検索結果一覧

検索結果:3522件中 1401 -1450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1401 陰の部分への照射−怪異譚の語るもの, 村井康彦, 国文学, 29-9, , 1984, コ00940, 中古文学, 説話, ,
1402 反王朝文学として−滑稽と卑俗, 篠原昭二, 国文学, 29-9, , 1984, コ00940, 中古文学, 説話, ,
1403 『今昔物語集』巻三十と『大和物語』 , 高橋貢, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中古文学, 説話, ,
1404 「今昔物語抄」の本文研究(一)−現存「今昔物語集」諸本との関係をめぐって−, 高橋敬一, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 27, , 1984, フ00130, 中古文学, 説話, ,
1405 今昔物語研究史−目録・その評価と解説−, 西尾光一, 国文学解釈と鑑賞, 49-11, , 1984, コ00950, 中古文学, 説話, ,
1406 今昔物語集の研究史(昭和30年以降), 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 49-11, , 1984, コ00950, 中古文学, 説話, ,
1407 今昔・宇治名句名言集, 三木紀人, 国文学, 29-9, , 1984, コ00940, 中古文学, 説話, ,
1408 レポート・論文を書く人のために−今昔物語集−, 森正人, 国文学, 29-9, , 1984, コ00940, 中古文学, 説話, ,
1409 口承説話における場と話題の関係−『玉葉』の記事から−, 池上洵一, 語文/大阪大学, 43, , 1984, コ01390, 中古文学, 説話, ,
1410 <翻刻>醍醐寺蔵「薬師」二本について−所収説話と今昔物語集との関係を中心に−, 小林芳規, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 6, , 1984, タ00024, 中古文学, 説話, ,
1411 関寺説話の牛仏, 阿部啓子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 20, , 1984, フ00520, 中古文学, 説話, ,
1412 『古本説話集』の書名について, 高橋貢, 並木の里, 25, , 1984, ナ00203, 中古文学, 説話, ,
1413 古本説話集と世継物語・続論−本文及び説話構成をめぐって−, 薗部幹生, 駒沢国文, 21, , 1984, コ01440, 中古文学, 説話, ,
1414 『古本説話集』上巻成立の一側面−『宇治拾遺物語』『今昔物語集』との関連から−, 金田昭孝, 国文学研究叢書, 2, , 1984, コ00983, 中古文学, 説話, ,
1415 送り仮名表記の諸相−梅沢本古本説話集と打聞集−, 田島清司, 九州大谷研究紀要, 10, , 1984, キ00180, 中古文学, 説話, ,
1416 羅城門の鬼、朱雀院の鬼−『江談抄』における、権力産出装置としての楼上空間−, 深沢徹, プール学院短期大学研究紀要, 23, , 1984, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
1417 大江匡房の往生伝と神仙伝, 小峯和明, 中世文学研究, 10, , 1984, チ00170, 中古文学, 説話, ,
1418 『江談』と『史館茗話』, 大曾根章介, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 中古文学, 説話, ,
1419 説話のことば, 犬飼隆, 国語国文論集, 13, , 1984, コ00770, 中古文学, 説話, ,
1420 唱導文学における、説得の仕方−『百座法談』における「何況や」「まして」小考−, 安東大隆, 別府大学国語国文学, 26, , 1984, ヘ00070, 中古文学, 説話, ,
1421 浄蔵法師の説話(三)−『地蔵菩薩霊験記』所収の説話について−, 南里みち子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 27, , 1984, フ00130, 中古文学, 説話, ,
1422 「絵巻」と「物語」の関係−『源氏物語絵巻』と『信貴山縁起』『伴大納言絵詞』について, 田中英道, 国文学, 29-9, , 1984, コ00940, 中古文学, 説話, ,
