検索結果一覧
検索結果:25416件中
1501
-1550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1501 | 隆能源氏絵詞に於ける「御」, 伊吹和子, 国語国文, 22-8, , 1953, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1502 | 源氏物語絵巻に就いて, 源豊宗, 国語国文, 22-8, , 1953, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1503 | 源氏物語絵巻詞書(隆能源氏絵詞), 源豊宗, 国語国文, 22-8, , 1953, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1504 | 源氏物語の構造, 木村順, 国語国文, 22-9, , 1953, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1505 | 俊蔭巻私見, 小西甚一, 国語国文, 23-1, , 1954, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1506 | 『宇津保物語』「吹上」下巻「初秋」巻の成立をめぐる諸問題(一), 中村忠行, 国語国文, 23-2, , 1954, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1507 | 堤中納言物語における契沖校本の確立とその研究, 土岐武治, 国語国文, 23-4, , 1954, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1508 | 『宇津保物語』「吹上」下巻・「初秋」巻の成立をめぐる諸問題(完), 中村忠行, 国語国文, 23-6, , 1954, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1509 | 宇津保物語の構成―俊蔭の巻と嵯峨院、菊の宴両巻をめぐって―, 片桐洋一, 国語国文, 23-9, , 1954, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1510 | 「艶にも凄くも」―語義語法の研究―, 北山谿太, 国語国文, 23-10, , 1954, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1511 | うつほ物語の形成―「初秋」をめぐって―, 野口元大, 国語国文, 23-12, , 1954, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1512 | 桐壺の巻と長恨歌と伊勢の御, 玉上琢弥, 国語国文, 24-4, , 1955, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1513 | 中村本夜寝覚物語の検討―女主人公の結婚に関する記事について―, 鈴木弘道, 国語国文, 24-8, , 1955, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1514 | 女三の宮物語と横笛の伝授について, 高橋和夫, 国語国文, 24-9, , 1955, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1515 | 国文解釈の試み, 玉上琢弥, 国語国文, 25-3, , 1956, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1516 | 竹取の翁の年齢と物語の構成, 吉池浩, 国語国文, 25-5, , 1956, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1517 | 人間無力観の文学としての竹取物語, 長谷川信好, 国語国文, 25-5, , 1956, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1518 | 紫明抄の成立事情について, 曾沢太吉, 国語国文, 25-5, , 1956, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1519 | 源語不審章句の文学的吟味―女の悲しさ・親の悲しさ―, 淵江文也, 国語国文, 25-5, , 1956, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1520 | 浮舟物語の構想―「宇治十帖の結末についての考察」序説―, 小穴規矩子, 国語国文, 25-5, , 1956, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1521 | 源氏物語の俗物性について, 清水好子, 国語国文, 25-7, , 1956, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1522 | 堤中納言「花桜折る少将」題名考, 土岐武治, 国語国文, 25-8, , 1956, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1523 | 「花桜折る少将」について, 松村誠一, 国語国文, 25-10, , 1956, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1524 | 竹取物語における「文体」の問題, 阪倉篤義, 国語国文, 25-11, , 1956, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1525 | 平安朝文学における「おもしろし」―宇津保・源氏の用例を主に―, 犬塚旦, 国語国文, 26-9, , 1957, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1526 | 伊勢物語成長論序説, 片桐洋一, 国語国文, 26-10, , 1957, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1527 | 伊勢物語余滴, 遠藤嘉基, 国語国文, 27-2, , 1958, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1528 | 源氏物語第三部の創造, 小穴規矩子, 国語国文, 27-4, , 1958, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1529 | 大和物語第一類本の系統―天福元年定家自筆系統本の位置―, 高橋正治, 国語国文, 27-6, , 1958, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1530 | 伊勢物語の成長に関する覚え書―図書寮本異本業平集をめぐって―, 片桐洋一, 国語国文, 27-7, , 1958, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1531 | 源氏物語の引き歌―その種々相―, 玉上琢弥, 国語国文, 27-8, , 1958, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1532 | 源氏物語における名詞構成の形式, 山口尭二, 国語国文, 27-8, , 1958, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1533 | 「匂宮・紅梅・竹河」私見, 寺本美智枝, 国語国文, 27-9, , 1958, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1534 | 夕顔の巻のもののけ追考―Xの設定―, 門前真一, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1535 | 源氏物語首巻成立批判論, 中村良作, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1536 | 源氏物語の引き歌(その二)―「末摘花」の巻頭―, 玉上琢弥, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1537 | かけは離れじ, 佐伯梅友, 国語国文, 27-11, , 1958, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1538 | 篁物語攷, 遠藤嘉基, 国語国文, 27-11, , 1958, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1539 | 源氏物語地理考証―京都から宇治まで―, 奥村恒哉, 国語国文, 27-11, , 1958, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1540 | 伊勢物語の成長と構造―参考伊勢物語所引為家本をめぐって―, 片桐洋一, 国語国文, 27-12, , 1958, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1541 | 複合名詞における意味関係―源氏物語の用例について―, 山口尭二, 国語国文, 28-1, , 1959, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1542 | 異本伊勢物語絵巻について, 片桐洋一, 国語国文, 28-7, , 1959, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1543 | 異本伊勢物語絵巻, 片桐洋一, 国語国文, 28-7, , 1959, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1544 | 新資料民部卿局筆塗篭本伊勢物語について, 南波浩, 国語国文, 28-11, , 1959, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1545 | 異本高光集考―多武峯少将物語成立論―, 山口博, 国語国文, 29-2, , 1960, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1546 | 源氏物語絵画の一方法―新資料「源氏物語絵詞」紹介―, 清水好子, 国語国文, 29-5, , 1960, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1547 | 源氏物語准拠論―河海抄疏―, 玉上琢弥, 国語国文, 29-11, , 1960, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1548 | 女三の宮事件の主題性について―柏木との事件に関する一考察―, 森一郎, 国語国文, 29-11, , 1960, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1549 | 「源氏御談義(千鳥抄)」私見, 松田修, 国語国文, 30-3, , 1961, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1550 | 朱雀院の役割, 阪上けい, 国語国文, 30-5, , 1961, コ00680, 中古文学, 物語, , |