検索結果一覧

検索結果:66188件中 14701 -14750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
14701 日本霊異記考(二)―説話撰述の方法, 伊藤孝子, 国文学試論, 4, , 1977, コ01003, 中古文学, 説話, ,
14702 『霊異記』説話の原態とその形成過程―道場法師系説話群をめぐる諸問題, 原田行造, 金沢大学教育学部紀要, 25, , 1977, カ00468, 中古文学, 説話, ,
14703 日本霊異記にみられる孝の観念について, 河村太市, 山口女子大学研究報告, 2, , 1977, ヤ00120, 中古文学, 説話, ,
14704 日本霊異記と因果, 入部正純, 文芸論叢(大谷大学), 8, , 1977, フ00510, 中古文学, 説話, ,
14705 「霊異記」における人と世界, 飯沼ゼミ, 緑聖文芸, 8, , 1977, リ00235, 中古文学, 説話, ,
14706 日本霊異記における「法師」, 山下正治, 立正大学国語国文, 13, , 1977, リ00070, 中古文学, 説話, ,
14707 日本霊異記の聖―山野に篭るもの, 今井昌子, 同志社国文学, 12, , 1977, ト00340, 中古文学, 説話, ,
14708 日本霊異記の一考察―めづらしくふしぎなるものの認識について, 佐原作美, 駒沢国文, 14, , 1977, コ01440, 中古文学, 説話, ,
14709 動物の発見, 渡部和雄, 古代文学, 16, , 1977, コ01290, 中古文学, 説話, ,
14710 「牛が宗教になれない」話―霊異記の世界, 渡部和雄, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 26, , 1977, ナ00030, 中古文学, 説話, ,
14711 『日本霊異記』における蛇説話について, 渡辺恵子, 常葉国文, 2, , 1977, ト00840, 中古文学, 説話, ,
14712 肺脯の侍者―日本霊異記上巻第一縁考, 守屋俊彦, 国学院雑誌, 78-6, , 1977, コ00470, 中古文学, 説話, ,
14713 水争い―日本霊異記上巻第三縁小考(三), 守屋俊彦, 甲南国文, 24, , 1977, コ00180, 中古文学, 説話, ,
14714 日本霊異記中巻第二十七縁考, 守屋俊彦, 上代文学, 39, , 1977, シ00610, 中古文学, 説話, ,
14715 「日本霊異記」訓釈試論(三), 我妻多賀子, 上代文学研究, 3, , 1977, カ00225, 中古文学, 説話, ,
14716 日本霊異記における漢字使用について, 岩淵匡, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 26, , 1977, ワ00080, 中古文学, 説話, ,
14717 日本霊異記の同音字注―声母・声調について, 小倉肇, 国語研究/国学院大学, 40, , 1977, コ00670, 中古文学, 説話, ,
14718 「〓然-ムセカ」(日本霊異記)について, 田中久美, 万葉, 96, , 1977, マ00140, 中古文学, 説話, ,
14719 霊異記の校訂私案, 植垣節也, 訓点語と訓点資料, 60, , 1977, ク00140, 中古文学, 説話, ,
14720 三昧院本『日本霊異記』を通してみた上代特殊仮名遣について, 山田富佐子, 大谷女子大国文, , 7, 1977, オ00430, 中古文学, 説話, ,
14721 複製本とその原本―日本霊異記の場合, 小泉道, 訓点語と訓点資料, 60, , 1977, ク00140, 中古文学, 説話, ,
14722 『浦嶋子伝』についての一、二の問題, 加川千草, 愛媛国語国文, 27, , 1977, エ00030, 中古文学, 説話, ,
14723 三宝絵考, 長沢漣 鈴木仙三, 舞鶴工業高専紀要(人文社会科学), 12, , 1977, マ00024, 中古文学, 説話, ,
14724 三宝絵の成立と法苑珠林, 森正人, 愛知県立大学文学部論集, 26, , 1977, ア00100, 中古文学, 説話, ,
14725 「物語離れ」の説話志向か―『三宝絵』に見る狂言綺語観小考, 塚田晃信, 東洋大学短期大学紀要, 8, , 1977, ト00630, 中古文学, 説話, ,
14726 <翻> 翻刻 関戸家本三宝絵詞東大寺切の本文について―「説話の語文」補正, 春日和男, 文学研究/九州大学, 74, , 1977, フ00310, 中古文学, 説話, ,
