検索結果一覧
検索結果:66188件中
15601
-15650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
15601 | «古典文学の周辺(19)»紫式部・清少納言と碁, 渡部義通, 日本古典文学会会報, 68, , 1979, ニ00250, 中古文学, 一般, , |
15602 | 御嶽精進―山岳信仰をからめて, 伊庭伸恵, 物語文学論究, 4, , 1979, モ00017, 中古文学, 一般, , |
15603 | 勅修仏教学会の講師と弁官, 渕江文也, 大谷女子大国文, , 9, 1979, オ00430, 中古文学, 一般, , |
15604 | «古典文学の周辺(22)»西船東馬―古典のなかの気象学, 久米康孝, 日本古典文学会会報, 72, , 1979, ニ00250, 中古文学, 一般, , |
15605 | 学界時評・中古, 菊田茂男, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 一般, , |
15606 | 学界時評・中古, 小町谷照彦, 国文学, 24-5, , 1979, コ00940, 中古文学, 一般, , |
15607 | 学界時評・中古, 菊田茂男, 国文学, 24-9, , 1979, コ00940, 中古文学, 一般, , |
15608 | 学界時評・中古, 小町谷照彦, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 中古文学, 一般, , |
15609 | 昭和五十三年度国語国文学界の展望・中古(韻文), 平田喜信, 文学・語学, 86, , 1979, フ00340, 中古文学, 一般, , |
15610 | 奈良・平安時代の漢籍受容の一考察―文選と白氏文集の流伝について, 山田勝久, 語学文学会紀要, , 17, 1979, コ00460, 中古文学, 漢文学, , |
15611 | 国風暗黒時代文学の位相―空海と勅撰集, 金原理, 日本文学/日本文学協会, 28-6, , 1979, ニ00390, 中古文学, 漢文学, , |
15612 | 吏隠兼徳の思想―勅撰三集の一考察, 藤原克己, 日本文学/日本文学協会, 28-7, , 1979, ニ00390, 中古文学, 漢文学, , |
15613 | 『凌雲集』と『文華秀麗集』―詩風の展開について, 波戸岡旭, 国学院雑誌, 80-1, , 1979, コ00470, 中古文学, 漢文学, , |
15614 | 平安朝初期の漢詩―「文華秀麗集」を中心として, 後藤秋生, 国語, 189, , 1979, コ00060, 中古文学, 漢文学, , |
15615 | 宮廷詩人と律令官人と―嵯峨朝文壇の基礎, 後藤昭雄, 国語と国文学, 56-6, , 1979, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
15616 | 嵯峨御製の詩境について, 波戸岡旭, 国学院雑誌, 80-8, , 1979, コ00470, 中古文学, 漢文学, , |
15617 | 小野岑守小論, 後藤昭雄, 日本文学/日本文学協会, 28-7, , 1979, ニ00390, 中古文学, 漢文学, , |
15618 | 小野岑守の詩について―六朝詩・白詩との関係, 本間洋一, 文学研究稿, 1-1, , 1979, フ00335, 中古文学, 漢文学, , |
15619 | 円仁と日記, 守屋省吾, 立教大学日本文学, 43, , 1979, リ00030, 中古文学, 漢文学, , |
15620 | 『都氏文集』の諸本について追考, 中条順子, 語文研究, 48, , 1979, コ01420, 中古文学, 漢文学, , |
15621 | 上代から中古へ―漢文伝記の世界, 大曾根章介, 武蔵野文学, 26, , 1979, ム00100, 中古文学, 漢文学, , |
15622 | 道真詩の対比的句法における比較文学的考察―「不出門」の頚聯の場合, 菅野札行, 和歌山大学教育学部紀要, , 28, 1979, ワ00030, 中古文学, 漢文学, , |
15623 | 菅家文草詩序漢字索引, 井野口孝, 愛知大学文学論叢, , 62別, 1979, ア00140, 中古文学, 漢文学, , |
15624 | 紀長谷雄の「山家秋歌」をめぐって―白詩享受の一端, 三木雅博, 中古文学, 23, , 1979, チ00140, 中古文学, 漢文学, , |
15625 | 藤原佐世―菅原道真の周囲, 後藤昭雄, 古代文化, 31-5, , 1979, コ01280, 中古文学, 漢文学, , |
