検索結果一覧
検索結果:1764件中
1451
-1500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1451 | 〈シンポジウム〉「〈紫式部〉研究の今とこれから」 『源氏物語』桐壺更衣の準拠の意味-紫式部の視点から-, 山本淳子, 中古文学, , 113, 2024, チ00140, 中古文学, <分野未設定>, , |
1452 | 〈シンポジウム〉「〈紫式部〉研究の今とこれから」 源氏物語の歴史性-「源氏の后」をどう読むか-, 高橋麻織, 中古文学, , 113, 2024, チ00140, 中古文学, <分野未設定>, , |
1453 | 【投稿論文】 幻巻の光源氏詠「なくなくも」歌をめぐって, 草野勝, 中古文学, , 113, 2024, チ00140, 中古文学, <分野未設定>, , |
1454 | 【投稿論文】 『夜の寝覚』の「さりげなし」-すれ違いを描く方法として-, 大友あかり, 中古文学, , 113, 2024, チ00140, 中古文学, <分野未設定>, , |
1455 | 『六条修理大夫集』注釈(一), 田口暢之, 鶴見日本文学, , 25, 2021, ツ00100, 中古文学, <分野未設定>, , |
1456 | 『六条修理大夫集』注釈(二), 田口暢之, 鶴見日本文学, , 26, 2022, ツ00100, 中古文学, <分野未設定>, , |
1457 | 【大学院学生論文】 『枕草子』謎合挿話考-本文比較と能因本の意義-, 大槻真祐子, 帝京国文学, , 29, 2022, テ00003, 中古文学, <分野未設定>, , |
1458 | 【大学院学生論文】 『枕草子』雪山章段・日時考察-三巻本・能因本本文比較より-, 大槻真祐子, 帝京国文学, , 30, 2023, テ00003, 中古文学, <分野未設定>, , |
1459 | 【学部卒業生論文】 『源氏物語』末摘花と侍従-二人の別離の意味-, 石井妃奈子, 帝京国文学, , 30, 2023, テ00003, 中古文学, <分野未設定>, , |
1460 | 『源氏小鏡』の形容詞表現に見る『源氏物語』受容-伝持明院基春筆本の分析-, 酒瀬川なおみ, 同志社国文学, , 099, 2023, ト00340, 中古文学, <分野未設定>, , |
1461 | 『源氏物語』桐壼巻の「初出語」-特殊表現論の一環として-, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 36, 2024, ト00363, 中古文学, <分野未設定>, , |
1462 | 同志社女子大学の三十五年-右手に源氏物語、左手に百人一首-, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 36, 2024, ト00363, 中古文学, <分野未設定>, , |
1463 | 『源氏物語』真木柱巻北の方の人物像と離別の論理-「ねたげに心やまし」と評した主体を端緒として-, 森山由紀子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 36, 2024, ト00363, 中古文学, <分野未設定>, , |
1464 | 冷泉帝の「御学問」-薄雲巻の凶事終息の糸口として-, 安井茉緒里, 同志社女子大学日本語日本文学, , 36, 2024, ト00363, 中古文学, <分野未設定>, , |
1465 | 書籍紹介 大津直子著『谷崎源氏の基礎的研究』, 大津直子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 36, 2024, ト00363, 中古文学, <分野未設定>, , |
1466 | 研究論文・研究ノート 創作の中の昔話-『ドラえもん』「天つき地蔵」を題材に-, 藤井倫明, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 21, 2024, ニ00258, 中古文学, <分野未設定>, , |
