽香, 語文/日本大学, , 176, 2023, コ01400, 中古文学, <分野未設定>, , |
1402 | 研究へのいざない 教室で読む古事記神話(十五)-此八千矛神から称十七世神まで-, 梶川信行 鈴木雅裕, 語文/日本大学, , 176, 2023, コ01400, 中古文学, <分野未設定>, , |
1403 | 〈翻〉資料紹介 伝世尊寺行俊筆長良切『古今和歌集』断簡の集成と翻刻-藤原基俊本に関する原本資料その一-, 久保木秀夫, 語文/日本大学, , 177, 2024, コ01400, 中古文学, <分野未設定>, , |
1404 | 書評 笹生美貴子著『源氏物語夢見論』, 袴田光康, 語文/日本大学, , 177, 2024, コ01400, 中古文学, <分野未設定>, , |
1405 | 『紫式部日記』三才女批評考, 岡田貴憲, 語文研究, , 136, 2023, コ01420, 中古文学, <分野未設定>, , |
1406 | 「今般」の語史, 金香梅, 語文研究, , 137, 2024, コ01420, 中古文学, <分野未設定>, , |
1407 | 奈良花林院歌合の詠歌表現・補遺-基俊・俊頼・永縁-, 溝端悠朗, 古典文芸論叢, , 14, 2022, コ01544, 中古文学, <分野未設定>, , |
1408 | 「賀陽院水閣歌合」覚書-漢文日記をめぐって(続)-, 北山円正, 古典文芸論叢, , 15, 2023, コ01544, 中古文学, <分野未設定>, , |
1409 | 仁明天皇追善法華会と詩歌-『文徳実録』の記事をめぐって-, 北山円正, 古典文芸論叢, , 16, 2024, コ01544, 中古文学, <分野未設定>, , |
1410 | 源師俊の和歌-忠通家歌合を中心に-, 溝端悠朗, 古典文芸論叢, , 16, 2024, コ01544, 中古文学, <分野未設定>, , |
1411 | 〈翻〉 【資料紹介】 西本願寺蔵『冷泉為村挽歌三十六首』解題と翻刻-「桃園院を悼奉る詞并和哥」新出写本-, 東野空, 古典文芸論叢, , 16, 2024, コ01544, 中古文学, <分野未設定>, , |
1412 | 卒業研究から〔二〇二二年度発想賞受賞〕 清少納言の書道観に関する一考察-『枕草子』を中心として-, 稲吉結羽, 相模国文, , 51, 2024, サ00080, 中古文学, <分野未設定>, , |
1413 | 卒業研究から 『落窪物語』研究, 小野寺紗希, 相模国文, , 51, 2024, サ00080, 中古文学, <分野未設定>, , |
1414 | 研究ノート 『甘澤謠』「圓觀」および蘇軾「僧圓澤傳」訳注, 加納留美子, 相模国文, , 51, 2024, サ00080, 中古文学, <分野未設定>, , |
1415 | 〈講演〉(講演レジュメ) 元号と日本の文化-漢籍の典拠使用について, 水上雅晴, 斯文, , 136, 2021, シ00318, 中古文学, <分野未設定>, , |
1416 | 論文 林羅山・鵞峰による奈良・平安朝の思慕, 山本嘉孝, 斯文, , 138, 2023, シ00318, 中古文学, <分野未設定>, , |
1417 | 論文 仏典から見た『源氏物語』の表現-「心から」「心づから」の語と玉鬘系後記説の関係に注意して-, 石井公成, 国文学論集(上智大学), , 57, 2024, シ00650, 中古文学, <分野未設定>, , |
1418 | 論文 漢籍から観た源氏物語の表現, 藤原克己, 国文学論集(上智大学), , 57, 2024, シ00650, 中古文学, <分野未設定>, , |
1419 | 『枕草子』日記的章段の研究-女流日記文学的執筆姿勢-, 小松るみ子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 34, 2023, シ00743, 中古文学, <分野未設定>, , |
1420 | 絵合巻の光源氏, 吉田幹生, 成蹊国文, , 55, 2022, セ00020, 中古文学, <分野未設定>, , |
1421 | 「妃」にかんする一、二のこと-昌子内親王の考察を通じて-, 土居奈生子, 成蹊国文, , 55, 2022, セ00020, 中古文学, <分野未設定>, , |
1422 | 『落窪物語』の垣間見, 鹿野谷有希, 成蹊国文, , 56, 2023, セ00020, 中古文学, <分野未設定>, , |
1423 | 続・「妃」にかんする一、二のこと-尊子内親王と「火の宮」考-, 土居奈生子, 成蹊国文, , 56, 2023, セ00020, 中古文学, <分野未設定>, , |
1424 | 桐壺更衣の和歌をめぐって, 吉田幹生, 成蹊国文, , 57, 2024, セ00020, 中古文学, <分野未設定>, , |
1425 | 『落窪物語』の「露」-その存在理由をめぐって-, 大平真理子, 清泉語文, , 7, 2020, セ00105, 中古文学, <分野未設定>, , |
