検索結果一覧
検索結果:66188件中
14951
-15000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14951 | 斎王群行の道, 福嶋昭治, 園田学園女子大学論文集, 12, , 1978, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
14952 | 吉備聖霊試論, 池田弥三郎, 慶大言語文化研究所紀要, 10, , 1978, ケ00030, 中古文学, 一般, , |
14953 | 藤原道隆三の君と敦道親王, 小松登美, 平安文学研究, 60, , 1978, ヘ00020, 中古文学, 一般, , |
14954 | 紫式部と和泉式部, 阿部秋生, 国文学, 23-9, , 1978, コ00940, 中古文学, 一般, , |
14955 | 枕草子と大鏡―作品と人物(「伊周像」のことなど), 安藤靖治, 史料と研究, 9, , 1978, シ00880, 中古文学, 一般, , |
14956 | 学界時評・中古, 木村正中, 国文学, 23-1, , 1978, コ00940, 中古文学, 一般, , |
14957 | 学界時評・中古, 小町谷照彦, 国文学, 23-5, , 1978, コ00940, 中古文学, 一般, , |
14958 | 学界時評・中古, 木村正中, 国文学, 23-9, , 1978, コ00940, 中古文学, 一般, , |
14959 | 学界時評・中古, 小町谷照彦, 国文学, 23-13, , 1978, コ00940, 中古文学, 一般, , |
14960 | 昭和52年度国語国文学界の展望 中古(韻文), 上条彰次, 文学・語学, 83, , 1978, フ00340, 中古文学, 一般, , |
14961 | 昭和52年度国語国文学界の展望 中古(散文), 伊井春樹, 文学・語学, 83, , 1978, フ00340, 中古文学, 一般, , |
14962 | 最近における国文学研究の問題点・古代, 中嶋尚, 言語と文芸, 86, , 1978, ケ00250, 中古文学, 一般, , |
14963 | 空海の「あや」以前―素材史の一面, 小島憲之, 文学, 46-5, , 1978, フ00290, 中古文学, 漢文学, , |
14964 | 『遍照発揮性霊集』にみられる『老子』の影響, 静慈円, 印度学仏教学研究, 52, , 1978, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, , |
14965 | 勅選三詩集の序について―その継承と革新, 波戸岡旭, 東洋文化, 44・45, , 1978, ト00650, 中古文学, 漢文学, , |
14966 | 都氏文集諸本攷―諸本の書誌と本文系統, 渋谷栄一, 国学院雑誌, 79-6, , 1978, コ00470, 中古文学, 漢文学, , |
14967 | 『都氏文集』の諸本について, 中条順子, 語文研究, 46, , 1978, コ01420, 中古文学, 漢文学, , |
14968 | 群書類従本都氏文集の本文について, 渋谷栄一, 日本文学論究, 38, , 1978, ニ00480, 中古文学, 漢文学, , |
14969 | 「軟脚」考, 金原理, 平安文学研究, 59, , 1978, ヘ00020, 中古文学, 漢文学, , |
14970 | 藤原菅根(上)―寛平・延喜期の文人の周辺, 工藤重矩, 福岡学芸大学紀要, 27, , 1978, フ00090, 中古文学, 漢文学, , |
14971 | 道真における和習的表現についての一考察, 菅野礼行, 和歌山大学教育学部紀要, , 27, 1978, ワ00030, 中古文学, 漢文学, , |
14972 | 道真の詩語ひとつ―「金鏡」について, 小島憲之, あけぼの, 11-3, , 1978, ア00270, 中古文学, 漢文学, , |
14973 | 道真の詩に投影された『白氏文集』―道真の『白氏文集』からの摂取態度の一考察, 焼山広志, 国語国文学研究, 14, , 1978, コ00700, 中古文学, 漢文学, , |
14974 | 紀長谷雄の「山家秋歌」について, 後藤昭雄, 国語と国文学, 55-1, , 1978, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
14975 | 「江吏部集」試論, 今紀子, 駒沢国文, 15, , 1978, コ01440, 中古文学, 漢文学, , |
14976 | 藤原斉信考―文芸面から, 福井迪子, 語文研究, 44・45, , 1978, コ01420, 中古文学, 漢文学, , |
