検索結果一覧
検索結果:66187件中
1451
-1500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1451 | 源氏物語の成立, 三宅清, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 1, , 1954, ト00290, 中古文学, 物語, , |
1452 | 光源氏の容姿, 阿部秋生, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 1, , 1954, ト00290, 中古文学, 物語, , |
1453 | 源氏物語の構想, 三宅清, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 2, , 1955, ト00290, 中古文学, 物語, , |
1454 | 女房紫式部の生活してゐた内裏, 阿部秋生, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 2, , 1955, ト00290, 中古文学, 物語, , |
1455 | 古今集仮名序と漢文訓読, 築島裕, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 2, , 1955, ト00290, 中古文学, 和歌, , |
1456 | 何故光源氏は須磨へいったのか, 阿部秋生, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 3, , 1956, ト00290, 中古文学, 物語, , |
1457 | 「蜻蛉日記」における身分, 阿部秋生, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 4, , 1957, ト00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
1458 | 何故光源氏は須磨へ行ったのか(二), 阿部秋生, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 5, , 1958, ト00290, 中古文学, 物語, , |
1459 | 螢の巻の物語論, 阿部秋生, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 7, , 1961, ト00290, 中古文学, 物語, , |
1460 | 紫式部日記についてのメモ, 阿部秋生, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 8, , 1962, ト00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
1461 | 竹取物語の知巧性, 岡田清之, 国文学報, 1, , 1958, コ01030, 中古文学, 物語, , |
1462 | 悲劇の貴族について―否みの中で見た車持の皇子―, おかざきしょうこ, 国文学報, 1, , 1958, コ01030, 中古文学, 物語, , |
1463 | 源氏物語の手紙(1)―わたしの書き抜き―, 大江佳男, 国文学報, 4, , 1961, コ01030, 中古文学, 物語, , |
1464 | 梁塵秘抄にあらわれた厳島について, 下垣内和人, 国文学報, 5, , 1962, コ01030, 中古文学, 歌謡, , |
1465 | 伊勢物語の二十四段は会真記の翻案か, 渡辺三男, 駒沢国文, 1, , 1959, コ01440, 中古文学, 物語, , |
1466 | 歌論史上に於ける風姿論―平安朝歌論を中心として―, 池田富蔵, 福岡学芸大学紀要, 1, , 1952, フ00090, 中古文学, 和歌, , |
1467 | 平安朝に於ける人麿歌と公任, 渡辺泰, 福岡学芸大学紀要, 1, , 1952, フ00090, 中古文学, 和歌, , |
1468 | 古今和歌集序の典拠について, 渡辺泰, 福岡学芸大学紀要, 3, , 1954, フ00090, 中古文学, 和歌, , |
1469 | 猿丸大夫とその家集, 渡辺泰, 福岡学芸大学紀要, 4, , 1954, フ00090, 中古文学, 和歌, , |
1470 | 源俊頼の歌論考, 池田富蔵, 福岡学芸大学紀要, 6, , 1956, フ00090, 中古文学, 和歌, , |
1471 | 『すさまじ考』―古典解釈上の問題との関連において―, 手島靖生, 福岡学芸大学紀要, 6, , 1956, フ00090, 中古文学, 国語, , |
1472 | 『しづ心なく』考―古典の解釈における感情語彙の重要性―, 手島靖生, 福岡学芸大学紀要, 11, , 1962, フ00090, 中古文学, 和歌, , |
