検索結果一覧

検索結果:66188件中 15201 -15250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
15201 「源氏物語」における「り・たり」の研究, 黒瀬久美子, 香川大学国文研究, 3, , 1978, カ00124, 中古文学, 物語, ,
15202 源氏物語の和歌における連体修飾, 増淵恒吉, 専修国文, 22, , 1978, セ00310, 中古文学, 物語, ,
15203 歌語二題, 石田穣二, 文学論藻, 53, , 1978, フ00390, 中古文学, 物語, ,
15204 桐壺の巻「高麗人」の解釈―付,準拠の問題, 奥村恒哉, 文学, 46-4, , 1978, フ00290, 中古文学, 物語, ,
15205 桐壺帝と光源氏の関係について, 細野環, 物語文学論究, 3, , 1978, モ00017, 中古文学, 物語, ,
15206 『源氏物語』桐壺と長恨歌―桐壺の巻に与えた長恨歌の影響について, 小山はま子, 米沢国語国文, 5, , 1978, ヨ00070, 中古文学, 物語, ,
15207 源氏物語本歌引歌の検証と検出(一)―桐壺・帚木・空蝉, 木船重昭, 平安文学研究, 60, , 1978, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
15208 紫式部の女性観―帚木(雨夜の品定め)による, 尾崎誠子, たまゆら, 10, , 1978, タ00150, 中古文学, 物語, ,
15209 葵の上, 藤嶋久美子, 物語文学論究, 3, , 1978, モ00017, 中古文学, 物語, ,
15210 葵上の役割―藤壺と光源氏の密通以前において, 小暮和哉, 物語文学論究, 3, , 1978, モ00017, 中古文学, 物語, ,
15211 葵の上の嫉妬の形態, 江川義人, 物語文学論究, 3, , 1978, モ00017, 中古文学, 物語, ,
15212 頭中将の役割, 鈴木克昭, 物語文学論究, 3, , 1978, モ00017, 中古文学, 物語, ,
15213 夕顔巻贈答歌私解, 横野直子, 国語国文研究, 59, , 1978, コ00730, 中古文学, 物語, ,
15214 源氏物語女性考―夕顔私論, 小島あや子, 常葉国文, 3, , 1978, ト00840, 中古文学, 物語, ,
15215 夕顔巻「いとをかしげなる女」私論, 三苫浩輔, 王朝文学史稿, 6, , 1978, オ00030, 中古文学, 物語, ,
15216 紫式部と光源氏, 伊藤博, 源氏物語研究, 6, , 1978, ケ00280, 中古文学, 物語, ,
15217 光源氏の密通と栄花, 三苫浩輔, 野州国文学, 22, , 1978, ヤ00010, 中古文学, 物語, ,
15218 紫上の人間像, 重松信弘, 芸文, 10, , 1978, ケ00120, 中古文学, 物語, ,
15219 紫上における二つの「理想性」とその接点, 荒暁子, 日本文芸論稿, 8, , 1978, ニ00540, 中古文学, 物語, ,
15220 源氏に養育される紫上・玉鬘―琴の伝授を中心として, 林部玲子, 物語文学論究, 3, , 1978, モ00017, 中古文学, 物語, ,
15221 末摘花に投影された作者紫式部, 中島あや子, 語文研究, 44・45, , 1978, コ01420, 中古文学, 物語, ,
15222 末摘花の笑い―末摘花の特殊性, 宮田正彦, 物語文学論究, 3, , 1978, モ00017, 中古文学, 物語, ,
15223 醜女末摘花の発想, 林田孝和, 物語文学論究, 3, , 1978, モ00017, 中古文学, 物語, ,
15224 “髪”『末摘花』の“髪”について, 小林佐由美, 物語文学論究, 3, , 1978, モ00017, 中古文学, 物語, ,
15225 末摘花と山の神, 池田智子, 物語文学論究, 3, , 1978, モ00017, 中古文学, 物語, ,
15226 源氏物語の舞と『青海波』, 倉石宏子, 物語文学論究, 3, , 1978, モ00017, 中古文学, 物語, ,
