検索結果一覧

検索結果:66188件中 15501 -15550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
15501 枕草子―花への自然観照と衣服の色相について, 長田民子, 国文鶴見, , 13, 1978, コ01100, 中古文学, 日記・随筆, ,
15502 清少納言の基本姿勢―色彩表現と仮説検証, 松田豊子, 光華女子短期大学研究紀要, 16, , 1978, コ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
15503 枕草子回想段について―定子の美をとおして, 伊原昭, 国文学研究(梅光女学院), , 14, 1978, ニ00420, 中古文学, 日記・随筆, ,
15504 枕草子「草の庵」考―実証的方法への疑問, 今井正, 宇部国文研究, 9, , 1978, ウ00050, 中古文学, 日記・随筆, ,
15505 御殿油と炭櫃の火―枕草子「宮にはじめてまゐりたるころ」と「心にくきもの」の段を中心に, 安藤亨子, 語文/日本大学, 44, , 1978, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, ,
15506 試論枕草子の周辺をめぐって―補説「和琴いとおもしろし」考, 下玉利百合子, 平安文学研究, 59, , 1978, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
15507 試論枕草子の周辺をめぐって―「赤もがさ」と「転任右大弁」, 下玉利百合子, 平安文学研究, 60, , 1978, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
15508 平安朝の音(一)―「枕草子」の聴覚表現について, 田中清文, ちくご, 11, , 1978, チ00023, 中古文学, 日記・随筆, ,
15509 『枕草子』の漢語表現―字音語「自然」を中心に, 林紀美子, 米沢国語国文, 5, , 1978, ヨ00070, 中古文学, 日記・随筆, ,
15510 「春は曙」の「紫だちたる雲」についての覚え書, 岸上慎二, リポート笠間, 17, , 1978, リ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
15511 枕草子の一語法について(続)―「をかし」の周辺をめぐって, 河原寛, 園田学園女子大学論文集, 12, , 1978, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
15512 枕草子の「けしき」, 中川正美, 平安文学研究, 60, , 1978, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
15513 枕草子の「たい」「ろたひ」, 榊原邦彦, 解釈, 24-4, , 1978, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
15514 三巻本枕草子重出段考, 大室精一, 語文/日本大学, 44, , 1978, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, ,
15515 枕草子堺本系統本文考(その三), 楠道隆, 武庫川国文, 13, , 1978, ム00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
15516 枕草子の視点―伝能因所持本との袂別, 萩谷朴, リポート笠間, 17, , 1978, リ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
15517 枕冊子「伝能因所持本との袂別」無用論, 田中重太郎, 平安文学研究, 60, , 1978, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
15518 枕草子抜書本について, 榊原邦彦, 平安文学研究, 60, , 1978, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
15519 枕草子私帖(上)―折口信夫講義ノート, 鈴木太良, 神戸山手女子短期大学紀要, 21, , 1978, コ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
15520 (新潮日本古典集成)『枕草子』正誤表, 萩谷朴, 日本文学研究(大東文化大学), , 17, 1978, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
15521 奈良平安時代和文脈系文学の基本語彙の分類に関する試み(一), 嘉藤久美子, 東海学園国語国文, 13, , 1978, ト00040, 中古文学, 国語, ,
