検索結果一覧

検索結果:7098件中 1401 -1450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1401 <翻>観智院本類聚三代格本文 (翻刻), 吉野政治, 学術研究年報, 37-4, , 1986, ト00350, 中古文学, 一般, ,
1402 『扶桑略記』典籍・文書名索引 (稿), 松本信道, 国書逸文研究, 18, , 1986, コ00915, 中古文学, 一般, ,
1403 『扶桑略記』所引『日本三代実録』逸文考 (上), 堀越光信, 皇学館論叢, 19-2, , 1986, コ00050, 中古文学, 一般, ,
1404 『扶桑略記』所引『日本三代実録』逸文考 (下), 堀越光信, 皇学館論叢, 19-3, , 1986, コ00050, 中古文学, 一般, ,
1405 一条紹介『類聚国史』 (その二), 三橋広延, 国書逸文研究, 17, , 1986, コ00915, 中古文学, 一般, ,
1406 功程式 (校異・拾遺・参考・覚書), 嵐義人, 国書逸文研究, 18, , 1986, コ00915, 中古文学, 一般, ,
1407 研究余滴 例幣使発遣の儀に見る諸儀式書の性格, 小松馨, 国学院大学日本文化研究所報, 23-2, 131, 1986, コ00530, 中古文学, 一般, ,
1408 『侍中群要』にみえる『侍忘抄』について, 森田悌, 国書逸文研究, 17, , 1986, コ00915, 中古文学, 一般, ,
1409 諸道勘文(補遺・覚書), 所功, 国書逸文研究, 17, , 1986, コ00915, 中古文学, 一般, ,
1410 『春玉秘抄』の復原 (覚書・補遺), 所功, 国書逸文研究, 18, , 1986, コ00915, 中古文学, 一般, ,
1411 『綿書』の成立年代と編者(覚書), 細谷勘資, 国書逸文研究, 18, , 1986, コ00915, 中古文学, 一般, ,
1412 学界展望・中古文学, 増田繁夫, 国文学年鑑, , , 1986, コ01016, 中古文学, 一般, ,
1413 昭和60年国語国文学界の展望(1)中古(散文), 田坂憲二, 文学・語学, 110, , 1986, フ00340, 中古文学, 一般, ,
1414 学界時評・中古, 菊田茂男, 国文学, 31-1, , 1986, コ00940, 中古文学, 一般, ,
1415 学界時評・中古, 菊田茂男, 国文学, 31-8, , 1986, コ00940, 中古文学, 一般, ,
1416 学界時評・中古, 増田繁夫, 国文学, 31-12, , 1986, コ00940, 中古文学, 一般, ,
1417 王朝女流文学研究の軌跡と展望−『伊勢集』・『更級日記』を中心に, 伊藤守幸, 国文学解釈と鑑賞, 51-11, , 1986, コ00950, 中古文学, 一般, ,
1418 王朝女流文学研究文献目録(昭和五十年以降), 吉海直人, 国文学解釈と鑑賞, 51-11, , 1986, コ00950, 中古文学, 一般, ,
1419 王朝文学ノート断片, 秋山虔, 文学, 55-10, , 1987, フ00290, 中古文学, 一般, ,
1420 「みやび」の半面−都的・宮廷的なるものとしての, 藤本宗利, 日本文学/日本文学協会, 36-5, , 1987, ニ00390, 中古文学, 一般, ,
1421 上代より王朝への文芸美の起伏−を中心として, 仲田庸幸, 源氏こぼれ草, 22, , 1987, ケ00270, 中古文学, 一般, ,
1422 <シンポジウム>物語と和歌, 藤井貞和, 日本文学/日本文学協会, 36-3, , 1987, ニ00390, 中古文学, 一般, ,
1423 古今の歌二十巻をみなうかべさせたまふを御学問にはせさせたまへ−女流貴族の常識, 後藤祥子, 国語, 273, , 1987, コ00060, 中古文学, 一般, ,
1424 塩焼き衣, 清水文雄, 河, 20, , 1987, カ00586, 中古文学, 一般, ,
1425 嵯峨野とあらば (下), 西村聡, 北陸古典研究, 2, , 1987, ホ00198, 中古文学, 一般, ,
1426 日本「猫」文学史序説 (一)−唐猫の頃まで, 中西裕, 日本文学誌要, 37, , 1987, ニ00430, 中古文学, 一般, ,