1467 | 特集 古代文学 不安に抗する 巨人神話と人類の苦難, 津田博幸, 日本文学/日本文学協会, 72-3, , 2023, ニ00390, 中古文学, <分野未設定>, , |
1468 | 特集 古代文学 不安に抗する 大伴家持における浄土-「臥病悲無常欲修道作歌二首」をめぐって-, 鈴木道代, 日本文学/日本文学協会, 72-3, , 2023, ニ00390, 中古文学, <分野未設定>, , |
1469 | 特集 古代文学 不安に抗する 不安に抗する-『枕草子』の場合-, 中島和歌子, 日本文学/日本文学協会, 72-3, , 2023, ニ00390, 中古文学, <分野未設定>, , |
1470 | 破かれた銅像と傷つけられた釈迦-『日本霊異記』における仏菩薩像イメージの一側面-, 冨樫進, 日本文学/日本文学協会, 72-3, , 2023, ニ00390, 中古文学, <分野未設定>, , |
1471 | 書評 松井健児著『源氏物語に語られた風景 風景和文への招待』, 室田知香, 日本文学/日本文学協会, 72-3, , 2023, ニ00390, 中古文学, <分野未設定>, , |
1472 | 書評 神野藤昭夫著『よみがえる与謝野晶子の源氏物語』, 田坂憲二, 日本文学/日本文学協会, 72-3, , 2023, ニ00390, 中古文学, <分野未設定>, , |
1473 | 特集 日本文学協会第77回大会 文学教育とトランスフォーメーション 『落窪物語』にみられる「トランスフォーメーション」の働き, 園山千里, 日本文学/日本文学協会, 72-4, , 2023, ニ00390, 中古文学, <分野未設定>, , |
1474 | 『源氏釈』における同時代人詠、後人詠の注について, 小林雄大, 日本文学/日本文学協会, 72-6, , 2023, ニ00390, 中古文学, <分野未設定>, , |
1475 | 祝祭の場における笑いと両面価値性-『うつほ物語』の上野の宮の挿話を手がかりに-, ギユモ・オリアンヌ, 日本文学/日本文学協会, 72-12, , 2023, ニ00390, 中古文学, <分野未設定>, , |
1476 | 子午線 「祝詞」研究について, 山口敦史, 日本文学/日本文学協会, 72-12, , 2023, ニ00390, 中古文学, <分野未設定>, , |
1477 | 特集 誌面共同発表 『大和物語』を読み直す, 勝亦志織 青木慎一 須藤圭 関本真乃, 日本文学/日本文学協会, 73-1, , 2024, ニ00390, 中古文学, <分野未設定>, , |
1478 | 書評 伊藤禎子著『円環の文学 古典×三島由紀夫を「読む」』, 助川幸逸郎, 日本文学/日本文学協会, 73-1, , 2024, ニ00390, 中古文学, <分野未設定>, , |
1479 | 特集 二〇二三年度研究発表大会 『源氏物語』浮舟と〈記憶(テクスト)の開封〉-抑圧の封印を解く、未来との/未来への対話-, 橋本ゆかり, 日本文学/日本文学協会, 73-2, , 2024, ニ00390, 中古文学, <分野未設定>, , |
1480 | 特集 二〇二三年度研究発表大会 『とりかへばや物語』における同語反復表現-『源氏物語』からの系譜-, 藤田亜美, 日本文学/日本文学協会, 73-2, , 2024, ニ00390, 中古文学, <分野未設定>, , |
1481 | 特集 二〇二三年度研究発表大会 『岷江入楚』所引の『源氏釈』-『河海抄』に注目して-, 小林雄大, 日本文学/日本文学協会, 73-2, , 2024, ニ00390, 中古文学, <分野未設定>, , |
1482 | 特集 二〇二三年度研究発表大会 『源氏物語』に埋め込まれた物語享受を読む古典学習, 諏訪園純, 日本文学/日本文学協会, 73-2, , 2024, ニ00390, 中古文学, <分野未設定>, , |