14727 前田本・三宝絵仮名索引稿, 宮田裕行, 東洋大学短期大学紀要, 8, , 1977, ト00630, 中古文学, 説話, ,
14728 日本往生極楽記の思想について, 中尾正己, 印度学仏教学研究, 51, , 1977, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
14729 「法華験記」の原形について, 大曾根章介, 中央大学文学部紀要:文学科, 39, , 1977, チ00100, 中古文学, 説話, ,
14730 類聚と表現の相剋―今昔物語集の統一的把握をめざして, 森正人, 国語と国文学, 54-11, , 1977, コ00820, 中古文学, 説話, ,
14731 今昔物語集はいかなる成立圏から生まれたか, 森正人, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 中古文学, 説話, ,
14732 今昔物語集出典研究の点検(三)―弘賛法華伝のばあい, 宮田尚, 国文学研究(梅光女学院), , 13, 1977, ニ00420, 中古文学, 説話, ,
14733 もう一つの和魂(ヤマトダマシイ)―夢と自然, 野島秀勝, 国文学解釈と鑑賞, 42-10, , 1977, コ00950, 中古文学, 説話, ,
14734 魂の飛遊と夢の世界―今昔物語の一、二の話, 中村格, 国文学解釈と鑑賞, 42-10, , 1977, コ00950, 中古文学, 説話, ,
14735 今昔物語集研究―心の問題からの一視点(2)「心直シ」, 上岡勇司, 語学文学会紀要, , 15, 1977, コ00460, 中古文学, 説話, ,
14736 今昔物語集の表現(一)―題の示すもの, 田沢早苗, 解釈, 23-9, , 1977, カ00030, 中古文学, 説話, ,
14737 今昔物語集の「端正」と「美麗」―美的語彙をめぐって, 小峯和明, 日本文学/日本文学協会, 26-9, , 1977, ニ00390, 中古文学, 説話, ,
14738 今昔物語集における漢字の用法, 高橋敬一, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 14, , 1977, フ00130, 中古文学, 説話, ,
14739 中世文学研究―今昔物語集「仏法部」, 今成ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 13, , 1977, フ00520, 中古文学, 説話, ,
14740 春宮の蔵人宗正出家の話―「今昔物語集」と「今鏡」, 高橋貢, 国文学研究(梅光女学院), , 13, 1977, ニ00420, 中古文学, 説話, ,
14741 『今昔物語集』と巻第十六第五説話の変貌, 小林一臣, 帝京大学文学部紀要, , 9, 1977, テ00012, 中古文学, 説話, ,
14742 『今昔物語集』の猿神退治―巻廿六第七話を中心に, 池上洵一, 国語と国文学, 54-11, , 1977, コ00820, 中古文学, 説話, ,
14743 今昔物語集巻二七の構造, 松尾拾, 語文/日本大学, 43, , 1977, コ01400, 中古文学, 説話, ,
14744 今昔物語集中の副助詞「ばかり」に就いて, 関谷浩, 野州国文学, 20, , 1977, ヤ00010, 中古文学, 説話, ,
14745 江談抄「公方違式違勅之論」要注―「北山抄」同説話との関連, 田口和夫, 紀要(静岡英和女学院短大), 9, , 1977, シ00180, 中古文学, 説話, ,
14746 『古本説話集』和歌便覧, 阿部啓子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 13, , 1977, フ00520, 中古文学, 説話, ,
14747 法華百座聞書抄の形容詞語彙, 川口明美, 論輯(駒沢大・大学院), 5, , 1977, コ01460, 中古文学, 説話, ,
14748 法華百座聞書抄漢字索引(五), 塩浦林也, 新潟大学国文学会誌, 21, , 1977, ニ00070, 中古文学, 説話, ,
14749 『将門記』の成立―その作者像と筆録意図をめぐって, 梶原正昭, 文学, 45-6, , 1977, フ00290, 中古文学, 軍記, ,
14750 『将門記』論―「将門の乱」の勝因と敗因, 山本加代子, 常葉国文, 2, , 1977, ト00840, 中古文学, 軍記, ,