15626 | 大蔵善行七十賀宴と時平―寛平延喜期の文人の周辺, 工藤重矩, 福岡学芸大学紀要, 28, , 1979, フ00090, 中古文学, 漢文学, , |
15627 | 源順の漢文芸作品について, 原田真理, 平安文学研究, 61, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 漢文学, , |
15628 | 『本朝麗藻』全注釈(二), 今浜通隆, 並木の里, 18, , 1979, ナ00203, 中古文学, 漢文学, , |
15629 | 『本朝麗藻』全注釈(三), 今浜通隆, 国文学研究(梅光女学院), , 15, 1979, ニ00420, 中古文学, 漢文学, , |
15630 | 大江匡房の「暮年詩記」について, 後藤昭雄, 国語国文, 48-4, , 1979, コ00680, 中古文学, 漢文学, , |
15631 | 『泥之草再新』管見―祐徳神社蔵『教家集句』の紹介をかねて, 金原理, 平安文学研究, 61, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 漢文学, , |
15632 | 基俊論―「本朝無題詩」のーと, 藤原正義, 北九州大学文学部紀要, 21, , 1979, キ00060, 中古文学, 漢文学, , |
15633 | 周光・茂明論―「本朝無題詩」考, 藤原正義, 北九州大学文学部紀要, 22, , 1979, キ00060, 中古文学, 漢文学, , |
15634 | 新古今的表現の基盤としての平安朝漢詩―「霞におつる」「岩間にむせふ」「はらひてたる」の場合, 佐藤恒雄, 日本文学/日本文学協会, 28-6, , 1979, ニ00390, 中古文学, 漢文学, , |
15635 | 「放島試」考―官韻について, 大曾根章介, 国語と国文学, 56-12, , 1979, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
15636 | <翻>叡山文庫蔵『玉造小町壮衰書』の研究―本文翻刻篇, 植松正秀, 論輯(駒沢大・大学院), 7, , 1979, コ01460, 中古文学, 漢文学, , |
15637 | 狂言綺語の文学―物語精神の基底, 高橋亨, 日本文学/日本文学協会, 28-7, , 1979, ニ00390, 中古文学, 漢文学, , |
15638 | 初期物語成立史の断想―「続浦島子伝記」の意味するもの, 渡辺秀夫, 国文学研究, 67, , 1979, コ00960, 中古文学, 漢文学, , |
15639 | 観智院本『世俗諺文』の研究―本文篇, 山根対助, 北海学園大学学園論集, 35, , 1979, カ00170, 中古文学, 漢文学, , |
15640 | <翻>翻刻 観智院本『世俗諺文』の研究―本文篇, 山根対助 リラの会, 北海学園大学学園論集, 35別, , 1979, カ00170, 中古文学, 漢文学, , |
15641 | 「明衡往来(めいこうおうらい)」に見える「蒙求(もうぎゅう)」関係語彙について, 青木孝, 青山学院女子短期大学紀要, 33, , 1979, ア00180, 中古文学, 漢文学, , |
15642 | 屏風歌について, 川村裕子, 立教大学日本文学, 41, , 1979, リ00030, 中古文学, 和歌, , |
15643 | 歌合の歌と本歌取り, 神山重彦, 名古屋大学国語国文学, 44, , 1979, ナ00150, 中古文学, 和歌, , |
15644 | 私家集の増補・混入について(中), 田中登, 紀要(帝塚山短大), 16, , 1979, テ00120, 中古文学, 和歌, , |
15645 | 確立期への推移―釈教歌を考える(三), 塚田晃信, 東洋, 16-11, , 1979, ト00550, 中古文学, 和歌, , |
15646 | 「ものは」型和歌について―古今集から新勅撰集へ, 玉田恭子, 武庫川国文, 14・15, , 1979, ム00020, 中古文学, 和歌, , |
15647 | 倒錯した歌人たち―和歌説話における<秀歌幻想>の成立と屈折素描, 松村雄二, 共立女子大学短期大学部紀要, , 22, 1979, キ00590, 中古文学, 和歌, , |
15648 | 和歌に詠まれた「鳥」とその変遷−古今集,後拾遺集,新古今集をめぐって, 嶋田能里子, 立教大学日本文学, 42, , 1979, リ00030, 中古文学, 和歌, , |
15649 | 六歌仙の歌の「艶」について, 北山正迪, 叙説, , , 1979, シ00812, 中古文学, 和歌, , |
15650 | 業平追慕, 奥村憲右, 三十六人集攷, 1, , 1979, サ00213, 中古文学, 和歌, , |