検索結果一覧
検索結果:25416件中
1401
-1450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1401 | 怨霊の発動〔源氏物語〕, 池田弥三郎, むらさき, 1, , 1962, ム00120, 中古文学, 物語, , |
1402 | 末摘花〔源氏物語〕, 関みさを, むらさき, 1, , 1962, ム00120, 中古文学, 物語, , |
1403 | 源氏物語講義(薄雲), 阿部秋生, むらさき, 1, , 1962, ム00120, 中古文学, 物語, , |
1404 | 源氏物語の抒情性と歌舞伎化, 久松潜一, むらさき, 1, , 1962, ム00120, 中古文学, 物語, , |
1405 | 狭衣物語の世界―その風俗描写・庶民性について―, 須田哲夫, 日本文学研究(大東文化大学), , 2, 1962, ニ00410, 中古文学, 物語, , |
1406 | 源氏物語に見える漢字と仮名, 山脇毅, 神戸山手女子短期大学紀要, 5, , 1960, コ00410, 中古文学, 物語, , |
1407 | 「花桜をる少将」における語彙―小弓・その他―, 春日和男, 文学研究/九州大学, 51, , 1955, フ00310, 中古文学, 物語, , |
1408 | 源氏物語に現われた嫉妬と諦念, 徳田みち子, 樟蔭文学, 5, , 1953, シ00575, 中古文学, 物語, , |
1409 | 竹取物語の文体, 寺阪美千代, 樟蔭文学, 7, , 1955, シ00575, 中古文学, 物語, , |
1410 | 源氏物語における史記の投影, 仁田香鶴子, 樟蔭文学, 7, , 1955, シ00575, 中古文学, 物語, , |
1411 | 青表紙本の表現について, 久保重, 樟蔭文学, 8, , 1956, シ00575, 中古文学, 物語, , |
1412 | 源氏物語における漢語彙の位相, 原田芳起, 樟蔭文学, 11, , 1959, シ00575, 中古文学, 物語, , |
1413 | 青表紙本に於ける句の断続の意味について, 久保重, 樟蔭文学, 11, , 1959, シ00575, 中古文学, 物語, , |
1414 | 玉鬘小考, 竹内美千代, 樟蔭文学, 12, , 1960, シ00575, 中古文学, 物語, , |
1415 | 宇津保物語「内侍のかみ」小論―物語構想の中の時間―, 原田芳起, 樟蔭文学, 14, , 1962, シ00575, 中古文学, 物語, , |
1416 | 宇治の大君について, 古関吉雄, 明治大学人文科学研究所紀要, 3, , 1955, メ00060, 中古文学, 物語, , |
1417 | 葵の上について―その人間像と運命―, 森下幸男, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 1, 1957, ニ00400, 中古文学, 物語, , |
1418 | 夕顔の巻の伝承面の問題, 杉本瑞井, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 1, 1957, ニ00400, 中古文学, 物語, , |
1419 | 「心あてに」考, 森下幸男, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 2, 1957, ニ00400, 中古文学, 物語, , |
1420 | 外聞意識を通して見た「源氏物語」, 杉村瑞子, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 3, 1958, ニ00400, 中古文学, 物語, , |
1421 | 源氏物語における「死」の考察, 篠原義彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 4, 1960, ニ00400, 中古文学, 物語, , |
1422 | 狭衣物語における主要人物の考察, 藤井良晃, 文学論藻, 3, , 1954, フ00390, 中古文学, 物語, , |
1423 | 落窪物語の消息文をめぐっての試論, 神作光一, 文学論藻, 8, , 1957, フ00390, 中古文学, 物語, , |
1424 | 狭衣物語冒頭の一考察―和泉式部日記冒頭や源氏物語胡蝶巻との関係―, 吉田幸一, 文学論藻, 9, , 1957, フ00390, 中古文学, 物語, , |