15227 荒れまさる六条御息所霊とその鎮撫, 三苫浩輔, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 6-2, , 1978, オ00540, 中古文学, 物語, ,
15228 「故前坊妃六条御息所」攷, 坂本〓, 駒場東邦研究紀要, 9, , 1978, コ01510, 中古文学, 物語, ,
15229 「憂しと思ひしみにし世」―光源氏の生霊体験, 斎藤暁子, 解釈, 24-9, , 1978, カ00030, 中古文学, 物語, ,
15230 贈答歌省略についての一考察―桐壺院崩御の場面において, 小林直子, 物語文学論究, 3, , 1978, モ00017, 中古文学, 物語, ,
15231 藤壺物語試論―その心内と処世をめぐって, 岩下直美, 物語文学論究, 3, , 1978, モ00017, 中古文学, 物語, ,
15232 「野宮」における和歌的世界と必然―源氏物語にみる暁の別れ, 松井健児, 物語文学論究, 3, , 1978, モ00017, 中古文学, 物語, ,
15233 花散里巻小論, 松田成穂, 名古屋平安文学研究会会報, 2, , 1978, ナ00193, 中古文学, 物語, ,
15234 須磨のあらし, 林田孝和, 野州国文学, 22, , 1978, ヤ00010, 中古文学, 物語, ,
15235 光源氏の須磨流謫をめぐって―『源氏物語』の構造と表現, 鈴木日出男, 文学, 46-7, , 1978, フ00290, 中古文学, 物語, ,
15236 故桐壺院の言葉における源氏の罪と桐壺院の罪, 日下茉莉, 物語文学論究, 3, , 1978, モ00017, 中古文学, 物語, ,
15237 明石巻ところどころ, 深沢三千男, 神戸商科大学人文論集, 13-3・4, , 1978, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
15238 <対談>古典文学をたづねる 3 源氏物語が負う世界―明石の君の物語を中心に, 阿部秋生 篠塚純子, 短歌研究, 35-7, , 1978, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
15239 明石上考, 馬淵美加子, 物語文学論究, 3, , 1978, モ00017, 中古文学, 物語, ,
15240 六条御息所と明石上―「いとようおぼえたり」という視点, 小沢恵右, 国文学攷, 77, , 1978, コ00990, 中古文学, 物語, ,
15241 源氏物語澪標巻の文芸構造―展開の位相を中心として, 山口昌男, 日本文芸学, 13, , 1978, ニ00526, 中古文学, 物語, ,
15242 源氏物語の「桂の院」について, 田坂憲二, 中古文学, 22, , 1978, チ00140, 中古文学, 物語, ,
15243 源氏物語の研究―二条東院から六条院へ, 中村文美, 東京女子大学日本文学, 50, , 1978, ト00265, 中古文学, 物語, ,
15244 紫の上と明石の君―明石の姫君をめぐって, 川内慶子, 徳島大学国語科研究会報, 3, , 1978, ト00770, 中古文学, 物語, ,
15245 絵合・松風・薄雲の文芸構造, 山口昌男, 日本文芸研究, 30-3・4, , 1978, ニ00530, 中古文学, 物語, ,
15246 光源氏像の変容―朝顔巻・玉鬘十帖を中心に, 余田充, 国文学攷, 80, , 1978, コ00990, 中古文学, 物語, ,
15247 朝顔斎院再考―准拠設定の必然性, 小野寺篤子, 国文目白, 17, , 1978, コ01110, 中古文学, 物語, ,
15248 「玉鬘十帖」の構想について, 秋場桂子, 国文/お茶の水女子大学, 50, , 1978, コ00920, 中古文学, 物語, ,
15249 源氏物語の構造上における玉鬘物語の意義, 加藤茂, 青山語文, 8, , 1978, ア00200, 中古文学, 物語, ,
15250 初音巻の女性描写―衣裳の色と色好み, 畠山篤, 日本文学論究, 38, , 1978, ニ00480, 中古文学, 物語, ,