検索結果一覧

検索結果:2226件中 1501 -1550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1501 嵯峨天皇親書よりみた玄賓法師の人物像, 小林崇仁, 仏教文学, , 30, 2006, フ00254, 中古文学, 漢文学, ,
1502 研究ノート 国立歴史民俗博物館本『千載佳句』について, 後藤昭雄, 日本漢文学研究, , 1, 2006, ニ00204, 中古文学, 漢文学, ,
1503 王朝漢詩と海彼―東アジアの漢詩をめぐる臆説, 本間洋一, 文学・語学, , 185, 2006, フ00340, 中古文学, 漢文学, ,
1504 『源氏物語』と文化史 『秘府略』紙背白氏詩篇の本文の系統について, 神鷹徳治, 『人物で読む源氏物語』, , 13, 2006, シ4:1100:13, 中古文学, 漢文学, ,
1505 『源氏物語』と文化史 尊円親王法帖所載<琵琶引>本文の系統について, 神鷹徳治, 『人物で読む源氏物語』, , 14, 2006, シ4:1100:14, 中古文学, 漢文学, ,
1506 「紅桂」と月光と(一)―平安朝漢文学の注釈的研究, 今浜通隆, 武蔵野日本文学, , 15, 2006, ム00088, 中古文学, 漢文学, ,
1507 『菅家後集』注解稿(十三), 柳沢良一, 北陸古典研究, , 21, 2006, ホ00198, 中古文学, 漢文学, ,
1508 『類題古詩』私注(十二), 本間洋一, 北陸古典研究, , 21, 2006, ホ00198, 中古文学, 漢文学, ,
1509 『本朝麗藻巻下』注解(十三), 柳沢良一 本間洋一 高島要, 北陸古典研究, , 21, 2006, ホ00198, 中古文学, 漢文学, ,
1510 文学史上の承和期(上)―山口博氏の「仁明朝の歌壇」をめぐって, 熊谷直春, 文芸と批評, 10-3, 93, 2006, フ00490, 中古文学, 漢文学, ,
1511 空海と平安朝初期の漢詩, 興膳宏, 和漢比較文学, , 36, 2006, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
1512 菅原道真と古今和歌集―「鶯花」をめぐって, 高兵兵, 和漢比較文学, , 36, 2006, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
1513 『新撰万葉集』における漢詩への一視点―夏の「蝉」をめぐって, 呉衛峰, 国語と国文学, 83-3, 988, 2006, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
1514 『文華秀麗集』「秋月歌」論―閨怨詩の日本的変容, 井実充史, 言文, , 51, 2004, ケ00330, 中古文学, 漢文学, ,
1515 特集・人はなぜ旅に出るのか―古代・中世文学に見る 円仁の求法の旅, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 71-3, 898, 2006, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
1516 対策の変容―故事と論述, 山田尚子, 和漢比較文学, , 37, 2006, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
1517 源師房「初冬扈従行幸、遊覧大井河。応製和歌」序注(中), 鈴木徳男 北山円正, 相愛大学研究論集, 22, 57, 2006, ソ00024, 中古文学, 漢文学, ,
1518 開封における成尋(二)―神宗帝への朝見, 斉藤円真, 天台学報, , 48, 2006, テ00156, 中古文学, 漢文学, ,
1519 平安朝における白居易文学の受容―「劉白唱和集解」の場合, 後藤昭雄, 『テクストの読解と伝承』, , , 2006, オ0:169, 中古文学, 漢文学, ,
1520 菅家後集「叙意一百韻」注釈補訂稿(二)―平安朝漢文学の注釈的研究, 今浜通隆, 武蔵野女子大学大学院紀要, , 6, 2006, ム00082, 中古文学, 漢文学, ,
1521 『本朝麗藻』全注釈(66)―作品(上の19)について其二, 今浜通隆, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 7, 2006, ム00085, 中古文学, 漢文学, ,
1522 『本朝麗藻』の分類意識, 佐伯雅子, 『和漢古典学のオントロジモデルの構築』, , , 2006, イ0:824, 中古文学, 漢文学, ,
1523 『本朝無題詩』の無題, 佐伯雅子, 『和漢古典学のオントロジモデルの構築』, , , 2006, イ0:824, 中古文学, 漢文学, ,
1524 『擲金抄』の分類について, 佐伯雅子, 『和漢古典学のオントロジモデルの構築』, , , 2006, イ0:824, 中古文学, 漢文学, ,
1525 護命の八十寿に対する賀詞序二首について, 中谷征充, 高野山大学大学院紀要, , 9, 2006, コ00425, 中古文学, 漢文学, ,
