検索結果一覧
検索結果:66188件中
15351
-15400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
15351 | 護法善神と日本霊異記, 久保田実, 駒沢国文, 15, , 1978, コ01440, 中古文学, 説話, , |
15352 | 日本霊異記に見られる仏教思想, 竹田暢典, 天台学報, 20, , 1978, テ00156, 中古文学, 説話, , |
15353 | 中国の再生譚と日本霊異記, 秋田成明, 甲南大学紀要, 29, , 1978, コ00200, 中古文学, 説話, , |
15354 | 日本霊異記と記紀, 八木毅, 古事記年報, 20, 20, 1978, コ01250, 中古文学, 説話, , |
15355 | 『霊異記』説話素材考―長屋王の場合, 橋本政良, 姫路短期大学研究報告, 23, , 1978, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
15356 | 競争―日本霊異記上巻第三縁小考(四), 守屋俊彦, 甲南国文, 25, , 1978, コ00180, 中古文学, 説話, , |
15357 | 白鳥の商―霊異記上巻第十三縁考, 藤森賢一, 仏教文学, 2, , 1978, フ00254, 中古文学, 説話, , |
15358 | 『日本霊異記』中巻の第十三吉祥天女説話について, 池辺実, 文学研究, 47, , 1978, フ00320, 中古文学, 説話, , |
15359 | 吉祥天信仰と吉祥天説話―日本霊異記中巻第十三・十四話を中心として, 魚尾孝久, 国文学試論, 5, , 1978, コ01003, 中古文学, 説話, , |
15360 | 景戒の考え方―「霊異記」下巻三八縁の「夢」を通して, 入部正純, 文芸論叢(大谷大学), 11, , 1978, フ00510, 中古文学, 説話, , |
15361 | 来迎院本『日本霊異記』攷, 小泉道, 国語国文, 47-7, , 1978, コ00680, 中古文学, 説話, , |
15362 | 『日本霊異記』の序・再考―来迎院本本文による検討と試読, 崎村弘文, 文献探求, 2, , 1978, フ00560, 中古文学, 説話, , |
15363 | 日本霊異記下巻序の訓読―来迎院本本文の整理による, 秋吉望, 文献探求, 3, , 1978, フ00560, 中古文学, 説話, , |
15364 | 「日本霊異記」下巻の本文校訂私案―対句表現の整理から, 宮脇昌一, 上代文学研究, 4, , 1978, カ00225, 中古文学, 説話, , |
15365 | 「日本霊異記」訓釈試論(四), 我妻多賀子, 上代文学研究, 4, , 1978, カ00225, 中古文学, 説話, , |
15366 | <訓読>冥報記巻中(2), 馬淵和夫 深野浩史, 説話, 6, , 1978, セ00260, 中古文学, 説話, , |
15367 | 『日本感霊録』の基礎的考察(一)―研究史諸本概説及び系統論, 原田行造, 金沢大学教育学部紀要, 26, , 1978, カ00468, 中古文学, 説話, , |
15368 | 新撰亀相記の研究―翻刻之部, 秋本吉徳, 清泉女子大学紀要, 26, , 1978, セ00110, 中古文学, 説話, , |
15369 | 片仮名の用法―観智院本三宝絵詞における仮名併用, 楢田良照, 語文研究, 44・45, , 1978, コ01420, 中古文学, 説話, , |
15370 | 高山寺蔵「三宝絵」詞章遺文, 小林芳規, 鎌倉時代語研究, 1, , 1978, カ00526, 中古文学, 説話, , |
15371 | <翻>内閣文庫蔵本『維摩会』について―付・翻刻, 宮田裕行, 文学論藻, 53, , 1978, フ00390, 中古文学, 説話, , |
15372 | 漢風の世界と国風の世界―『法華験記』をめぐって, 大曾根章介, 中古文学, 21, , 1978, チ00140, 中古文学, 説話, , |
15373 | 小説の祖型『今昔物語』, 陳舜臣, 波, 12-1, , 1978, ナ00200, 中古文学, 説話, , |
15374 | 『今昔』はいかなる『霊異記』本文を用いたか―下巻を中心にして, 倉田邦雄, 説話, 6, , 1978, セ00260, 中古文学, 説話, , |
15375 | 今昔物語集の基礎的研究―注好選集・私聚百因縁集との関係, 森正人, 愛知県立大学文学部論集, 27, , 1978, ア00100, 中古文学, 説話, , |
