検索結果一覧

検索結果:66188件中 15401 -15450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
15401 土左日記「またまからす」考, 清水史, 文学研究科論集, 5, , 1978, コ00500, 中古文学, 日記・随筆, ,
15402 土左日記日付考, 秋山嘉久, 富山女子短期大学紀要, 10, , 1978, ト01135, 中古文学, 日記・随筆, ,
15403 土佐日記本文および読解上の問題点―その提起と解明, 北条忠雄, 秋田大学学芸学部研究紀要, 28, , 1978, ア00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
15404 「土左日記」本文考―「土左日記考証」をふまえて, 藤村幸三, 滋賀大国文, 16, , 1978, シ00090, 中古文学, 日記・随筆, ,
15405 北村季吟自筆本「土佐日記抄」について, 徳満澄雄, 高知女子大国文, 14, , 1978, コ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
15406 小さな解釈二題―蜻蛉と更級, 関守次男, 山口国文, 1, , 1978, ヤ00115, 中古文学, 日記・随筆, ,
15407 蜻蛉日記の世界, 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 43-9, , 1978, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
15408 内向する世界―かげろふ日記作者の意識, 目加田さくを, 国文学解釈と鑑賞, 43-9, , 1978, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
15409 愛の観念と現実, 上村悦子, 国文学解釈と鑑賞, 43-9, , 1978, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
15410 男女の愛と僧しみ, 今井源衛, 国文学解釈と鑑賞, 43-9, , 1978, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
15411 女と女の構図―道綱母と時姫との贈答歌, 藤岡忠美, 国文学解釈と鑑賞, 43-9, , 1978, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
15412 母と子の絆―蜻蛉の作者と道綱, 稲賀敬二, 国文学解釈と鑑賞, 43-9, , 1978, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
15413 妬みをとおしての人間的自覚, 馬場あき子, 国文学解釈と鑑賞, 43-9, , 1978, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
15414 我が毒 存在と時間―「私」と『蜻蛉日記』, 野島秀勝, 国文学解釈と鑑賞, 43-9, , 1978, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
15415 「蜻蛉日記」を書かせたもの, 柿本奨, 国文学解釈と鑑賞, 43-9, , 1978, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
15416 「蜻蛉日記」は“私小説”か―かげろふの終焉・別稿, 野村精一, 国文学解釈と鑑賞, 43-9, , 1978, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
15417 「蜻蛉日記」における物語的世界, 中野幸一, 国文学解釈と鑑賞, 43-9, , 1978, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
15418 「蜻蛉日記」の表現方法, 根来司, 国文学解釈と鑑賞, 43-9, , 1978, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
15419 作品にたどる作者の生の軌跡, 守屋省吾, 国文学解釈と鑑賞, 43-9, , 1978, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
15420 作者の属性, 伊藤博, 国文学解釈と鑑賞, 43-9, , 1978, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
15421 道綱母―思いやりの限界, 亀山泰紀, 尾道短期大学研究紀要, 27, , 1978, オ00610, 中古文学, 日記・随筆, ,
15422 道綱母の学習と変身―『多武峰少将物語』と『一条摂政御集』とのかかわりを通して, 松原一義, 国文学攷, 76, , 1978, コ00990, 中古文学, 日記・随筆, ,
15423 「蜻蛉日記」と「多武峰少将物語」―遠度の人物像をめぐって, 新田孝子, 文化, 41-3・4, , 1978, フ00272, 中古文学, 日記・随筆, ,
15424 『蜻蛉日記』に見る道綱母の安らぎ, 米谷悦子, 別府大学国語国文学, 20, , 1978, ヘ00070, 中古文学, 日記・随筆, ,
