検索結果一覧
検索結果:66188件中
15451
-15500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
15451 | 紫式部日記の記録方法, 中田千代子, 実践国文学, 14, , 1978, シ00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
15452 | 紫式部、時間意識, 藤井貞和, 国文学, 23-9, , 1978, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
15453 | 紫式部、自己省察の文体, 高橋亨, 国文学, 23-9, , 1978, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
15454 | 「身」と「心」の相克―劈かれたる存在について, 野村精一, 国文学, 23-9, , 1978, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
15455 | 紫式部と「うし」, 中野幸一, 国文学, 23-9, , 1978, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
15456 | 紫式部とペシミズム―「憂しと見つつも」の発想, 井手恒雄, 香椎潟, 24, , 1978, カ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
15457 | 紫式部日記の美意識―非充足の美をめぐって, 沢田正子, 平安文学研究, 60, , 1978, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15458 | 紫式部日記「そびそびし」考, 本田義彦, 熊本女子大学学術紀要, 30, , 1978, ク00055, 中古文学, 日記・随筆, , |
15459 | 紫式部日記臆断・その八―斎院の中将の君, 白方勝, 源氏こぼれ草, 13, , 1978, ケ00270, 中古文学, 日記・随筆, , |
15460 | 和泉はけしからぬかたこそあれ―紫式部日記覚書, 山本利達, 滋賀大国文, 16, , 1978, シ00090, 中古文学, 日記・随筆, , |
15461 | 紫式部日記の享受者―菅原孝標の女と飛鳥井雅有に関して, 河内山清彦, 解釈, 24-4, , 1978, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
15462 | 紫式部の一断面, 渡部治, 淑徳短大学報, 17, , 1978, シ00490, 中古文学, 日記・随筆, , |
15463 | 素顔の紫式部, 横山青娥, 学苑, 457, , 1978, カ00160, 中古文学, 日記・随筆, , |
15464 | 紫式部伝の細部, 伊藤博, 国文学, 23-9, , 1978, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
15465 | 紫式部研究の現況と今後の課題, 石原昭平, 国文学, 23-9, , 1978, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
15466 | 更級日記の世界―人生と創作と, 松本寧至, 平安文学研究, 60, , 1978, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15467 | 幻想と現実―『更級日記』試論, 伊藤守幸, 日本文芸論稿, 8, , 1978, ニ00540, 中古文学, 日記・随筆, , |
15468 | 更級日記の作品構成―二元視点の仮説検証, 塚原鉄雄, 解釈, 24-4, , 1978, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
15469 | 回想としての更級日記―作者晩年の心境, 橘秀俊, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 9, , 1978, コ00985, 中古文学, 日記・随筆, , |
15470 | 源資道の自然感覚―後冷泉文学覚書, 菊地仁, 日本文学論究, 38, , 1978, ニ00480, 中古文学, 日記・随筆, , |
15471 | 「更級日記」やすらぎ考, 安倍佐知子, 別府大学国語国文学, 20, , 1978, ヘ00070, 中古文学, 日記・随筆, , |
15472 | 『更級日記』上洛の旅の記覚書―展開上の問題をめぐって, 小谷野純一, 古代文化, 30-1, , 1978, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
15473 | 『更級日記』帰京の旅の地理的錯誤について, 松村博司, 名古屋平安文学研究会会報, 1, , 1978, ナ00193, 中古文学, 日記・随筆, , |
15474 | 除目の説話をめぐって―『更級日記』富士川の伝承を中心として, 多田真理子, 国文/お茶の水女子大学, 49, , 1978, コ00920, 中古文学, 日記・随筆, , |
15475 | 「とまゐりつる道に」(更級日記)の解, 小谷野純一, 日本文学研究(大東文化大学), , 17, 1978, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, , |
15476 | 「更級日記」、「上達部・殿上人などに対面する人は」の一段についての検証, 小谷野純一, 解釈, 24-4, , 1978, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