1426 | 『浜松中納言物語』の唐国観の再検討, 神原萌葉, 清泉語文, , 7, 2020, セ00105, 中古文学, <分野未設定>, , |
1427 | 『蜻蛉日記』の藤原兼家の和歌, 庄司咲美, 清泉語文, , 7, 2020, セ00105, 中古文学, <分野未設定>, , |
1428 | 『今とりかへばや』女主人公の独自性-「恋愛」を排するまなざしを通して-, 黒﨑まゆ, 清泉語文, , 8, 2022, セ00105, 中古文学, <分野未設定>, , |
1429 | 『虫めづる姫君』にみる執心-姫君の返歌をめぐって-, 梅村真紀, 清泉語文, , 8, 2022, セ00105, 中古文学, <分野未設定>, , |
1430 | 『夜の寝覚』の天人予言の解釈-女君の楽器演奏場面から-, 木村優芳, 清泉語文, , 8, 2022, セ00105, 中古文学, <分野未設定>, , |
1431 | 女君と宰相中将-和歌から見る『とりかへばや物語』-, 小西萌子, 清泉語文, , 9, 2024, セ00105, 中古文学, <分野未設定>, , |
1432 | 『とりかへばや物語』の左衛門-乳母・乳母子の役割をめぐって-, 佐野千裕, 清泉語文, , 9, 2024, セ00105, 中古文学, <分野未設定>, , |
1433 | 応永本『和泉式部物語』の引歌-三条西家本『和泉式部日記』との校異を中心として-, 渡辺開紀, 滝川国文, , 38, 2022, タ00087, 中古文学, <分野未設定>, , |
1434 | 〔卒業論文〕 猿神退治譚において「猿」が邪神である必要性について, 市川晟, 滝川国文, , 38, 2022, タ00087, 中古文学, <分野未設定>, , |
1435 | 応永本『和泉式部物語』活字テキスト本文総覧(1), 渡辺開紀, 滝川国文, , 39, 2023, タ00087, 中古文学, <分野未設定>, , |
1436 | 応永本『'』活字テキスト本文総覧(2), 渡辺開紀, 滝川国文, , 40, 2024, タ00087, 中古文学, <分野未設定>, , |
1437 | 〔卒業論文〕 平安初期の藤原氏-藤原冬嗣を中心に-, 細川由依, 滝川国文, , 40, 2024, タ00087, 中古文学, <分野未設定>, , |
1438 | 〈対談〉 「『源氏物語』の女性像」(前篇), 安田登 三宅香帆, 短歌研究, 81-1, , 2024, タ00160, 中古文学, <分野未設定>, , |
1439 | 〈対談〉 「『源氏物語』の女性像」(後篇), 安田登 三宅香帆, 短歌研究, 81-2, , 2024, タ00160, 中古文学, <分野未設定>, , |
1440 | スペシャル企画(1) 『源氏物語』から二首, 根本知, 短歌研究, 81-5, , 2024, タ00160, 中古文学, <分野未設定>, , |
1441 | 源氏物語における「かけかけし」-表現論的観点から-, 小原みと希, 中央大学国文, , 67, 2024, チ00068, 中古文学, <分野未設定>, , |
1442 | 藤原基俊の判詞における漢文学, 小野泰央, 中央大学国文, , 67, 2024, チ00068, 中古文学, <分野未設定>, , |
1443 | 『伊勢物語』第一段の国語学的解釈, 藤原浩史, 中央大学国文, , 67, 2024, チ00068, 中古文学, <分野未設定>, , |
1444 | 〈シンポジウム〉「中古和歌文学研究の現在」 三代集から後拾遺集へ-贈答歌詞書中の人名に着目して-, 武田早苗, 中古文学, , 112, 2023, チ00140, 中古文学, <分野未設定>, , |
1445 | 〈シンポジウム〉「中古和歌文学研究の現在」 曾禰好忠歌の表現, 田中智子, 中古文学, , 112, 2023, チ00140, 中古文学, <分野未設定>, , |
1446 | 〈シンポジウム〉「中古和歌文学研究の現在」 後撰集時代の和歌表現-ミ語法への注目-, 西山秀人, 中古文学, , 112, 2023, チ00140, 中古文学, <分野未設定>, , |
1447 | 投稿論文 玉鬘十帖の藤氏流離と渡り鳥「雁」-「かりのこ」と飼育文化・留鳥実態から-, 浜田賢一, 中古文学, , 112, 2023, チ00140, 中古文学, <分野未設定>, , |
1448 | 投稿論文 定家監督書写四半本『源氏物語』の年代推定-仮名字母の出現傾向を用いて-, 齊藤鉄也, 中古文学, , 112, 2023, チ00140, 中古文学, <分野未設定>, , |
1449 | 〈シンポジウム〉「〈紫式部〉研究の今とこれから」 光源氏と藤原道長-共鳴し相反するふたつの〈王権〉-, 上島享, 中古文学, , 113, 2024, チ00140, 中古文学, <分野未設定>, , |
1450 | 〈シンポジウム〉「〈紫式部〉研究の今とこれから」 女房装束における〈禁色〉-『紫式部日記』の視点-, 諸井彩子, 中古文学, , 113, 2024, チ00140, 中古文学, <分野未設定>, , |