14977 | 『本朝麗藻』全注釈(一), 今浜通隆, 並木の里, 16, , 1978, ナ00203, 中古文学, 漢文学, , |
14978 | 続浦島子伝試訓, 浦部重雄, 国文研究(名古屋大), 6, , 1978, コ01080, 中古文学, 漢文学, , |
14979 | 平安朝における古歌享受について, 岩下均, 目白学園女子短期大学研究紀要, 15, , 1978, メ00100, 中古文学, 和歌, , |
14980 | 谷の鴬・歌と詩と―<典拠>をめぐって, 渡辺秀夫, 中古文学, 21, , 1978, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
14981 | 名所への視角, 田尻嘉信, 跡見学園短期大学紀要, 14, , 1978, ア00390, 中古文学, 和歌, , |
14982 | 平安朝の歌語―その識別意識, 森三枝子, 椙山国文学, 2, , 1978, ス00028, 中古文学, 和歌, , |
14983 | 奥野宗仲庵貞能筆本「八代集」について, 有吉保, 語文/日本大学, 44, , 1978, コ01400, 中古文学, 和歌, , |
14984 | 大嘗会屏風歌の性格をめぐって, 藤田百合子, 国語と国文学, 55-4, , 1978, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
14985 | 題画詩と屏風歌―平安朝初期の屏風歌の一考察, 安藤太郎, 紀要(東京成徳短大), 11, , 1978, ト00280, 中古文学, 和歌, , |
14986 | 初期屏風歌の一様相―仁和御屏風をめぐって, 和多田晴代, 国文目白, 17, , 1978, コ01110, 中古文学, 和歌, , |
14987 | 小野篁,その人と和歌―反骨性と屈折性, 小林和彦, 北海道学芸大学紀要, 28-2, , 1978, ホ00250, 中古文学, 和歌, , |
14988 | 「遍昭歌語り」の問題点, 蔵中スミ, 帝塚山学院短期大学研究年報, 26, , 1978, テ00080, 中古文学, 和歌, , |
14989 | 小野小町試論, 後藤祥子, 日本女子大学紀要:文学部, 27, , 1978, ニ00290, 中古文学, 和歌, , |
14990 | 小野小町像についての仮説, 鈴木久美子, 日本文学ノート, 13, , 1978, ニ00450, 中古文学, 和歌, , |
14991 | 小町閨怨, 山口博, 中古文学, 22, , 1978, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
14992 | 在原業平, 金田元彦, 国文学解釈と鑑賞, 43-7, , 1978, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
14993 | 在原業平―貴種侵犯, 藤岡忠美, 国文学, 23-4, , 1978, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
14994 | 染殿内侍考, 雨海博洋, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, 8, , 1978, ニ00110, 中古文学, 和歌, , |
14995 | 三条右大臣集成立論, 迫徹朗, 法文論叢, 40, , 1978, ホ00130, 中古文学, 和歌, , |
14996 | 新撰万葉集を中心に係助詞「ソ」の清濁について, 高野平, 語文/日本大学, 45, , 1978, コ01400, 中古文学, 和歌, , |
14997 | 大江千里集小考―句題和歌の成立をめぐって, 吉川栄治, 国文学研究, 66, , 1978, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
14998 | 寛平御時后宮歌合―本文の問題を中心に, 内田順子, 国語国文, 47-10, , 1978, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
14999 | 屏風歌の具体相, 徳原茂実, 国語と国文学, 55-6, , 1978, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
15000 | 『古今集』撰集の一側面―紀貫之の歌を中心に, 飯塚浩, 平安文学研究, 59, , 1978, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |