検索結果一覧

検索結果:66188件中 14601 -14650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
14601 六条御息所考―準拠と関連して, 宮田光, 東海学園国語国文, 11, , 1977, ト00040, 中古文学, 物語, ,
14602 『源氏物語』における女の業についての一考察―六条御息所に見る女の業のあらわれ方, 幸山潤子, 弘前学院大学学会誌, 3, , 1977, ヒ00147, 中古文学, 物語, ,
14603 北の対のさるべき所に立ち隠れ給ひて―「野の宮」の段, 西木忠一, 滋賀大国文, 15, , 1977, シ00090, 中古文学, 物語, ,
14604 紫式部の越前の旅と須磨巻, 中島あや子, 語文研究, 43, , 1977, コ01420, 中古文学, 物語, ,
14605 <講演>須磨の光源氏, 阿部秋生, むらさき, 14, , 1977, ム00120, 中古文学, 物語, ,
14606 源氏物語「明石」巻の一解釈―准拠論における道真伝説の再検討, 後藤祥子, 国語と国文学, 54-4, , 1977, コ00820, 中古文学, 物語, ,
14607 二条東院物語の終焉―紫と明石の君の対偶方法, 針本正行, 国学院大学大学院紀要, 8, , 1977, コ00490, 中古文学, 物語, ,
14608 二条東院構想の変遷―明石の君母子の処遇をめぐって, 田坂憲二, 語文研究, 43, , 1977, コ01420, 中古文学, 物語, ,
14609 源氏物語試論―少女巻から藤裏葉巻まで, 丸田節子, むらさき, 14, , 1977, ム00120, 中古文学, 物語, ,
14610 みどりの袖の懸想人―夕霧の恋物語, 中嶋朋恵, 言語と文芸, 84, , 1977, ケ00250, 中古文学, 物語, ,
14611 明石御方の六条院入り, 菊地仁, 源氏物語研究, 5, , 1977, ケ00280, 中古文学, 物語, ,
14612 「さくら人」巻論の可能性―源氏物語古系図の検討を通して, 伊藤鉄也, 王朝文学史稿, 4・5, , 1977, オ00030, 中古文学, 物語, ,
14613 玉鬘十帖の端緒をめぐって, 石津はるみ, むらさき, 14, , 1977, ム00120, 中古文学, 物語, ,
14614 若菜の前景, 村井利彦, 神戸山手女子短期大学紀要, 20, , 1977, コ00410, 中古文学, 物語, ,
14615 玉鬘の登場, 佐貫新造, 帝塚山学院短期大学研究年報, 25, , 1977, テ00080, 中古文学, 物語, ,
14616 玉鬘の人物像, 久岡和恵, 岡大国文論稿, 5, , 1977, オ00500, 中古文学, 物語, ,
14617 物語空間と伝承, 林田孝和, 国文学, 22-1, , 1977, コ00940, 中古文学, 物語, ,
14618 光源氏の一面―若菜下における, 斉藤暁子, 解釈, 23-2, , 1977, カ00030, 中古文学, 物語, ,
14619 試論夢―柏木の猫の夢をどう考えるか, 神田洋, 古代文学研究, 2, , 1977, コ01292, 中古文学, 物語, ,
14620 夢を読む―源氏物語, 藤井貞和, 国文学解釈と鑑賞, 42-10, , 1977, コ00950, 中古文学, 物語, ,
14621 (研究余滴)夕霧の巻から, 佐伯梅友, むらさき, 14, , 1977, ム00120, 中古文学, 物語, ,
14622 夕霧の巻から, 佐伯梅友, 日本文学研究(大東文化大学), , 16, 1977, ニ00410, 中古文学, 物語, ,
14623 夕霧の役割―柏木の死後, 鷲山茂雄, 立正大学文学部論叢, 57, , 1977, リ00090, 中古文学, 物語, ,
14624 『源氏物語』における音楽描写の意義―夕霧と落葉宮の物語を中心として, 上地敏彦, 岡大国文論稿, 5, , 1977, オ00500, 中古文学, 物語, ,
14625 紫上における苦の超克, 呉羽長, 日本文芸論稿, 7, , 1977, ニ00540, 中古文学, 物語, ,
14626 紫上物語の終幕―御法と露, 広川勝美, 文化学年報/同志社大学, 26, , 1977, フ00280, 中古文学, 物語, ,