1526 <講演> 日本語として作られた漢詩―『新撰万葉集』下巻の詩をどう読むべきか, 杜鳳剛, 『関西の“今”と“昔”をさぐる』, , , 2006, ウ5:276:3, 中古文学, 漢文学, ,
1527 高山寺蔵「藤原常房願文」の文体について―弘法大師空海作願文の文体的特徴との比較, 山本真吾, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成17年度), , , 2006, エ3:221:22, 中古文学, 漢文学, ,
1528 菅原道真の<贈物詩>をめぐって, 高兵兵, 中古文学, , 78, 2006, チ00140, 中古文学, 漢文学, ,
1529 『江吏部集』全注釈(11)―作品(上4)について其三, 今浜通隆 三浦加奈子, 並木の里, , 65, 2006, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
1530 空海詩賦の方法―<道><俗>対立と<俗>への対抗, 井実充史, 言文, , 53, 2006, ケ00330, 中古文学, 漢文学, ,
1531 平安朝漢詩文, 金原理, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 中古文学, 漢文学, ,
1532 平安文学における紅梅のイメージ, 頼国文, 『万葉集と東アジア』, , 1, 2006, キ2:641, 中古文学, 漢文学, ,
1533 円仁の帰朝―『入唐求法巡礼行記』の方法, 浜田寛, 国文学研究, , 151, 2007, コ00960, 中古文学, 漢文学, ,
1534 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(十四), 焼山広志, 国語国文学研究, , 42, 2007, コ00700, 中古文学, 漢文学, ,
1535 『菅家後集』注解稿(十五), 柳沢良一, 金沢大学国語国文, , 32, 2007, カ00500, 中古文学, 漢文学, ,
1536 「愁鬢詞」本文校定―活字本の危うさ, 後藤昭雄, 語文研究, , 103, 2007, コ01420, 中古文学, 漢文学, ,
1537 『本朝麗藻』全注釈(69)―作品(上の20)について其二, 今浜通隆, 並木の里, , 66, 2007, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
1538 『江吏部集』全注釈(12)―作品(上5)について其一, 今浜通隆 三浦加奈子, 並木の里, , 66, 2007, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
1539 『宮滝御幸記』の叙述と和歌表現, 中村佳文, 日記文学研究, , 9, 2007, ニ00147, 中古文学, 漢文学, ,
1540 『経国集』巻十三「夜聴擣衣詩」(一五三)攷続貂―奈良・平安初期、唐代の詩との押韻比較, 渡辺寛吾, 文学史研究/大阪市立大学, , 47, 2007, フ00350, 中古文学, 漢文学, ,
1541 都良香の述作とその見識―策問「弁論文章」の構成と『北堂書鈔』の利用を通して, 江藤高志, 文学史研究/大阪市立大学, , 47, 2007, フ00350, 中古文学, 漢文学, ,
1542 宇多朝の残菊宴賦詩, 中村佳文, 平安朝文学研究, , 15, 2007, ヘ00006, 中古文学, 漢文学, ,
1543 「日本国見在書目録」所収の地理書について(その一), 薄井俊二, 風土記研究, , 31, 2007, フ00265, 中古文学, 漢文学, ,
1544 『招提寺流記』序の復原的研究―平安前期漢文作品の一例, 東野治之, 和漢比較文学, , 38, 2007, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
1545 菅原道真の「基経五十賀屏風図詩」について―「用賢」と「長生」, 内田順子, 和漢比較文学, , 39, 2007, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
1546 『本朝麗藻』全注釈(68)―作品(上の20)について其一, 今浜通隆, 武蔵野日本文学, , 16, 2007, ム00088, 中古文学, 漢文学, ,
1547 菅原道真の漢詩解釈臆説―交遊詩をめぐって, 本間洋一, 中央大学国文, , 50, 2007, チ00068, 中古文学, 漢文学, ,
1548 十二世紀に至る詩歌論の展開―格式から詩話へ, 小野泰央, 中央大学国文, , 50, 2007, チ00068, 中古文学, 漢文学, ,
1549 嵯峨天皇と惟良春道, 後藤昭雄, 国語と国文学, 84-9, 1006, 2007, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
1550 一〇〇〇年紀の社会学者―藤原明衡著『新猿楽記』における猿楽芸能の位置, 深沢徹, 日本文学/日本文学協会, 56-7, 649, 2007, ニ00390, 中古文学, 漢文学, ,