15425 蜻蛉日記における古代性について, 品川和子, 学苑, 457, , 1978, カ00160, 中古文学, 日記・随筆, ,
15426 蜻蛉日記上巻の構造に関する考察―時間的叙述の検討, 長戸千恵子, 国文/お茶の水女子大学, 50, , 1978, コ00920, 中古文学, 日記・随筆, ,
15427 「蜻蛉日記」上巻の歌物語性―大和物語を軸として, 石原昭平, 帝京大学文学部紀要, , 10, 1978, テ00012, 中古文学, 日記・随筆, ,
15428 『蜻蛉日記』の展開と形成―読者(養女・豊子)の想定, 松原一義, 平安文学研究, 59, , 1978, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
15429 「かげろふ日記」研究―兼忠の娘について, 村井順, 淑徳国文, 19, , 1978, シ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
15430 蜻蛉日記の音の世界―兼家の来訪をめぐって, 長谷川幸子, 国文目白, 17, , 1978, コ01110, 中古文学, 日記・随筆, ,
15431 『蜻蛉日記』の独詠歌―その意義に関する一試論, 石坂妙子, 日本文芸論稿, 8, , 1978, ニ00540, 中古文学, 日記・随筆, ,
15432 近代作家の「蜻蛉日記」観, 宮崎荘平, 国文学解釈と鑑賞, 43-9, , 1978, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
15433 蜻蛉日記・主要研究文献案内, 石原昭平, 国文学解釈と鑑賞, 43-9, , 1978, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
15434 和泉式部日記作者論の可能性, 宮崎荘平, 国文学, 23-9, , 1978, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
15435 『和泉式部日記』私考―執筆事情をめぐる覚書(二)<ほど>, 千葉千鶴子, 帯広大谷短期大学紀要, 15-1, , 1978, オ00633, 中古文学, 日記・随筆, ,
15436 和泉式部日記研究―この日記を描こうとした作者の人間像について, 福田紀子, 広島女学院大学国語国文学誌, 8, , 1978, ヒ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
15437 『和泉式部日記』を通してみる和泉式部のやすらぎ, 大塚直美, 別府大学国語国文学, 20, , 1978, ヘ00070, 中古文学, 日記・随筆, ,
15438 和泉式部の笑い―和する心, 岩瀬法雲, 園田学園女子大学論文集, 13, , 1978, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
15439 和泉式部日記の歌, 清水好子, 国文学/関西大学, 55, , 1978, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, ,
15440 和泉式部―その日記における「あはれ」について, 猪野裕子, 米沢国語国文, 5, , 1978, ヨ00070, 中古文学, 日記・随筆, ,
15441 『和泉式部日記』における消息文, 木野佳代, 金城国文, 54, , 1978, キ00630, 中古文学, 日記・随筆, ,
15442 和泉式部日記私見―本文解釈をめぐって, 小松登美, 跡見学園短期大学紀要, 14, , 1978, ア00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
15443 和泉式部日記「またましも」の和歌をめぐって, 西森奈保子, 高知女子大国文, 14, , 1978, コ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
15444 和泉式部日記寛元本の誤写箇所について, 伊藤博, 大妻女子大学文学部紀要, 10, , 1978, オ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
15445 弾正宮為尊親王伝考, 森田兼吉, 国文学研究(梅光女学院), , 14, 1978, ニ00420, 中古文学, 日記・随筆, ,
15446 中宮土御門殿滞在記の想定―紫式部日記の形成過程, 原田敦子, 国語と国文学, 55-1, , 1978, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
15447 紫式部日記考(一)―道長執筆要請説の妥当性について, 渡辺久寿, 日本文芸論集, 5, , 1978, ニ00560, 中古文学, 日記・随筆, ,
15448 紫式部日記錯簡・零本説の再検討, 稲賀敬二, 国文学, 23-9, , 1978, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
15449 寛弘五年彰子懐妊中参内への経緯をめぐって―紫式部日記首欠説存疑, 安藤重和, 平安文学研究, 59, , 1978, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
15450 紫式部日記成立論覚書―断片的記事竄入説・非首欠説批判, 河内山清彦, 青山学院女子短期大学紀要, 32, , 1978, ア00180, 中古文学, 日記・随筆, ,