1483 | 特集 古代文学文学史を問い直す 和歌「左注」からの散文史的進化論-『源氏物語』言説生成のための補助線として-, 東原伸明, 日本文学/日本文学協会, 73-3, , 2024, ニ00390, 中古文学, <分野未設定>, , |
1484 | 特集 古代文学文学史を問い直す 『伊勢物語』の再会譚-六十段「五月待つ」と六十二段「我にあふみ」-, 宮谷聡美, 日本文学/日本文学協会, 73-3, , 2024, ニ00390, 中古文学, <分野未設定>, , |
1485 | 学界時評 原点回帰-対面、本文、漢字、注釈、『源氏物語』に限らず-, 中島和歌子, 日本文学/日本文学協会, 73-3, , 2024, ニ00390, 中古文学, <分野未設定>, , |
1486 | 書評 服藤早苗・東海林亜矢子編著『紫式部を創った王朝人たち-家族、主・同僚、ライバル-』, 中西智子, 日本文学/日本文学協会, 73-6, , 2024, ニ00390, 中古文学, <分野未設定>, , |
1487 | 読む 『夜の寝覚』督の君入内準備場面の解釈-侍女の数をめぐって-, 栗本賀世子, 日本文学/日本文学協会, 73-7, , 2024, ニ00390, 中古文学, <分野未設定>, , |
1488 | 書評 川村裕子編『拾遺和歌集 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典』, 吉田幹生, 日本文学/日本文学協会, 73-7, , 2024, ニ00390, 中古文学, <分野未設定>, , |
1489 | 子午線 餡のない饅頭は-近時の古代文学研究について-, 今井上, 日本文学/日本文学協会, 73-8, , 2024, ニ00390, 中古文学, <分野未設定>, , |
1490 | 『竹取物語』に表れた恐怖と倫理観, 古屋明子, 日本文学研究(大東文化大学), , 62, 2023, ニ00410, 中古文学, <分野未設定>, , |
1491 | 『日本霊異記』上巻第十縁考-動物と人間の交流について-, 山口敦史, 日本文学研究(大東文化大学), , 63, 2024, ニ00410, 中古文学, <分野未設定>, , |
1492 | 枕草子「香炉峯の雪」章段の受容と絵画・音楽, 浜口俊裕, 日本文学研究(大東文化大学), , 63, 2024, ニ00410, 中古文学, <分野未設定>, , |
1493 | 『源氏物語』の「恥」「恥づかし」等に表れた美意識と倫理観, 古屋明子, 日本文学研究(大東文化大学), , 63, 2024, ニ00410, 中古文学, <分野未設定>, , |
1494 | 西行の恋歌-「みさを」への憧憬-, 田村正彦, 日本文学研究(大東文化大学), , 63, 2024, ニ00410, 中古文学, <分野未設定>, , |
1495 | 『とりかへばや物語』論-女君の造型をめぐって-, 新開なつみ, 日本文学ノート, , 58, 2023, ニ00450, 中古文学, <分野未設定>, , |
1496 | 〈シンポジウム〉特集 日本文学と〈地図〉 【中古】平安文学の「富士」のイメージ, 山田利博, 日本文学論究, , 79, 2020, ニ00480, 中古文学, <分野未設定>, , |
1497 | 「放出(はなちいで)」再考-古記録、物語作品の事例に則して-, 神原勇介, 日本文学論究, , 79, 2020, ニ00480, 中古文学, <分野未設定>, , |
1498 | 『源氏物語』朱雀院の譲位-清和天皇譲位宣命との関わりから-, 春日美穂, 日本文学論究, , 79, 2020, ニ00480, 中古文学, <分野未設定>, , |
1499 | 時間表現「夜をこめて」の再検討-小林論への疑問を起点にして-, 吉海直人, 日本文学論究, , 79, 2020, ニ00480, 中古文学, <分野未設定>, , |
1500 | 〈講演〉 『狭衣物語』飛鳥井女君の兄僧の造型-『粉川寺縁起』と藤原隆家・隆明父子を踏まえて-, 太田美知子, 日本文学論究, , 80, 2021, ニ00480, 中古文学, <分野未設定>, , |