検索結果一覧
検索結果:66187件中
1501
-1550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1501 | 平中物語末尾章段について―敦忠母をめぐる和歌説話との関係―, 上村忠昌, 中世文芸, 24, , 1962, チ00190, 中古文学, 物語, , |
1502 | 曾丹集中の「つらね歌」に関する私見, 熊本守雄, 中世文芸, 24, , 1962, チ00190, 中古文学, 和歌, , |
1503 | 金葉集作者考の(二)―三宮と白河院―, 湯之上早苗, 中世文芸, 25, , 1962, チ00190, 中古文学, 和歌, , |
1504 | 「源氏系図小鏡」解題, 稲賀敬二, 中世文芸, 25, , 1962, チ00190, 中古文学, 物語, , |
1505 | 翻刻「源氏系図小鏡」, 稲賀敬二, 中世文芸, 25, , 1962, チ00190, 中古文学, 物語, , |
1506 | 私の卒論―鈴鹿本今昔物語集に於ける送り仮名の用法―, 長川誓治, 新潟大学国文学会誌, 1, , 1956, ニ00070, 中古文学, 説話, , |
1507 | 理性と感情の相剋―浮舟をめぐって―, 佐々木美智子, 新潟大学国文学会誌, 1, , 1956, ニ00070, 中古文学, 物語, , |
1508 | 光源氏の宿世, 佐々木美智子, 新潟大学国文学会誌, 3, , 1958, ニ00070, 中古文学, 物語, , |
1509 | 鈴鹿本今昔物語集に於ける送り仮名の用法, 長川誓治, 新潟大学国文学会誌, 4, , 1960, ニ00070, 中古文学, 説話, , |
1510 | 竹取物語解釈小考, 本柳彰造, 新潟大学国文学会誌, 5, , 1961, ニ00070, 中古文学, 物語, , |
1511 | 今昔物語の怪異説話について, 加藤孝泰, 新潟大学国文学会誌, 5, , 1961, ニ00070, 中古文学, 説話, , |
1512 | 平安朝物語に於ける浪漫的精神―特に天人を中心として―, 森岡常夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 2, , 1949, フ00450, 中古文学, 物語, , |
1513 | 歌論の発生, 扇畑忠雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 3, , 1950, フ00450, 中古文学, 和歌, , |
1514 | 歌合における女流の立場―主として男女房歌合について―, 峯岸義秋, 文芸研究/日本文芸研究会, 3, , 1950, フ00450, 中古文学, 和歌, , |
1515 | 「いほぬし」試論, 上西繁, 文芸研究/日本文芸研究会, 3, , 1950, フ00450, 中古文学, 和歌, , |
1516 | 源氏物語『夕顔巻』に於ける幻想性, 北川伊男, 文芸研究/日本文芸研究会, 4, , 1950, フ00450, 中古文学, 物語, , |
1517 | 歌合における代作の問題, 峯岸義秋, 文芸研究/日本文芸研究会, 5, , 1950, フ00450, 中古文学, 和歌, , |
1518 | 後拾遺和歌集の位置, 菊沢季生, 文芸研究/日本文芸研究会, 5, , 1950, フ00450, 中古文学, 和歌, , |
1519 | 更級日記の源氏物語観, 重松信弘, 文芸研究/日本文芸研究会, 7, , 1951, フ00450, 中古文学, 日記・随筆, , |
1520 | 源氏物語に於ける対立的契機, 森岡常夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 7, , 1951, フ00450, 中古文学, 物語, , |
1521 | 源氏物語に於ける愛について―柏木と女三宮の物語を中心として―, 小野村洋子, 文芸研究/日本文芸研究会, 7, , 1951, フ00450, 中古文学, 物語, , |
1522 | 雨夜品定に見える批評意識, 井上泰, 文芸研究/日本文芸研究会, 7, , 1951, フ00450, 中古文学, 物語, , |
1523 | 「ひたちの宮の君」試論―その三つの笑を中心として―, 北川伊男, 文芸研究/日本文芸研究会, 7, , 1951, フ00450, 中古文学, 物語, , |
1524 | 源氏物語に見られる言語思想, 佐藤喜代治, 文芸研究/日本文芸研究会, 7, , 1951, フ00450, 中古文学, 物語, , |
1525 | 伊勢物語の恋愛の基調, 青木生子, 文芸研究/日本文芸研究会, 9, , 1952, フ00450, 中古文学, 物語, , |
