検索結果一覧
検索結果:66188件中
14851
-14900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14851 | 『枕草紙抄録』について, 榊原邦彦, 平安文学研究, 57, , 1977, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
14852 | 枕草子研究の歴史, 山内益次郎, 国文学解釈と鑑賞, 42-13, , 1977, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
14853 | 不断念仏について―諸往生伝を中心として, 奈良弘元, 印度学仏教学研究, 50, , 1977, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
14854 | 聖徳太子伝と仏伝経典―日本仏伝文学の研究(一), 黒部通善, 愛知医科大基礎科学科紀要, 4, , 1977, ア00015, 中古文学, 説話, , |
14855 | 表現・解釈・語史, 原田芳起, 中古文学, 19, , 1977, チ00140, 中古文学, 国語, , |
14856 | 「御堂関白記」用字考―「命」の訓義について, 植村真知子, 古典と民俗研究ノオト, 5, , 1977, コ01355, 中古文学, 国語, , |
14857 | 公家日記に見える「所(ところ)(処)」字の用法について―平安時代の資料を対象に, 小山登久, 国語国文, 46-4, , 1977, コ00680, 中古文学, 国語, , |
14858 | 「ころも」と「きぬ」の語史(上)―『竹取物語』「火ねずみの皮衣」の読み方をめぐって, 藤田あゆみ, 日本文芸論集, 4, , 1977, ニ00560, 中古文学, 国語, , |
14859 | 数詞「ひとかさね」についての考察, 古川和子, 滋賀大国文, 15, , 1977, シ00090, 中古文学, 国語, , |
14860 | 「中の十日」の語義攷, 武山隆昭, 椙山女学園大学研究論集, 8-2, , 1977, ス00030, 中古文学, 国語, , |
14861 | 中古文学語彙雑考(七)―「わたり川」の意味について, 原田芳起, 平安文学研究, 57, , 1977, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
14862 | 中古文学語彙雑考(八)―「中の宮」か「中の君」か, 原田芳起, 平安文学研究, 58, , 1977, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
14863 | 「他動詞きこゆ」と「申す」について―源氏物語を中心に, 木曾幸子, 研究紀要(大阪城南女子短大), 12, , 1977, オ00260, 中古文学, 国語, , |
14864 | 平安朝語彙の研究―「いらふ」と「こたふ」, 袴田育代, 静岡国文学, 1, , 1977, シ00186, 中古文学, 国語, , |
14865 | 「侍りたうぶ」再考, 杉崎一雄, 国語研究/国学院大学, 40, , 1977, コ00670, 中古文学, 国語, , |
14866 | 「あいなし」の成立について, 岸田武夫, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 13, 1977, ハ00021, 中古文学, 国語, , |
14867 | 平安中期仮名文学における「めづらし」と「めづらか」をめぐって(二)―『源氏物語』を中心にして, 梅野きみ子, 椙山女学園大学研究論集, 8-2, , 1977, ス00030, 中古文学, 国語, , |
14868 | 形容詞「久し」の意義・用法―源氏物語の用例を中心に, 甲斐睦朗, 解釈, 23-9, , 1977, カ00030, 中古文学, 国語, , |
14869 | 中古語「みじかし」について, 松尾聡, 国語展望, 45, , 1977, コ00800, 中古文学, 国語, , |
14870 | 「になし」考, 河原寛, 国語国文, 46-10, , 1977, コ00680, 中古文学, 国語, , |
14871 | 「なまめく」「なまめかし」考―現行諸辞書に説かれた意味・用列について, 北村英子, 平安文学研究, 57, , 1977, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
14872 | 古代語「さすがに」の意味について―その云わゆる逆接的意味なる, 井上博嗣, 国語国文, 46-5, , 1977, コ00680, 中古文学, 国語, , |
14873 | 「すべて」の消長―今昔物語集を中心に, 山口康子, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 26, , 1977, ナ00030, 中古文学, 国語, , |
