検索結果一覧
検索結果:66189件中
101
-150
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 101 | 俊頼及び基俊の研究, 金子実英, 国語国文の研究, 18, , 1928, コ00760, 中古文学, 和歌, , |
| 102 | 貫之の文学論, 大井広, 国語国文の研究, 18, , 1928, コ00760, 中古文学, 和歌, , |
| 103 | 和泉式部の晩年(三)―和泉式部伝の研究第九―, 岡田希雄, 国語国文の研究, 19, , 1928, コ00760, 中古文学, 和歌, , |
| 104 | 源氏物語帚木, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, 19, , 1928, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 105 | 更級日記本文及び新註に就て, 白石勉, 国語国文の研究, 19, , 1928, コ00760, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 106 | 前田家本色葉字類抄を見て(二), 岡井慎吾, 国語国文の研究, 19, , 1928, コ00760, 中古文学, 国語, , |
| 107 | 和泉式部の晩年(四)―和泉式部伝の研究第十―, 岡田希雄, 国語国文の研究, 20, , 1928, コ00760, 中古文学, 和歌, , |
| 108 | 源氏物語帚木, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, 20, , 1928, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 109 | 大鏡, 北西鶴太郎 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 20, , 1928, コ00760, 中古文学, 歴史物語, , |
| 110 | 更級日記の新本文及び新註に就いて, 白石勉, 国語国文の研究, 20, , 1928, コ00760, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 111 | 源氏物語澪標, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, 21, , 1928, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 112 | 大鏡, 北西鶴太郎 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 21, , 1928, コ00760, 中古文学, 歴史物語, , |
| 113 | 和泉式部の恋愛生活(一)―和泉式部伝の研究第十一―, 岡田希雄, 国語国文の研究, 23, , 1928, コ00760, 中古文学, 和歌, , |
| 114 | 源氏物語澪標, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, 23, , 1928, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 115 | 和泉式部の恋愛生活(二), 岡田希雄, 国語国文の研究, 24, , 1928, コ00760, 中古文学, 和歌, , |
| 116 | 源氏物語澪標, 宮田和一郎 島田退蔵, 国語国文の研究, 24, , 1928, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 117 | 大鏡, 北西鶴太郎 潁原退蔵, 国語国文の研究, 24, , 1928, コ00760, 中古文学, 歴史物語, , |
| 118 | 六条家の歌人と其の歌学思想(二)―第三章藤原清輔と彼の歌学思想―, 能勢朝次, 国語国文の研究, 25, , 1928, コ00760, 中古文学, 和歌, , |
| 119 | 文学論として見た初期の歌論―四家歌式の研究―, 大井広, 国語国文の研究, 25, , 1928, コ00760, 中古文学, 和歌, , |
| 120 | 源氏物語古鈔の一考察, 宮田和一郎, 国語国文の研究, 26, , 1928, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 121 | 源氏物語澪標, 宮田和一郎, 国語国文の研究, 26, , 1928, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 122 | 和泉式部の恋愛生活(三), 岡田希雄, 国語国文の研究, 27, , 1928, コ00760, 中古文学, 和歌, , |
| 123 | 枕草子の研究(一), 有馬賢頼, 国語国文の研究, 27, , 1928, コ00760, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 124 | 更級日記の新本文及び新註に就いて, 白石勉, 国語国文の研究, 27, , 1928, コ00760, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 125 | 源氏物語古鈔の一考察(二), 宮田和一郎, 国語国文の研究, 28, , 1928, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 126 | 源氏物語澪標, 宮田和一郎, 国語国文の研究, 28, , 1928, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 127 | 清少納言枕草子の異本に関する研究, 池田亀鑑, 国語と国文学, 5-1, , 1928, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 128 | 文学論としての古今和歌集序, 荒木良雄, 国語と国文学, 5-4, , 1928, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
| 129 | 枕草子堺本と武藤翁, 岡井慎吾, 国語と国文学, 5-6, , 1928, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 130 | 嘉禄本古今集の伝本に就て―附一条兼良本―, 西下経一, 国語と国文学, 5-8, , 1928, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
| 131 | 源氏物語の先蹤に関する一考察, 岩城準太郎, 国語国文の研究, 29, , 1929, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 132 | 枕草子の研究(二)―異本の一二に就いて―, 有馬賢頼, 国語国文の研究, 29, , 1929, コ00760, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 133 | 物語文学批評の黎明時代(一), 荒木良雄, 国語国文の研究, 30, , 1929, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 134 | 源氏物語古鈔の一考察(三), 宮田和一郎, 国語国文の研究, 30, , 1929, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 135 | 紫式部宮仕年代考(一), 今小路覚瑞, 国語国文の研究, 30, , 1929, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 136 | 源氏物語澪標, 宮田和一郎, 国語国文の研究, 30, , 1929, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 137 | 物語文学批評の黎明時代(二), 荒木良雄, 国語国文の研究, 31, , 1929, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 138 | 源氏物語澪標, 宮田和一郎, 国語国文の研究, 31, , 1929, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 139 | 紫式部宮仕年代考(二), 今小路覚瑞, 国語国文の研究, 32, , 1929, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 140 | 源氏物語の構想について(一), 門前真一, 国語国文の研究, 32, , 1929, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 141 | 源氏物語澪標, 宮田和一郎, 国語国文の研究, 32, , 1929, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 142 | 源氏物語の構想について(二), 門前真一, 国語国文の研究, 34, , 1929, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 143 | 源氏物語澪標, 宮田和一郎, 国語国文の研究, 34, , 1929, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 144 | 源氏物語蓬生, 宮田和一郎, 国語国文の研究, 35, , 1929, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 145 | 三宝絵詞について(一), 雨宮尚治, 国語国文の研究, 35, , 1929, コ00760, 中古文学, 説話, , |
| 146 | 源氏物語蓬生, 宮田和一郎, 国語国文の研究, 36, , 1929, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 147 | 堤中納言物語私考, 清水泰, 国語国文の研究, 38, , 1929, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 148 | 源氏物語蓬生, 宮田和一郎, 国語国文の研究, 38, , 1929, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 149 | 源氏物語蓬生, 宮田和一郎, 国語国文の研究, 39, , 1929, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 150 | 三宝絵詞について(二), 雨宮尚治, 国語国文の研究, 39, , 1929, コ00760, 中古文学, 説話, , |