検索結果一覧
検索結果:66188件中
14901
-14950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14901 | 旧恩頼堂文庫本/胎蔵儀軌巻下の訓点について, 門前正彦, 国語国文, 46-4, , 1977, コ00680, 中古文学, 国語, , |
14902 | 角田文衛著『王朝の明暗』, 関口力, 古代文化, 29-12, , 1977, コ01280, 中古文学, 書評・紹介, , |
14903 | 菊地良一著『古代中世日本仏教文学論』, 関口忠男, 日本文学/日本文学協会, 26-10, , 1977, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
14904 | 竹岡正夫著『古今和歌集全評釈古注七種集成』, 新井栄蔵, 国語と国文学, 54-8, , 1977, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
14905 | 竹岡正夫著『古今和歌集全評釈』, 塚原鉄雄, 香川大学国文研究, 2, , 1977, カ00124, 中古文学, 書評・紹介, , |
14906 | 竹岡正夫著『古今和歌集全評釈』, 塚原鉄雄, 表現研究, 25, , 1977, ヒ00120, 中古文学, 書評・紹介, , |
14907 | 南波浩著『紫式部集の研究校異篇・伝本研究篇』『紫式部集付大弐三位集・藤原惟規集』, 小島繁一, 同志社国文学, 12, , 1977, ト00340, 中古文学, 書評・紹介, , |
14908 | 篠塚純子著『和泉式部・いのちの歌』, 伊藤博, 国文学, 22-4, , 1977, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, , |
14909 | 爽やかかつ繊細な和泉式部論―篠塚純子著『和泉式部 いのちの歌』, 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
14910 | 平林文雄著『成尋阿闍梨母集の基礎的研究』, 宮崎荘平, 文学研究, 45, , 1977, フ00320, 中古文学, 書評・紹介, , |
14911 | 糸井通浩・渡辺輝道編『後拾遺和歌集総索引』,増田繁夫他編『金葉和歌集総索引』, 川村晃生, 国語と国文学, 54-9, , 1977, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
14912 | 上野理著『後拾遺集前後』, 後藤祥子, 和歌文学研究, 36, , 1977, ワ00020, 中古文学, 書評・紹介, , |
14913 | 上野理著『後拾遺集前後』, 橋本不美男, 国語と国文学, 54-2, , 1977, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
14914 | 平沢五郎著『金葉和歌集の研究』, 増田繁夫, 国語と国文学, 54-9, , 1977, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
14915 | 橋本不美男・滝沢貞夫著『校本堀河院御時百首とその研究』, 赤羽淑, 和歌文学研究, 36, , 1977, ワ00020, 中古文学, 書評・紹介, , |
14916 | 新間進一・志田延義編『歌謡 2 梁塵秘抄・閑吟集他』(鑑賞日本古典文学 第15巻), 仲井幸二郎, 芸能, 19-9, , 1977, ケ00100, 中古文学, 書評・紹介, , |
14917 | 雨海博洋氏の『歌語りと歌物語』を読む, 上坂信男, 国文学研究, 63, , 1977, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, , |
14918 | 雨海博洋著『歌語りと歌物語』, 山崎正伸, 人文論叢(二松学舎大), 11, , 1977, ニ00100, 中古文学, 書評・紹介, , |
14919 | 野口元大著『うつほ物語の研究』, 上村悦子, 国文目白, 16, , 1977, コ01110, 中古文学, 書評・紹介, , |
14920 | サイデンステッカー訳『源氏物語』, 吉田精一, 学鐙, 74-1, , 1977, カ00270, 中古文学, 書評・紹介, , |
14921 | 武原弘氏著『源氏物語論 人物と叙法』, 世羅博昭, 国語教育研究, 23, , 1977, コ00620, 中古文学, 書評・紹介, , |
14922 | 大朝雄二著『源氏物語正篇の研究』, 篠原昭二, 国語国文研究, 58, , 1977, コ00730, 中古文学, 書評・紹介, , |
14923 | 小久保崇明著『大鏡の語法の研究 続』, 佐藤武義, 解釈, 23-7, , 1977, カ00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
