検索結果一覧
検索結果:66188件中
14501
-14550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14501 | 宇津保物語の世界―主題と方法について, 笹目蔦男, 日本文芸学, 12, , 1977, ニ00526, 中古文学, 物語, , |
14502 | 宇津保物語の構造, 原田芳起, 大阪樟蔭女子大学論集, 14, , 1977, オ00250, 中古文学, 物語, , |
14503 | 「宇津保物語」の尊敬表現の一問題―思し給ふ、おはし給ふ, 森昇一, 野州国文学, 19, , 1977, ヤ00010, 中古文学, 物語, , |
14504 | 『宇津保物語』の構造と係り結び―話の文における係助詞分布の型とその世界, 山口雄輔, 国学院雑誌, 8-11, , 1977, コ00470, 中古文学, 物語, , |
14505 | 落窪物語・宇津保物語の侍女たち 上―「ごたち」について, 斎木泰孝, 国語国文論集, 7, , 1977, コ00780, 中古文学, 物語, , |
14506 | 教材解釈ところどころ―「下簾をかけた網代車」の効用(落窪物語の一節), 稲賀敬二, 国文学攷, 74, , 1977, コ00990, 中古文学, 物語, , |
14507 | 千蔭本「落窪物語」における注釈的研究について, 伴利昭, 立命館文学, 8~12, 386~390, 1977, リ00120, 中古文学, 物語, , |
14508 | 落窪物語の英訳本について, 所弘, 解釈, 23-2, , 1977, カ00030, 中古文学, 物語, , |
14509 | 物語の出できはじめの祖―源氏物語への方法論史, 広川勝美, 日本文学/日本文学協会, 26-4, , 1977, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
14510 | 前源氏物語から源氏物語へ―作品的統一性と作家的同一性, 桑野敬仁, 比較文化研究, 15, , 1977, ヒ00050, 中古文学, 物語, , |
14511 | <講演>源氏物語と寝覚物語―花散里と中君, 永井和子, むらさき, 14, , 1977, ム00120, 中古文学, 物語, , |
14512 | 「うつくし」について―源氏物語を主として, 細井富久子, 山脇学園短期大学紀要, 15, , 1977, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
14513 | 『源氏物語』もののあはれ論の再検討, 杉戸清彬, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 24, , 1977, ナ00190, 中古文学, 物語, , |
14514 | 「もののあはれ」について, 工藤好美, 文学, 45-9, , 1977, フ00290, 中古文学, 物語, , |
14515 | 「もののあはれについて」3, 中井和子, 京都府立大学学術報告:人文, 29, , 1977, キ00530, 中古文学, 物語, , |
14516 | <講演>源氏物語の風土, 長谷章久, 源氏物語研究, 5, , 1977, ケ00280, 中古文学, 物語, , |
14517 | 自然と人間, 藤村潔, 国文学, 22-1, , 1977, コ00940, 中古文学, 物語, , |
14518 | 源氏物語の自然描写について―いわゆる景情一致の描写とはいかなるものか, 武原弘, 国文学研究(梅光女学院), , 13, 1977, ニ00420, 中古文学, 物語, , |
14519 | 源氏物語に於ける父性の系譜, 中山昌, 群女国文, 6, , 1977, ク00120, 中古文学, 物語, , |
14520 | 平安物語の夢―源氏物語における夢の比喩表現, 上坂信男, 国文学解釈と鑑賞, 42-10, , 1977, コ00950, 中古文学, 物語, , |
14521 | 源氏物語における死について(五), 西木忠一, 平安文学研究, 58, , 1977, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
14522 | 中古日本文学における女性に関する研究資料―源氏物語(その一), 三方達一, 筑紫女学園短大紀要, 12, , 1977, チ00025, 中古文学, 物語, , |
14523 | 源氏物語における一夫多妻=序説―葵巻と若菜巻を中心として, 竹村義一, 甲南女子大学研究紀要, 13, , 1977, コ00190, 中古文学, 物語, , |
14524 | 女からの歌―源氏物語恋の贈答歌, 武者小路辰子, ちくま, 103, , 1977, チ00030, 中古文学, 物語, , |
