検索結果一覧

検索結果:25417件中 15651 -15700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
15651 『今とりかへばや』にみる先行物語引用の方法・再考―『源氏』『浜松』そして『狭衣』, 西本寮子, 論叢狭衣物語, , 3, 2002, シ4:904:3, 中古文学, 物語, ,
15652 宰相中将について―王朝物語官名形象論, 久下裕利, 論叢狭衣物語, , 3, 2002, シ4:904:3, 中古文学, 物語, ,
15653 伝為明筆本『狭衣物語』巻三の性格―飛鳥井君造型の方法, 一文字昭子, 論叢狭衣物語, , 3, 2002, シ4:904:3, 中古文学, 物語, ,
15654 二本の紹巴奥書本の成立過程, 中城さと子, 論叢狭衣物語, , 3, 2002, シ4:904:3, 中古文学, 物語, ,
15655 源氏物語の文体形成―仮名消息と仮名文の表記, 池田和臣, 国語と国文学, 79-2, 939, 2002, コ00820, 中古文学, 物語, ,
15656 『源氏物語』のことばと現代―若菜下巻「さかさまに行かぬ年月よ」から, 植田恭代, 日本文学/日本文学協会, 51-5, 587, 2002, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
15657 慶応義塾図書館蔵『伊勢物語注』解題・翻刻, 丸山愉佳子 石川透, 古典資料研究, , 4, 2001, コ01338, 中古文学, 物語, ,
15658 語りの方法としての「正身」, 白石佳和, 国語と国文学, 79-3, 940, 2002, コ00820, 中古文学, 物語, ,
15659 『うつほ』の仲澄―作り物語の手法と指向, 加藤昌嘉, 詞林, , 32, 2002, シ00898, 中古文学, 物語, ,
15660 『源氏物語』の出家の表現―男女の違いをめぐって, チョーティカプラカーイ・アッタヤ, 詞林, , 32, 2002, シ00898, 中古文学, 物語, ,
15661 竹取物語<年立>攷, 関根賢司, 国学院雑誌, 103-5, 1141, 2002, コ00470, 中古文学, 物語, ,
15662 比喩としての「垣」(上)(英文), テレサ・マルティネス・フェルナンデス, 詞林, , 32, 2002, シ00898, 中古文学, 物語, ,
15663 朱雀院の懺悔―遺言破棄の導くもの, 春日美穂, 国学院雑誌, 103-7, 1143, 2002, コ00470, 中古文学, 物語, ,
15664 「澪標」巻の光源氏―『源氏物語』の政治的背景, 塚原明弘, 国学院雑誌, 103-9, 1145, 2002, コ00470, 中古文学, 物語, ,
15665 伊勢物語の非業平歌―享受の方法について, 鈴木隆司, 国語国文, 71-1, 809, 2002, コ00680, 中古文学, 物語, ,
15666 <講演> 源氏物語の地理, 加納重文, 風俗史学, 19, 149, 2002, フ00011, 中古文学, 物語, ,
15667 国冬本における女三宮について―鈴虫の巻を中心に, 越野優子, 国語国文, 71-2, 810, 2002, コ00680, 中古文学, 物語, ,
15668 『伊勢物語』注・絵における子ども, 石川透, 日本文学/日本文学協会, 51-7, 589, 2002, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
15669 源氏物語の幕末, 野口武彦, 群像, 57-2, , 2002, ク00130, 中古文学, 物語, ,
15670 物語の国母―『うつほ物語』『源氏物語』を中心に, 沼尻利通, 日本文学/日本文学協会, 51-9, 591, 2002, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
15671 『源氏物語』における「ぬるし」が示すもの―若菜巻の密通事件をめぐって, 相原咲清香, 日本文学/日本文学協会, 51-9, 591, 2002, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
15672 絵巻分析の手法―『源氏物語絵巻』の「蓬生」の場合, 石井正己, 日本文学/日本文学協会, 51-9, 591, 2002, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
15673 『源氏物語』の仏観―方便の思いに即して, 佐藤勢紀子, 日本文学/日本文学協会, 51-12, 594, 2002, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