15522 平安時代の漢語語彙について, 浅野敏彦, 同志社国文学, 13, , 1978, ト00340, 中古文学, 国語, ,
15523 平安時代の語彙―手から肩までの呼び方をめぐって, 前田富祺, 国語学, 112, , 1978, コ00570, 中古文学, 国語, ,
15524 古代日本語の数詞をめぐって, 安田尚道, 言語, 7-1, , 1978, ケ00220, 中古文学, 国語, ,
15525 「あふなし」考, 河原寛, 国語国文, 47-8, , 1978, コ00680, 中古文学, 国語, ,
15526 「御年六十二にてうせさせおはしましける」考―「うせさせおはします」の発生の要因について, 小久保崇明, 語文/日本大学, 46, , 1978, コ01400, 中古文学, 国語, ,
15527 枕草子・源氏物語の「らうらうじ」「りゃうりゃうじ」, 石川徹, 中古文学, 22, , 1978, チ00140, 中古文学, 国語, ,
15528 平安朝和文に見られる複合動詞の下位成分―その一 強調の意を添える動詞, 白鳥多寿子, 文教大学国文, 7, , 1978, フ00423, 中古文学, 国語, ,
15529 「かくやうのかたさへおはしましける」考―「かくやうなり」の発生の要因とその位相, 小久保崇明, 平安文学研究, 59, , 1978, ヘ00020, 中古文学, 国語, ,
15530 「かやうなり」の活用について, 小久保崇明, 解釈, 24-4, , 1978, カ00030, 中古文学, 国語, ,
15531 中古接尾語攷(一)―ダツ・メクの機能, 南芳公, 国語研究/国学院大学, 41, , 1978, コ00670, 中古文学, 国語, ,
15532 古代禁止表現形式の成立, 山口佳紀, 国語国文, 47-2, , 1978, コ00680, 中古文学, 国語, ,
15533 平安時代仮名文の文末, 神谷かをる, 光華女子短期大学研究紀要, 16, , 1978, コ00020, 中古文学, 国語, ,
15534 平安時代語の時の表現, 桜井光昭, 国語学, 112, , 1978, コ00570, 中古文学, 国語, ,
15535 平安時代『歌合』の敬語について, 森昇一, 野州国文学, 21, , 1978, ヤ00010, 中古文学, 国語, ,
15536 平安時代の言語生活―話すと聞くとの関係, 佐藤喜代治, 国語学, 112, , 1978, コ00570, 中古文学, 国語, ,
15537 国語学より見たる践祚大嘗祭式, 西宮一民, 神道史研究, 26-3, , 1978, シ01022, 中古文学, 国語, ,
15538 平安国語の学的研究―方法の回顧と展望, 塚原鉄雄, 国語学, 112, , 1978, コ00570, 中古文学, 国語, ,
15539 漢字とその訓との対応及び変遷について一考察, 小林芳規, 国語学, 112, , 1978, コ00570, 中古文学, 国語, ,
15540 院政時代の国語音について, 宮田裕行, 私学研修, 77, , 1978, シ00030, 中古文学, 国語, ,
15541 呉音声調の国語化と訓点資料―儀軌類を中心に, 崎村弘文, 語文研究, 44・45, , 1978, コ01420, 中古文学, 国語, ,
15542 小川本新釈華厳経音義私記音注攷―その資料的分析と整理(一), 清水史, 野州国文学, 21, , 1978, ヤ00010, 中古文学, 国語, ,
15543 金光明最勝王経音義字音攷 1―資料篇 上, 小倉肇, 弘前大学教育学部紀要, 40, , 1978, 未所蔵, 中古文学, 国語, ,
15544 日本最古の悉曇章と唐請来の悉曇章, 馬淵和夫, 言語, 7-12, , 1978, ケ00220, 中古文学, 国語, ,
15545 新撰字鏡「玉篇群」の反切用字, 井野口孝, 文学史研究/大阪市立大学, 17・18, , 1978, フ00350, 中古文学, 国語, ,
15546 「新撰字鏡」のコの仮名と「尾張国熱田太神宮縁記」, 西原一幸, 岡大国文論稿, 6, , 1978, オ00500, 中古文学, 国語, ,
15547 天理大学図書館蔵『和名類聚抄』の断簡をめぐって, 高橋宏幸, 史料と研究, 8, , 1978, シ00880, 中古文学, 国語, ,
15548 神田本白氏文集天永四年点総索引, 宇都宮睦男, 訓点語と訓点資料, 61, , 1978, ク00140, 中古文学, 国語, ,
15549 前田本日本書紀院政期点(研究篇), 石塚晴通, 北海道大学文学部紀要, 26-2, , 1978, ホ00304, 中古文学, 国語, ,
15550 『伊呂波字類抄』三巻本から十巻本へ, 木村晟, 駒沢国文, 15, , 1978, コ01440, 中古文学, 国語, ,