1425 | 宇津保における宮・犬宮等の「宮」呼称の問題, 吉田幸一, 文学論藻, 11, , 1958, フ00390, 中古文学, 物語, , |
1426 | 明融本帚木の本文について, 石田穣二, 文学論藻, 11, , 1958, フ00390, 中古文学, 物語, , |
1427 | 明融本橋姫の本文について, 石田穣二, 文学論藻, 20, , 1961, フ00390, 中古文学, 物語, , |
1428 | 和泉式部日記と狭衣との影響関係再考, 吉田幸一, 文学論藻, 22, , 1962, フ00390, 中古文学, 物語, , |
1429 | 宇津保物語の用例と国語辞典―「な」行の用例を中心としての検討―, 神作光一, 文学論藻, 23, , 1962, フ00390, 中古文学, 物語, , |
1430 | 柏木注疏稿, 石田穣二, 文学論藻, 23, , 1962, フ00390, 中古文学, 物語, , |
1431 | 源氏雑話, 平林治徳, 女子大文学:国文篇, 3, , 1952, シ00790, 中古文学, 物語, , |
1432 | 源氏物語の読者―物語音読論―, 玉上琢弥, 女子大文学:国文篇, 7, , 1955, シ00790, 中古文学, 物語, , |
1433 | 対校隆能源氏絵詞, 玉上琢弥, 女子大文学:国文篇, 11, , 1960, シ00790, 中古文学, 物語, , |
1434 | 宇津保物語の方法―その一・執筆態度と執筆過程(一)―, 片桐洋一, 女子大文学:国文篇, 12, , 1961, シ00790, 中古文学, 物語, , |
1435 | 伊勢物語覚え書―その歌物語性について―, 滝瀬爵克, 日本文学誌要, 1, , 1957, ニ00430, 中古文学, 物語, , |
1436 | 桐壺の院, 益田勝実, 日本文学誌要, 2, , 1959, ニ00430, 中古文学, 物語, , |
1437 | 夕顔の作者について, 佐藤雄二, 日本文学誌要, 3, , 1959, ニ00430, 中古文学, 物語, , |
1438 | 「しりうごと」―源氏物語第二部構想の基底にあるもの―, 堀井博, 日本文学誌要, 5, , 1960, ニ00430, 中古文学, 物語, , |
1439 | 伊勢物語の構成, 武藤悦堂, 名古屋大学国語国文学, 8, , 1961, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
1440 | 六条斎院及び同家物語合攷, 片寄鈴枝, 日本女子大学紀要:文学部, 1, , 1951, ニ00290, 中古文学, 物語, , |
1441 | 源氏物語と長恨歌, 丸山キヨ子, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 3, , 1956, ト00270, 中古文学, 物語, , |
1442 | 源氏物語と白氏文集覚書二つ, 丸山キヨ子, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 11, , 1961, ト00270, 中古文学, 物語, , |
1443 | 宇津保物語に関する序説的序説, 益田勝実, 日本文学史研究, 2, , 1949, ニ00425, 中古文学, 物語, , |
1444 | 貴族社会の倫理―今井源衛の「明石上について」を読む―, 秋山虔, 日本文学史研究, 2, , 1949, ニ00425, 中古文学, 物語, , |
1445 | 「上代文学史稿」案(二), 益田勝実, 日本文学史研究, 4, , 1950, ニ00425, 中古文学, 物語, , |
1446 | 桐壺巻の成立をめぐる諸問題(一), 高橋和夫, 日本文学史研究, 6, , 1950, ニ00425, 中古文学, 物語, , |
1447 | 桐壺の巻の成立をめぐる諸問題(二), 高橋和夫, 日本文学史研究, 7, , 1950, ニ00425, 中古文学, 物語, , |
1448 | 源氏物語の荷ひ手, 益田勝実, 日本文学史研究, 11, , 1951, ニ00425, 中古文学, 物語, , |
1449 | 源氏物語における副人物の源泉の一つの場合, 高橋和夫, 日本文学史研究, 12, , 1951, ニ00425, 中古文学, 物語, , |
1450 | 報告「はなだの女御」の本文混乱に関する臆測, 益田勝実, 日本文学史研究, 13, , 1951, ニ00425, 中古文学, 物語, , |