1427 平安時代における触穢観と犬, 森野宗明, 文芸言語研究(文芸篇), 12, , 1987, フ00465, 中古文学, 一般, ,
1428 大宮人の遊び−王朝期の蹴鞠, 朧谷寿, 学術研究年報, 38-4, , 1987, ト00350, 中古文学, 一般, ,
1429 王朝文学の舞, 中川正美, 論叢, 9, , 1987, コ00192, 中古文学, 一般, ,
1430 汲水閑話二十四くぐつのこととり−枕草子・新猿楽記, 田口和夫, 能楽タイムズ, 420, , 1987, ノ00035, 中古文学, 一般, ,
1431 平安仏教と最澄・空海研究, 小山田和夫, 古代史研究の最前線, 4, , 1987, ウ0:105:4, 中古文学, 一般, ,
1432 最澄と天台本覚思想−「願文」における戒と六根相似の位について, 栗田勇, 文芸, 26-2, , 1987, フ00426, 中古文学, 一般, ,
1433 『守護国界章』と『法華秀句』との関連性における疑義−特に「七教二理」と「十教二理」をとおして, 浅田正博, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 26, , 1987, リ00200, 中古文学, 一般, ,
1434 <翻>金剛寺本「宝篋印陀羅尼経」の意義−消息経流行の一例として, 島谷弘幸, 古筆学叢林, 1, , 1987, メ3:233:1, 中古文学, 一般, ,
1435 続・眼のかたち16餓鬼草紙(食水餓鬼)部分, 粟津則雄, 未来, 246, , 1987, ミ00240, 中古文学, 一般, ,
1436 藤原実資の観音信仰について, 三橋正, 大正大学大学院研究論集, 11, , 1987, タ00034, 中古文学, 一般, ,
1437 金峯山詣と「京都文化」, 難波田徹, 同朋, 115, , 1987, ト00408, 中古文学, 一般, ,
1438 神仏習合, 矢野建一, 古代史研究の最前線, 4, , 1987, ウ0:105:4, 中古文学, 一般, ,
1439 空海仮託の神祇書−両宮本誓理趣摩訶衍, 福田亮成, 日本仏教学会年報, 52, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
1440 平安貴族における神祇信仰と仏教信仰−道長と実資の多元的信仰を中心として, 華園聡麿, 日本仏教学会年報, 52, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
1441 十六社奉幣制の成立, 岡田荘司, 国学院大学日本文化研究所紀要, 59, , 1987, コ00520, 中古文学, 一般, ,
1442 平安女性と神祇信仰−摂関期神祇信仰の一特質, 並木和子, 国学院大学日本文化研究所紀要, 59, , 1987, コ00520, 中古文学, 一般, ,
1443 平安時代の稲荷祭と祇園御霊会, 岡田荘司, 朱, 31, , 1987, ア00267, 中古文学, 一般, ,
1444 隠逸詩人〓康と古代日本文学, 山内益次郎, 皇学館論叢, 20-5, , 1987, コ00050, 中古文学, 一般, ,
1445 栖霞観考−平安初期道教的思考形態の展開, 松田智弘, 龍谷史壇, 89, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
1446 陰陽道の成立と展開, 小坂真二, 古代史研究の最前線, 4, , 1987, ウ0:105:4, 中古文学, 一般, ,
1447 王朝貴族の律令認識−摂関院政期を中心に, 上杉和彦, 日本歴史, 474, , 1987, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
1448 古記録と物語・かな日記の間(7)司召・除目について, 山中裕, 日本古典文学会会報, 113, , 1987, ニ00250, 中古文学, 一般, ,
1449 後宮十二司の解体過程, 川井由美, 文学・史学, 9, , 1987, フ00348, 中古文学, 一般, ,
1450 平安時代の内侍について, 並木和子, 国学院雑誌, 88-11, , 1987, コ00470, 中古文学, 一般, ,