検索結果一覧
検索結果:66188件中
15301
-15350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
15301 | 青表紙証本の校注本文存疑―空蝉巻・夕顔巻(一), 中田武司, 専修大学人文科学研究所月報, 59, , 1978, セ00318, 中古文学, 物語, , |
15302 | 青表紙証本の校注本文存疑―夕顔巻(二), 中田武司, 専修大学人文科学研究所月報, 63, , 1978, セ00318, 中古文学, 物語, , |
15303 | 源氏物語研究文献目録―昭和五十一・五十二年分, 村井利彦, むらさき, 15, , 1978, ム00120, 中古文学, 物語, , |
15304 | 狭衣物語の人物関係―「らうたし・らうたげ」をめぐって, 森下純昭, 国語国文学/岐阜大学, 13, , 1978, キ00150, 中古文学, 物語, , |
15305 | 狭衣物語などの「もこそ」, 松尾聡, 国語展望, 48, , 1978, コ00800, 中古文学, 物語, , |
15306 | 『夜の寝覚』冒頭に関する一考察―その神秘主義美学と構想的意味について, 須田哲夫, 日本文学研究(大東文化大学), , 17, 1978, ニ00410, 中古文学, 物語, , |
15307 | 寝覚物語の主人公―その理想性をめぐって, 永井和子, 国語国文論集, 7, , 1978, コ00770, 中古文学, 物語, , |
15308 | 「寝覚」の生霊について―出現までの緩やかな必然性, 近藤繁三郎, 弘前大学国語国文学, 4, , 1978, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
15309 | 寝覚物語 改作本(中村本)に於ける疑問―法性寺をめぐって, 横山猶子, 実践国文学, 14, , 1978, シ00250, 中古文学, 物語, , |
15310 | 浜松中納言物語―作者と成立に関するメモ, 野村一三, 平安文学研究, 60, , 1978, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15311 | 『御津の浜松』私注, 三角洋一, 平安文学研究, 60, , 1978, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15312 | 浜松中納言物語「孝養の志」考, 土岐武治, 国文学論究(花園大), 6, , 1978, ハ00120, 中古文学, 物語, , |
15313 | 浜松中納言物語の在唐巻―源氏物語からの照射, 菊地仁, 国学院雑誌, 79-3, , 1978, コ00470, 中古文学, 物語, , |
15314 | 浜松中納言物語の方法―唐后から吉野の姫君へ, 伊井春樹, 国文学研究資料館紀要, 4, , 1978, コ00970, 中古文学, 物語, , |
15315 | 『浜松中納言物語』―大弐の女小考, 木村公子, 会誌(岐阜女子大学), 7, , 1978, キ00130, 中古文学, 物語, , |
15316 | 狭衣巻一と「とりかへばや」物語との交渉, 土岐武治, 国文学論究(花園大), 5, , 1978, ハ00120, 中古文学, 物語, , |
15317 | 狭衣巻二と「とりかへばや」物語との交渉, 土岐武治, 花園大学研究紀要, 9, , 1978, ハ00115, 中古文学, 物語, , |
15318 | 池田家文庫本『とりかへばや物語』について, 工藤進思郎, 岡山大学法文学部学術紀要, 38, , 1978, オ00510, 中古文学, 物語, , |
15319 | 池田文庫本『とりかへばや物語』について(二)―本文ならびに朱書訂正に関する考察, 工藤進思郎, 岡山大学法文学部学術紀要, 39, , 1978, オ00510, 中古文学, 物語, , |
15320 | 小野文庫本『とりかへばや物語』について―「乙類本の出現」, 工藤進思郎, 平安文学研究, 59, , 1978, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15321 | 平出本とりかへばや物語の本文について, 中西健治, 平安文学研究, 59, , 1978, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15322 | 『堤中納言物語』私論―王朝から中世への文学, 丸山茂, 紀要(弘前学院短大), 14, , 1978, ヒ00150, 中古文学, 物語, , |
15323 | 『はなたの女御』と『伊勢物語』初段―短篇物語論への一視点として, 阿部好臣, 語文/日本大学, 44, , 1978, コ01400, 中古文学, 物語, , |