15674 『源氏物語奥入』に見える楽人、多久行について―『源氏物語』の音楽研究にむけて, 磯水絵, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中古文学, 物語, ,
15675 「関吹き越ゆる…」は行平歌か―『源氏物語』須磨の巻・謡曲「松風」引歌真偽考, 妹尾好信, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中古文学, 物語, ,
15676 『竹取物語』論―異次元の旅人・かぐや姫, 今関敏子, 古代中世文学論考, , 8, 2002, イ0:661:8, 中古文学, 物語, ,
15677 源氏物語における「うるはし」とその周辺語彙をめぐって, 北村英子, 古代中世文学論考, , 8, 2002, イ0:661:8, 中古文学, 物語, ,
15678 をこ者の「心」と光源氏―末摘花を中心にして, 津島昭宏, 古代中世文学論考, , 8, 2002, イ0:661:8, 中古文学, 物語, ,
15679 <母と娘>の物語―一条御息所と落葉の宮, 鈴木裕子, 古代中世文学論考, , 8, 2002, イ0:661:8, 中古文学, 物語, ,
15680 三条西家証本源氏物語 物語創出の手法―草子地・「けり」止め・敬語法を視座として1『桐壺』, 佐藤信雅, 古代中世文学論考, , 8, 2002, イ0:661:8, 中古文学, 物語, ,
15681 二条太皇太后宮令子サロンの物語制作―散逸物語『すまひ(相撲)』の成立を中心に, 山田和則, 日本文学/日本文学協会, 51-12, 594, 2002, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
15682 『源氏物語』における柏木の存在, 石川倫子, 北陸古典研究, , 17, 2002, ホ00198, 中古文学, 物語, ,
15683 13世紀半ばにおける文学作品の絵画化観―源氏絵陳状をめぐって, Estelle Leggeri?Bauer, 国際日本文学研究集会会議録, , 25, 2002, コ00893, 中古文学, 物語, ,
15684 「長恨歌、王昭君などやうなる絵は」―絵合巻の引用と秋好中宮, 斎藤奈美, 中古文学, , 69, 2002, チ00140, 中古文学, 物語, ,
15685 「対の上」という呼称, 園明美, 中古文学, , 69, 2002, チ00140, 中古文学, 物語, ,
15686 明石の中宮の言葉と身体―<いさめ>から<病>へ, 三村友希, 中古文学, , 69, 2002, チ00140, 中古文学, 物語, ,
15687 『源氏物語』と『日蔵夢記』―延喜王堕地獄説話の再検討, 袴田光康, 中古文学, , 69, 2002, チ00140, 中古文学, 物語, ,
15688 光源氏の観相と漢籍に見る観相説話―継嗣に関わる観相を中心に, 湯浅幸代, 中古文学, , 70, 2002, チ00140, 中古文学, 物語, ,
15689 二条院の池―光源氏と紫の上の物語を映し出す風景, 李美淑, 中古文学, , 70, 2002, チ00140, 中古文学, 物語, ,
15690 新英訳『源氏物語』について―その特徴と他英訳『源氏物語』との相違, 緑川真知子, 中古文学, , 70, 2002, チ00140, 中古文学, 物語, ,
15691 「つらきもあはれ」の一解釈―『源氏物語』における物語引用の問題, 渡辺仁史, 解釈, 48-5・6, 566・567, 2002, カ00030, 中古文学, 物語, ,
15692 「虫めづる姫君」の「まへの毛」, 斎藤奈美, 解釈, 48-5・6, 566・567, 2002, カ00030, 中古文学, 物語, ,
15693 紫の上と犬君―物語解釈のコード, 蟹江希世子, 解釈, 48-11・12, 572・573, 2002, カ00030, 中古文学, 物語, ,
15694 <講演> 匂宮巻の語り, 三角洋一, むらさき, , 39, 2002, ム00120, 中古文学, 物語, ,
15695 <講演> 未だ不審を散せず―源氏物語の本文整定, 室伏信助, むらさき, , 39, 2002, ム00120, 中古文学, 物語, ,
15696 情け・六条御息所と光源氏, 今井上, むらさき, , 39, 2002, ム00120, 中古文学, 物語, ,
15697 源氏物語末尾の物語状況―<美貌>と<形代の論理>の対象化, 五十嵐正貴, むらさき, , 39, 2002, ム00120, 中古文学, 物語, ,
15698 花や蝶やとかけばこそあらめ, 岩佐美代子, むらさき, , 39, 2002, ム00120, 中古文学, 物語, ,
15699 『源氏物語』の唯美的側面, 上坂信男, むらさき, , 39, 2002, ム00120, 中古文学, 物語, ,
15700 『源氏物語』の解釈と助動詞「つ」「ぬ」, 山口明穂, むらさき, , 39, 2002, ム00120, 中古文学, 物語, ,