15477 | 続「更級日記における阿弥陀仏の夢をめぐって」, 関根慶子, 国文学研究(梅光女学院), , 14, 1978, ニ00420, 中古文学, 日記・随筆, , |
15478 | ある乱闘事件をめぐって―更級日記の点と線, 池田利夫, 国文鶴見, , 13, 1978, コ01100, 中古文学, 日記・随筆, , |
15479 | 菅原孝標像の再検討―更級日記との関連に於て, 池田利夫, 国語と国文学, 55-7, , 1978, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
15480 | 讃岐典侍日記の原形態について, 堺景子, 徳島大学国語科研究会報, 3, , 1978, ト00770, 中古文学, 日記・随筆, , |
15481 | <翻>翻刻 黒川本讃岐典日記―宮内庁書陵部蔵, 三谷幸子, 相愛女子大・同短大研究論集, 26, , 1978, ソ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15482 | 「讃岐典侍日記」参考文献, 三谷幸子, 相愛女子大・同短大研究論集, 25, , 1978, ソ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15483 | 『御堂関白記』註釈(14)―寛仁二年正月六日~正月十五日, 加藤貞子, 古代文化, 30-1, , 1978, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
15484 | 『御堂関白記』註釈(15)―寛仁二年正月五日、正月十六日~正月廿二日, 黒田由美子 駒井由美子, 古代文化, 30-2, , 1978, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
15485 | 『御堂関白記』註釈(16)―寛仁二年正月廿三日~二月二日, 西山久代, 古代文化, 30-3, , 1978, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
15486 | 『御堂関白記』註釈(17)―寛仁二年二月三日~二月九日, 西山恵子, 古代文化, 30-4, , 1978, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
15487 | 『御堂関白記』註釈(18)―寛仁二年二月十日~二月十八日, 植村真知子, 古代文化, 30-5, , 1978, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
15488 | 『御堂関白記』註釈(19)―寛仁二年二月十九日~二月廿八日, 関口力, 古代文化, 30-6, , 1978, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
15489 | 『御堂関白記』註釈(20)―寛仁二年二月廿九日~三月七日, 中川修, 古代文化, 30-7, , 1978, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
15490 | 『御堂関白記』註釈(21)―寛仁二年三月八日~三月十三日, 滝浪貞子, 古代文化, 30-8, , 1978, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
15491 | 『御堂関白記』註釈(22)―寛仁二年三月十四日~三月廿四日, 秦敏江, 古代文化, 30-9, , 1978, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
15492 | 『御堂関白記』註釈(23)―寛仁二年三月廿五日~四月七日, 黒田由美子, 古代文化, 30-10, , 1978, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
15493 | 『御堂関白記』註釈(24)―寛仁二年四月八日~四月廿日, 関口力, 古代文化, 30-11, , 1978, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
15494 | 『御堂関白記』註釈(25)―寛仁二年四月廿一日~四月廿三日, 西山久代, 古代文化, 30-12, , 1978, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
15495 | 「御堂関白記」における天象の記述について, 前田惟義, 平安文学研究, 60, , 1978, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
15496 | 御堂関白記・小右記の敬語・敬語表現(その一), 穐田定樹, 研究集録(岡山大), 48, , 1978, オ00505, 中古文学, 日記・随筆, , |
15497 | 御堂関白記・小右記の敬語・敬語表現(その二), 穐田定樹, 研究集録(岡山大), 49, , 1978, オ00505, 中古文学, 日記・随筆, , |
15498 | 記録体における「夕方」の語彙の体系―『後二条師通記』の場合, 遠藤好英, 国語と国文学, 55-5, , 1978, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
15499 | 公家日記に見える「所(処)」字の用法について(続), 小山登久, ノートルダム清心女子大学紀要, 2-1, , 1978, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
15500 | 枕草子の美意識―非充足性への志向をめぐって, 沢田正子, 文芸言語研究(文芸篇), 2, , 1978, フ00465, 中古文学, 日記・随筆, , |