1473 | 文学と組香, 三条西公正, 実践文学, 1, , 1957, シ00270, 中古文学, 物語, , |
1474 | 執なる物の師―花宴巻中の読み―, 山岸徳平, 実践文学, 1, , 1957, シ00270, 中古文学, 物語, , |
1475 | 平安前期の物語に表われた容姿美の研究, 湯原美陽子, 実践文学, 2, , 1957, シ00270, 中古文学, 物語, , |
1476 | 源氏物語の敬語動詞「おはす・おはします」小考―行く・来るの意味を忠心として―, 日浅知子, 実践文学, 2, , 1957, シ00270, 中古文学, 物語, , |
1477 | 「和泉式部日記」の物語性, 皆川富士子, 実践文学, 5, , 1958, シ00270, 中古文学, 日記・随筆, , |
1478 | 山岸徳平校注「源氏物語一」(日本古典文学大系14), 宮坂和江, 実践文学, 6, , 1959, シ00270, 中古文学, 物語, , |
1479 | 竹取物語の研究―地理的生成過程について―, 渡辺みちゑ, 実践文学, 7, , 1959, シ00270, 中古文学, 物語, , |
1480 | 清少納言の文と性格, 大堀安子, 実践文学, 8, , 1959, シ00270, 中古文学, 日記・随筆, , |
1481 | 古典と現代―特に古今集和歌を主題として―, 窪田敏夫, 実践文学, 9, , 1960, シ00270, 中古文学, 和歌, , |
1482 | 「和泉式部日記」の作者について―文体からみた主観性を中心に―, 高橋紀子, 実践文学, 10, , 1960, シ00270, 中古文学, 日記・随筆, , |
1483 | 『和泉式部日記』の虚構性と日記性, 清野美紀子, 実践文学, 10, , 1960, シ00270, 中古文学, 日記・随筆, , |
1484 | 物語の短篇性―堤中納言物語を中心として―, 川田凱子, 実践文学, 11, , 1960, シ00270, 中古文学, 物語, , |
1485 | 宇津保物語における和歌について, 大竹由美子, 実践文学, 13, , 1961, シ00270, 中古文学, 物語, , |
1486 | 「今昔物語」の背景より見た作者の考察―登場人物を中心として―, 梅川勝子, 実践文学, 15, , 1962, シ00270, 中古文学, 説話, , |
1487 | 和歌散文連接形式の変遷, 井手至, 文学史研究/大阪市立大学, 5, , 1956, フ00350, 中古文学, 一般, , |
1488 | 王朝和歌史―その注釈史的批判―, 今井優, 文学史研究/大阪市立大学, 9, , 1958, フ00350, 中古文学, 和歌, , |
1489 | 更級日記における言語意識と創作意識, 井上親雄, 中世文芸, 2, , 1954, チ00190, 中古文学, 日記・随筆, , |
1490 | 松田武夫著『金葉集の研究』, 湯之上早苗, 中世文芸, 9, , 1956, チ00190, 中古文学, 和歌, , |
1491 | 金葉集作者考の一―覚雅法師をめぐって―, 湯之上早苗, 中世文芸, 10, , 1957, チ00190, 中古文学, 和歌, , |
1492 | 厳島神社野坂家蔵大和物語―天福元年書写同二年校合の定家本について―, 友久武文, 中世文芸, 12, , 1957, チ00190, 中古文学, 物語, , |
1493 | 梁塵秘抄私見四首, 山内洋一郎, 中世文芸, 13, , 1958, チ00190, 中古文学, 歌謡, , |
1494 | 厳島神社野坂家蔵狭衣物語について, 増田欣, 中世文芸, 13, , 1958, チ00190, 中古文学, 物語, , |
1495 | 厳島神社野坂家蔵金葉和歌集―伝慈鎮筆・道家筆本について―, 湯之上早苗, 中世文芸, 15, , 1958, チ00190, 中古文学, 和歌, , |
1496 | 作者からみた千載集の性格, 黒川昌享, 中世文芸, 17, , 1959, チ00190, 中古文学, 和歌, , |
1497 | 古今集と所載歌合の関係についての一考察, 重見一行, 中世文芸, 19, , 1960, チ00190, 中古文学, 和歌, , |
1498 | 野坂本堤中納言物語, 湯之上早苗, 中世文芸, 19, , 1960, チ00190, 中古文学, 物語, , |
1499 | 千載集中の後拾遺・金葉期和歌に関するノート, 黒川昌享, 中世文芸, 21, , 1961, チ00190, 中古文学, 和歌, , |
1500 | 広島大学蔵本「詞花和歌集」, 湯之上早苗, 中世文芸, 22, , 1961, チ00190, 中古文学, 和歌, , |