1423 日本仏教における霊異記−原田行造氏『新研究』の意義−, 橋本芳契, 仁愛国文, 2, , 1984, シ00928, 中古文学, 説話, ,
1424 説話と和歌―芦苅説話の生成と変容, 浅見和彦, 和歌文学の世界, 9, , 1984, イ2:19:9, 中古文学, 説話, ,
1425 日本における仙の真言密教的特質−久米仙説話を素材として−, 柴田潔, 文化史学, 40, , 1984, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
1426 平安時代の説話と中国文学, 大曾根章介, 国文学研究資料館講演集, 6, , 1985, コ00974, 中古文学, 説話, ,
1427 説話の発生, 黒沢幸三, 国語国文学報, 42, , 1985, コ00710, 中古文学, 説話, ,
1428 景戒と大和, 長野一雄, 説話文学研究, 20, , 1985, セ00270, 中古文学, 説話, ,
1429 日本霊異記説話と仏典, 上田設夫, 国語国文, 54-8, , 1985, コ00680, 中古文学, 説話, ,
1430 仏教説話における事実と虚構―日本霊異記を素材に―, 長野〓雄, 国文学研究, 87, , 1985, コ00960, 中古文学, 説話, ,
1431 日本霊異記における優婆塞(夷)の位置, 魚尾孝久, 国文学試論, 10, , 1985, コ01003, 中古文学, 説話, ,
1432 『日本霊異記』における婚姻・家族形態について, 篠川賢, 成城短期大学紀要, 16, , 1985, セ00061, 中古文学, 説話, ,
1433 日本霊異記の歌謡について, 八木毅, 梅花女子大学開学二十周年記念論文集(児童文学篇), , , 1985, ノ0:25, 中古文学, 説話, ,
1434 『霊異記』における「句」の錯雑について, 中村宗彦, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), 18, , 1985, ア00114, 中古文学, 説話, ,
1435 「日本霊異記」訓釈試論 (十), 我妻多賀子, 上代文学研究, 10, , 1985, カ00225, 中古文学, 説話, ,
1436 『日本霊異記』上巻の構想, 岸正尚, 並木の里, 26, , 1985, ナ00203, 中古文学, 説話, ,
1437 日本霊異記上巻第五縁小考―比蘇寺縁起との交渉―, 守屋俊彦, 甲南国文, 32, , 1985, コ00180, 中古文学, 説話, ,
1438 『霊異記』の烏―中巻第二話の構造―, 千本英史, 仏教文学, 9, , 1985, フ00254, 中古文学, 説話, ,
1439 『日本霊異記』を読む―「試」は「用」なり―, 池辺実, 文学研究, , 62, 1985, フ00320, 中古文学, 説話, ,
1440 貧女が福分を得る話―『日本霊異記』中巻第三四縁について―, 永田典子, 甲南国文, 32, , 1985, コ00180, 中古文学, 説話, ,
1441 役小角配流考, 宮家準, 神道大系神社編(月報), , 31, 1985, エ5:65:66, 中古文学, 説話, ,
1442 篁冥官説話, 大塚雅司, 論輯(駒沢大・大学院), 13, , 1985, コ01460, 中古文学, 説話, ,
1443 怪異説話と三善清行家―道真怨霊譚を中心に―, 中間緑, 平安文学研究, 73, , 1985, ヘ00020, 中古文学, 説話, ,
1444 道真の怨霊と藤原師輔, 黒木香, 国文学攷, 107, , 1985, コ00990, 中古文学, 説話, ,
1445 三宝絵の絵と絵解き, 安田尚道, 絵解き, , , 1985, イ0:215:3, 中古文学, 説話, ,
1446 東寺観智院本三宝絵詞に於ける「キ」と「ケリ」, 井上親雄, 鎌倉時代語研究, 8, , 1985, カ00526, 中古文学, 説話, ,
1447 観智院本「三宝絵詞上」漢字索引, 広島大学国語史研究会, 鎌倉時代語研究, 8, , 1985, カ00526, 中古文学, 説話, ,
1448 漢字専用文献としての前田家本三宝絵詞研究試論, 楢田良照, 文献探求, 16, , 1985, フ00560, 中古文学, 説話, ,
1449 『法華験記』と往生伝, 大曾根章介, 説話文学研究, 20, , 1985, セ00270, 中古文学, 説話, ,
1450 今昔物語集仏伝の研究, 本田義憲, 叙説, 10, , 1985, シ00812, 中古文学, 説話, ,