14525 | 源氏物語における感覚の問題, 榎本正純, 解釈, 23-9, , 1977, カ00030, 中古文学, 物語, , |
14526 | 『源氏物語』の嗅覚心性, 飯沼清子, 王朝文学史稿, 4・5, , 1977, オ00030, 中古文学, 物語, , |
14527 | 源氏物語講話(三十二), 三木幸信, 女子大国文, 81, , 1977, シ00780, 中古文学, 物語, , |
14528 | 源氏物語講話(三十三), 三木幸信, 女子大国文, 82, , 1977, シ00780, 中古文学, 物語, , |
14529 | 物語世界と史実と―准拠について, 金田元彦, 国文学, 22-1, , 1977, コ00940, 中古文学, 物語, , |
14530 | 源氏物語和歌考証(二)―先蹤詠との関連発掘拾遺, 木船重昭, 京都府立宮津高校研究紀要, 13, , 1977, キ00540, 中古文学, 物語, , |
14531 | 源氏物語と古今集―引き歌についての一考察, 重松紀彦, 愛媛国語国文, 27, , 1977, エ00030, 中古文学, 物語, , |
14532 | 源氏物語と躬恒の和歌, 重松紀彦, 源氏こぼれ草, 12, , 1977, ケ00270, 中古文学, 物語, , |
14533 | 源氏物語の「恥」をめぐって, 日向一雅, 日本文学/日本文学協会, 26-9, , 1977, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
14534 | 源氏物語に見える死霊鎮撫 その四, 三苫浩輔, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 6-1, , 1977, オ00540, 中古文学, 物語, , |
14535 | 源氏物語「もののけ」(一), 阿部俊子, 国語国文論集, 6, , 1977, コ00770, 中古文学, 物語, , |
14536 | 『源氏物語』における現世志向について, 呉羽長, 文芸研究/日本文芸研究会, 86, , 1977, フ00450, 中古文学, 物語, , |
14537 | 源氏物語の聖, 小西真智子, 岡大国文論稿, 5, , 1977, オ00500, 中古文学, 物語, , |
14538 | 明石入道と八宮との仏教, 重松信弘, 芸文, 9, , 1977, ケ00120, 中古文学, 物語, , |
14539 | <講演>光源氏と宇治八宮, 木村正中, むらさき, 14, , 1977, ム00120, 中古文学, 物語, , |
14540 | 源氏物語における「ゆかり」から他者の発見へ, 広田収, 中古文学, 20, , 1977, チ00140, 中古文学, 物語, , |
14541 | 源氏物語の内なる物語史, 高橋亨, 国語と国文学, 54-11, , 1977, コ00820, 中古文学, 物語, , |
14542 | 物語・時間・儀礼―源氏物語論として, 長谷川政春, 日本文学/日本文学協会, 26-11, , 1977, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
14543 | 源氏物語的時空―その負極, 高橋亨, 日本文学/日本文学協会, 26-11, , 1977, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
14544 | 「草子地」論の諸問題―物語世界の語り手, 藤井貞和, 国文学, 22-1, , 1977, コ00940, 中古文学, 物語, , |
14545 | 物語の<語り>と<書く>こととは何か―源氏物語の作者の詞, 高橋亨, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 中古文学, 物語, , |
14546 | 源氏物語の表現と語る文, 根来司, 国文学, 22-1, , 1977, コ00940, 中古文学, 物語, , |
14547 | 源氏物語の文章・表現のしくみ―語り・視点にもとづく分類を中心に, 甲斐睦朗, 平安文学研究, 58, , 1977, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
14548 | 源氏物語の語り手と書き手と朗読者と, 吉岡曠, 国語国文, 46-3, , 1977, コ00680, 中古文学, 物語, , |
14549 | 源氏物語における『けり』の用法 一, 吉岡曠, 学習院大学文学部研究年報, 23, , 1977, カ00230, 中古文学, 物語, , |
14550 | 源氏物語の遠近法, 吉岡曠, 文学, 45-4, , 1977, フ00290, 中古文学, 物語, , |