15324 | 『堤中納言物語』―「はい墨」の典拠関係, 相馬むち子, 日本文学ノート, 13, , 1978, ニ00450, 中古文学, 物語, , |
15325 | 『あま人』の成立と趣向, 三角洋一, 中古文学, 21, , 1978, チ00140, 中古文学, 物語, , |
15326 | 「あさぢが露」私註(一), 石埜敬子, 跡見学園短期大学紀要, 14, , 1978, ア00390, 中古文学, 物語, , |
15327 | 『有明の別れ』ところどころ, 鈴木一雄, 金沢大学国語国文, 6, , 1978, カ00500, 中古文学, 物語, , |
15328 | 葉月物語絵巻詞書本文並びに総索引, 田島毓堂 土方弘美, 東海学園国語国文, 14, , 1978, ト00040, 中古文学, 一般, , |
15329 | 『栄花物語』の主題と構想(一), 松村武夫, 並木の里, 15, , 1978, ナ00203, 中古文学, 歴史物語, , |
15330 | 栄花物語と源氏物語の関係, 河北騰, 独協大学教養諸学研究, 13, , 1978, ト00990, 中古文学, 歴史物語, , |
15331 | 『栄花物語』の物語認識―『源氏物語』の物語論に関連して, 加納重文, 女子大国文, 84, , 1978, シ00780, 中古文学, 歴史物語, , |
15332 | 『栄花物語』における有国像の定着, 川田康幸, 中古文学, 22, , 1978, チ00140, 中古文学, 歴史物語, , |
15333 | 栄花物語における村上天皇の退位志向, 中村康夫, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 10, , 1978, コ00985, 中古文学, 歴史物語, , |
15334 | 『栄花物語』謌合の巻をめぐって―続篇第一部と一品宮章子周辺(二), 加藤静子, 言語と文芸, 86, , 1978, ケ00250, 中古文学, 歴史物語, , |
15335 | 栄花物語の文法的考察(二)―「巻第一~巻第二〇」における全助詞の整理, 佐藤定義, 相模女子大学紀要, 41, , 1978, サ00090, 中古文学, 歴史物語, , |
15336 | 『大鏡』題名考, 原国人, 国学院雑誌, 79-5, , 1978, コ00470, 中古文学, 歴史物語, , |
15337 | 『大鏡』の成立ならびに作者論の史的展開, 保坂弘司, 学苑, 460, , 1978, カ00160, 中古文学, 歴史物語, , |
15338 | 行成の登用譚に関する覚え書, 北村章, 日本文学/日本文学協会, 27-2, , 1978, ニ00390, 中古文学, 歴史物語, , |
15339 | 大鏡の一節―花山院と安倍晴明, 柳井滋, 高校通信, 12-16, , 1978, コ00058, 中古文学, 歴史物語, , |
15340 | 『大鏡』における道長像の形成(二), 保坂弘司, 学苑, 458, , 1978, カ00160, 中古文学, 歴史物語, , |
15341 | 『大鏡』におけるき・けりについて, 久津摩八千代, 語学と文学(九州女子大九州女子短大), 8, , 1978, カ00028, 中古文学, 歴史物語, , |
15342 | 千葉本大鏡における漢字の振りがな及び声点について―附『年号読方考証稿』鶏肋, 小久保崇明, 語文/日本大学, 44, , 1978, コ01400, 中古文学, 歴史物語, , |
15343 | 天理大学図書館蔵千葉本『大鏡』の翻刻及び振り仮名・声点索引, 小久保崇明, 都留文科大学研究紀要, 14, , 1978, ツ00070, 中古文学, 歴史物語, , |
15344 | 『今鏡』について, 松園宣郎, 東洋, 15-6, , 1978, ト00550, 中古文学, 歴史物語, , |
15345 | 『今鏡』について(承前), 松園宣郎, 東洋, 15-7, , 1978, ト00550, 中古文学, 歴史物語, , |
15346 | 『今鏡』試考, 松園宣郎, 東洋大学短期大学紀要, 9, , 1978, ト00630, 中古文学, 歴史物語, , |
15347 | 『今鏡』の人物描写―頼宗流の人々をめぐって, 海野泰男, 常葉国文, 3, , 1978, ト00840, 中古文学, 歴史物語, , |
15348 | 今鏡全釈(一), 松本治久, 並木の里, 16, , 1978, ナ00203, 中古文学, 歴史物語, , |
15349 | 「霊異記」の世界, 飯沼ゼミ, 緑聖文芸, 9, , 1978, リ00235, 中古文学, 説話, , |
15350 | 日本霊異記の思想と教訓, 八木毅, 愛知県立大学文学部論集, 27, , 1978, ア00100, 中古文学, 説話, , |