14874 | 漢語の類義語―奇怪・奇特・奇異・不思議, 浅野敏彦, 同志社国文学, 12, , 1977, ト00340, 中古文学, 国語, , |
14875 | 複合名詞の前項―倭名類聚抄の地名を資料として, 蜂矢真郷, 国語国文, 46-4, , 1977, コ00680, 中古文学, 国語, , |
14876 | 上東型名詞存否論の帰結, こまつひでお, 国語学, 109, , 1977, コ00570, 中古文学, 国語, , |
14877 | 古代語の再帰的他動詞, 桜井光昭, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 26, , 1977, ワ00080, 中古文学, 国語, , |
14878 | 「昔聞(キキ)キ」考, 小久保崇明, 解釈, 23-9, , 1977, カ00030, 中古文学, 国語, , |
14879 | ばこそあらめ, 中村幸弘, 国学院雑誌, 78-11, , 1977, コ00470, 中古文学, 国語, , |
14880 | 中古散文資料における「ナ-ソ」・「-ナ」の差異について, 細川英雄, 国文学研究, 62, , 1977, コ00960, 中古文学, 国語, , |
14881 | 平安時代仮名文学のいわゆる接頭語―その用列メモ(二)、「えせ」「わろ」「ひが」について, 関一雄, 山口大学文学会志, 28, , 1977, ヤ00160, 中古文学, 国語, , |
14882 | 接尾語「げ」の語義構成上の性質, 進藤義治, 東海学園国語国文, 11, , 1977, ト00040, 中古文学, 国語, , |
14883 | 王朝文芸文の「かたし」の接尾語的用法について, 進藤義治, アカデミア, 24, 116, 1977, ア00223, 中古文学, 国語, , |
14884 | 平安朝女流日記に見える受身文―「迷惑の受身」と「非情の受身」について, 古関吉雄, 関東短期大学紀要, 22, , 1977, カ00670, 中古文学, 国語, , |
14885 | 小右記の待偶表現, 穐田定樹, 国語国文, 46-4, , 1977, コ00680, 中古文学, 国語, , |
14886 | 物語文章史と推量表現, 神谷かをる, 国語と国文学, 54-10, , 1977, コ00820, 中古文学, 国語, , |
14887 | 歴史的現在法の文体論的意味―平安日記文学を中心として, 山口仲美, 表現研究, 26, , 1977, ヒ00120, 中古文学, 国語, , |
14888 | 詞書の位置―「て侍り」の使用をめぐって, 辻田昌三, 国語国文, 46-4, , 1977, コ00680, 中古文学, 国語, , |
14889 | 説話の叙述形式として見た助動詞キ・ケリ―訓点資料を中心に, 大坪併治, 国語学, 111, , 1977, コ00570, 中古文学, 国語, , |
14890 | 平安極初期点本所見の虚字雑考, 鈴木一男, 国文―研究と教育―, , 1, 1977, ナ00224, 中古文学, 国語, , |
14891 | 新薬師寺薬師如来像納入妙法蓮華経の平安初期訓点について, 小林芳規, 南都仏教, 38, , 1977, ナ00300, 中古文学, 国語, , |
14892 | 空海訓詁の学の一面, 小島憲之, 国語国文, 46-4, , 1977, コ00680, 中古文学, 国語, , |
14893 | 新撰字鏡の反切(二), 高松政雄, 訓点語と訓点資料, 60, , 1977, ク00140, 中古文学, 国語, , |
14894 | 高山寺経蔵古訓点本の調査研究―古訓点研究の方法についての一試論, 築島裕, 国語学, 109, , 1977, コ00570, 中古文学, 国語, , |
14895 | 九条本法華経音の反切の成立過程, 沼本克明, 国語と国文学, 54-7, , 1977, コ00820, 中古文学, 国語, , |
14896 | <翻>翻刻 『童蒙頌韻』の本文, 木村晟, 駒沢国文, 14, , 1977, コ01440, 中古文学, 国語, , |
14897 | 古代語の「濁」拍について―観智院本類聚名義抄の複声点付和訓を中心に―, 犬飼隆, 学習院女子短大紀要, 15, , 1977, カ00210, 中古文学, 国語, , |
14898 | 類聚名義抄の和訓の研究法, 吉田金彦, 国語国文, 46-4, , 1977, コ00680, 中古文学, 国語, , |
14899 | 蘇悉地羯羅経古点の一本より, 春日和男, 国語国文, 46-4, , 1977, コ00680, 中古文学, 国語, , |
14900 | 前田本日本書紀院政期点(本文篇), 石塚晴通, 北海道大学文学部紀要, 25-2, , 1977, ホ00304, 中古文学, 国語, , |