14924 | 小久保崇明著『大鏡の語法の研究 続』, 保坂弘司, 国文学, 22-7, , 1977, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, , |
14925 | 小久保崇明著『大鏡の語法の研究 続』, 和田利政, 国文学論考, 13, , 1977, コ01040, 中古文学, 書評・紹介, , |
14926 | 黒沢幸三著『日本古代の伝承文学の研究』―『日本霊異記』諸論を中心に, 原田行造, 日本文学/日本文学協会, 26-3, , 1977, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
14927 | 『枕草子』再生, 大岡信, 波, 11-4, , 1977, ナ00200, 中古文学, 書評・紹介, , |
14928 | 住吉物語の諸伝本について, 友久武文, 伝承文学研究, 20, , 1977, テ00150, 中古文学, 物語, , |
14929 | 祥瑞―平安文学史のための覚書, 高田信敬, むらさき, 15, , 1978, ム00120, 中古文学, 一般, , |
14930 | 漢風と国風―好色(すき)の否定と肯定, 目加田さくを, 中古文学, 21, , 1978, チ00140, 中古文学, 一般, , |
14931 | 女流文学と漢文学との交渉, 木村正中, 国文学, 23-9, , 1978, コ00940, 中古文学, 一般, , |
14932 | 元・白の文学と平安文学(五), 川口久雄, 漢文教室, 127, , 1978, カ00685, 中古文学, 一般, , |
14933 | 後期王朝文学史考―折口・高崎時代区分説の再評価, 内野吾郎, 野州国文学, 22, , 1978, ヤ00010, 中古文学, 一般, , |
14934 | <対談>おんなの言葉、おとこの言葉―王朝女流文学をめぐって, 外山滋比古 鈴木一雄, 国文学, 23-4, , 1978, コ00940, 中古文学, 一般, , |
14935 | 書く女とうたう女―女流作家の自己表出, 目崎徳衛 竹西寛子, 国文学, 23-9, , 1978, コ00940, 中古文学, 一般, , |
14936 | 待つ女・拒む女との間, 村井康彦, 国文学, 23-4, , 1978, コ00940, 中古文学, 一般, , |
14937 | 古代日本文学と時間意識(承前)―時間と時間を超えるもの, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 39, 1978, フ00460, 中古文学, 一般, , |
14938 | 「艶」の源流と平安文学への反映―一般用語としての「艶」, 梅野きみ子, 椙山女学園大学研究論集, 9-2, , 1978, ス00030, 中古文学, 一般, , |
14939 | 『螢』小考―平安時代を中心に, 鶴田光枝, 国文目白, 17, , 1978, コ01110, 中古文学, 一般, , |
14940 | 匂(ニホヒ)の呪力, 飯沼清子, 王朝文学史稿, 6, , 1978, オ00030, 中古文学, 一般, , |
14941 | 黒髪のみだれ―かきやりし髪, 永井和子, 国文学, 23-4, , 1978, コ00940, 中古文学, 一般, , |
14942 | 平安文章史と紫式部・和泉式部, 渡辺実, 国文学, 23-9, , 1978, コ00940, 中古文学, 一般, , |
14943 | 難解歌と難解語と, 池田利夫, 日本古典文学会会報, 63, , 1978, ニ00250, 中古文学, 一般, , |
14944 | 「本文」ということ, 神山重彦, 古代文学研究, 3, , 1978, コ01292, 中古文学, 一般, , |
14945 | 文学に現れた土佐の風土と人間 中古篇―『三教指帰』と『土佐日記』, 竹村義一, 甲南国文, 25, , 1978, コ00180, 中古文学, 一般, , |
14946 | 文学に現れた土佐の風土と人間 中古篇(二)―室戸津寺・地蔵菩薩霊験記と幡多妹兄島―, 竹村義一, 甲南女子大学研究紀要, 14, , 1978, コ00190, 中古文学, 一般, , |
14947 | 平安朝日記に記述されたる人物の研究(二), 槙野広造, 平安文学研究, 59, , 1978, ヘ00020, 中古文学, 一般, , |
14948 | 平安朝日記に記述されたる人物の研究(三), 槙野広造, 平安文学研究, 60, , 1978, ヘ00020, 中古文学, 一般, , |
14949 | 古典文学の周辺(9)平安の年中行事―正月風景, 山中裕, 日本古典文学会会報, 57, , 1978, ニ00250, 中古文学, 一般, , |
14950 | 斎院考, 中山昌, 群女国文, 7, , 1978, ク00120, 中古文学, 一般, , |