1526 | 平安末期隠遁者の浄土, 原田隆吉, 文芸研究/日本文芸研究会, 10, , 1952, フ00450, 中古文学, 一般, , |
1527 | 歌合の文芸的形態, 峯岸義秋, 文芸研究/日本文芸研究会, 11, , 1952, フ00450, 中古文学, 和歌, , |
1528 | 源氏物語宇治十帖の考察―橋姫巻より総角巻まで―, 小野村洋子, 文芸研究/日本文芸研究会, 11, , 1952, フ00450, 中古文学, 物語, , |
1529 | 中古初期勅撰詩集の自然観照, 野口進, 文芸研究/日本文芸研究会, 11, , 1952, フ00450, 中古文学, 漢文学, , |
1530 | 色葉字類抄考証第二, 佐藤喜代治, 文芸研究/日本文芸研究会, 11, , 1952, フ00450, 中古文学, 国語, , |
1531 | 和歌との交流における物語の形態, 北川伊男, 文芸研究/日本文芸研究会, 12, , 1953, フ00450, 中古文学, 物語, , |
1532 | 蜻蛉日記の世界, 菊田茂男, 文芸研究/日本文芸研究会, 12, , 1953, フ00450, 中古文学, 日記・随筆, , |
1533 | 源氏物語の崇高美, 森岡常夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 13, , 1953, フ00450, 中古文学, 物語, , |
1534 | 枕草子の恋愛, 岡田松之助, 文芸研究/日本文芸研究会, 13, , 1953, フ00450, 中古文学, 日記・随筆, , |
1535 | 歌合の影響, 峯岸義秋, 文芸研究/日本文芸研究会, 14, , 1953, フ00450, 中古文学, 和歌, , |
1536 | 源氏物語六条院の世界, 北川伊男, 文芸研究/日本文芸研究会, 16, , 1954, フ00450, 中古文学, 物語, , |
1537 | 浜松中納言物語の「世」, 大原一輝, 文芸研究/日本文芸研究会, 17, , 1954, フ00450, 中古文学, 物語, , |
1538 | 狭衣物語の構成, 半田尚子, 文芸研究/日本文芸研究会, 19, , 1955, フ00450, 中古文学, 物語, , |
1539 | 『歌合の研究』峯岸義秋著, 扇畑忠雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 19, , 1955, フ00450, 中古文学, 和歌, , |
1540 | 今鏡の思想(一), 原田隆吉, 文芸研究/日本文芸研究会, 20, , 1955, フ00450, 中古文学, 歴史物語, , |
1541 | 堤中納言物語の世界, 大原一輝, 文芸研究/日本文芸研究会, 20, , 1955, フ00450, 中古文学, 物語, , |
1542 | 源氏物語紫上の理想性, 北川伊男, 文芸研究/日本文芸研究会, 20, , 1955, フ00450, 中古文学, 物語, , |
1543 | 物語の抒情性―竹取・宇津保・伊勢物語について―, 斎藤孝弌, 文芸研究/日本文芸研究会, 23, , 1956, フ00450, 中古文学, 物語, , |
1544 | 源氏物語に現われた美意識―音楽論を中心に―, 菅野洋一, 文芸研究/日本文芸研究会, 23, , 1956, フ00450, 中古文学, 物語, , |
1545 | 源氏物語における絵画性の一考察―屏風絵による自然描写について―, 片野達郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 23, , 1956, フ00450, 中古文学, 物語, , |
1546 | 源氏物語の恋愛の一試論, 岡田松之助, 文芸研究/日本文芸研究会, 25, , 1957, フ00450, 中古文学, 物語, , |
1547 | 「もののけ」として六条御息所―源氏物語構成上の意義―, 牛田敏, 文芸研究/日本文芸研究会, 25, , 1957, フ00450, 中古文学, 物語, , |
1548 | 平安朝歌合日記の成立―天徳四年内裏歌合を中心にして―, 渋谷孝, 文芸研究/日本文芸研究会, 25, , 1957, フ00450, 中古文学, 和歌, , |
1549 | 源氏物語の人間像, 竹岡勝也, 文芸研究/日本文芸研究会, 26, , 1957, フ00450, 中古文学, 物語, , |
1550 | 篁物語成立論, 菊田茂男, 文芸研究/日本文芸研究会, 26, , 1957, フ00450, 中古文学, 物語, , |