14627 紫上と光源氏の晩年をめぐっての一考察―源氏物語主題考, 遠山紗江子, 清泉女子大学紀要, 25, , 1977, セ00110, 中古文学, 物語, ,
14628 文脈の整理, 佐伯梅友, 解釈, 23-9, , 1977, カ00030, 中古文学, 物語, ,
14629 源氏物語竹河巻冒頭文の解釈―冒頭草子地の表現機能, 森一郎, 解釈, 23-2, , 1977, カ00030, 中古文学, 物語, ,
14630 源氏物語竹河巻論補遺, 藤村潔, 国語と国文学, 54-2, , 1977, コ00820, 中古文学, 物語, ,
14631 源氏物語宇治十帖の仏教思想―序説 空間への恐怖, 長嶋正久, 京都女子学園仏教文化研究所研究紀要, 7, , 1977, キ00475, 中古文学, 物語, ,
14632 『源氏物語』「宇治十帖」における「自然」, 荒暁子, 文芸研究/日本文芸研究会, 86, , 1977, フ00450, 中古文学, 物語, ,
14633 宇治の御堂造営―宇治十帖の構造についての試論(二), 藤本勝義, 国語国文学(東京学芸大), 13, , 1977, カ00180, 中古文学, 物語, ,
14634 物語世界と超現実―薫の体香のことなど, 柳井滋, 国文学, 22-1, , 1977, コ00940, 中古文学, 物語, ,
14635 「馴れ顔」考―薫論ノート(1), 安藤重和, 国語国文学報, 31, , 1977, コ00710, 中古文学, 物語, ,
14636 源氏物語小論―宇治の三姫について, 中嶋千鶴, 香椎潟, 23, , 1977, カ00390, 中古文学, 物語, ,
14637 宇治の三姫―大君・中君・浮舟―の個性的形成について, 中嶋千鶴, 平安文学研究, 58, , 1977, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
14638 大君の死をめぐって, 内山友子, 芸文, 9, , 1977, ケ00120, 中古文学, 物語, ,
14639 宇治十帖後半部悲劇の構造, 森一郎, 中古文学, 20, , 1977, チ00140, 中古文学, 物語, ,
14640 浮舟登場の方法をめぐって―源氏物語による源氏物語取, 池田和臣, 国語と国文学, 54-11, , 1977, コ00820, 中古文学, 物語, ,
14641 浮舟の出家―「女の宿世」の窮極, 森一郎, 平安文学研究, 57, , 1977, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
14642 紫式部の心, 重松信弘, 源氏こぼれ草, 12, , 1977, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
14643 源氏物語管見(上)―再論紫式部, 神田秀夫, 武蔵大学人文学会雑誌, 8-4, , 1977, ム00050, 中古文学, 物語, ,
14644 琴・絵・物語―紫式部にとってなぜ「物語」か, 三田村雅子, 文芸と批評, 4-7, , 1977, フ00490, 中古文学, 物語, ,
14645 平安時代の女流文学の開花と紫式部の人生観並びにその人間性, 明石賢照, 大阪商業大学論集, , 49, 1977, オ00255, 中古文学, 物語, ,
14646 紫式部の女性観―夕顔について, 大和田裕美, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 2, , 1977, ニ00490, 中古文学, 物語, ,
14647 紫式部外伝, 益田勝実, 文学, 45-9, , 1977, フ00290, 中古文学, 物語, ,
14648 本文系統の話と若紫巻における諸本の違い, 池田利夫, むらさき, 14, , 1977, ム00120, 中古文学, 物語, ,
14649 源氏物語青表紙本の性格―新古今的表現・美意識とのかかわりにおいて, 沢田正子, 中古文学, 20, , 1977, チ00140, 中古文学, 物語, ,
14650 河内本源氏物語の性格, 阿部秋生, 日本古典文学会会報, 46, , 1977, ニ00250, 中古文学, 物語, ,