15376 | 説話文学の研究―今昔物語集と宇治拾遺物語の比較, 増田真佐子, 常葉国文, 3, , 1978, ト00840, 中古文学, 説話, , |
15377 | 心性罪福因縁集の説話―『今昔物語集』『宝物集』『雑談集』とのかかわり, 清水宥聖, 群女国文, 7, , 1978, ク00120, 中古文学, 説話, , |
15378 | 只人ニ非ズ―今昔物語集の場合, 松尾拾, 語文/日本大学, 44, , 1978, コ01400, 中古文学, 説話, , |
15379 | 今昔物語集の鬼について, 中野猛, 説話, 6, , 1978, セ00260, 中古文学, 説話, , |
15380 | 「今昔物語集」天竺震旦部における「兵(ツワモノ)」譚, 広田徹, 専修大学北海道短大紀要, 11, , 1978, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
15381 | 今昔「震旦」部に見られる蘇生説話について, 佐原作美, 苫小牧駒沢短大研究紀要, 10, , 1978, ト01070, 中古文学, 説話, , |
15382 | 静真のこと―今昔物語集巻十五ノ十五を中心として, 田村憲治, 愛文, 14, , 1978, ア00154, 中古文学, 説話, , |
15383 | 今昔物語集巻第十九ノ第二十九説話の変貌, 小林一臣, 仏教文学, 2, , 1978, フ00254, 中古文学, 説話, , |
15384 | 公任和歌説話と後拾遺和歌集―今昔物語集巻二十四ノ三十四話, 田村憲治, 愛媛国語国文, 28, , 1978, エ00030, 中古文学, 説話, , |
15385 | 今昔物語集の表現(二)―題のつけ方, 山本早苗, 解釈, 24-9, , 1978, カ00030, 中古文学, 説話, , |
15386 | 説話の叙述形式として見た助動詞キ・ケリ―今昔物語を中心に, 大坪併治 野田美津子, 大谷女子大国文, , 8, 1978, オ00430, 中古文学, 説話, , |
15387 | 今昔物語集「鈴鹿本」興福寺内書写のこと―付 巻五第六話の出典について, 田口和夫, 説話, 6, , 1978, セ00260, 中古文学, 説話, , |
15388 | 今昔物語集原本の東大寺存在説について―鈴鹿本の一見奥書の意味するもの, 平林盛得, 日本歴史, 356, , 1978, Z00T:に:032:001, 中古文学, 説話, , |
15389 | 『日本国語大辞典』と『今昔物語』, 日野資純, 静岡大人文学部国文談話会会報, 22・23, , 1978, シ00230, 中古文学, 説話, , |
15390 | 『水言抄』に付せられた声点をめぐって, 馬淵和夫, 説話, 6, , 1978, セ00260, 中古文学, 説話, , |
15391 | 「打聞集」における漢字の用法, 東辻保和, 鎌倉時代語研究, 1, , 1978, カ00526, 中古文学, 説話, , |
15392 | 『打聞集』私註, 東辻保和, 高知大学学術研究報告, 26-3, , 1978, コ00130, 中古文学, 説話, , |
15393 | 金沢文庫蔵―仏教説話集の漢字字体, 内山洋一郎, 鎌倉時代語研究, 1, , 1978, カ00526, 中古文学, 説話, , |
15394 | 続『古本説話集』和歌便覧, 阿部啓子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 14, , 1978, フ00520, 中古文学, 説話, , |
15395 | 縁起の系統<覚書>―長谷寺縁起・大安寺縁起について, 稲垣泰一, 説話, 6, , 1978, セ00260, 中古文学, 説話, , |
15396 | 楊守敬本将門記の同字連続の衍字―四六文とのかかわり, 犬飼隆, 国語国文論集, 7, , 1978, コ00770, 中古文学, 軍記, , |
15397 | 文化庁本『前九年合戦絵巻』について, 庄司浩, 古代文化, 30-7, , 1978, コ01280, 中古文学, 軍記, , |
15398 | 女流日記の系譜と紫式部・和泉式部―伊勢集冒頭の女房日記としての重み, 清水好子, 国文学, 23-9, , 1978, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
15399 | 『土佐日記』の和歌―屏風歌との関係について, 飯塚浩, 文学研究, 47, , 1978, フ00320, 中古文学, 日記・随筆, , |
15400 | 土佐日記と口承文芸, 萩谷朴, 国語, 170, , 1978, コ00060, 中古文学, 日記・随筆, , |