検索結果一覧
検索結果:66188件中
15751
-15800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
15751 | 賀茂成助伝再考, 中島義紘, 新大国語, 5, , 1979, シ01010, 中古文学, 和歌, , |
15752 | 加茂成助研究ノート その1 資料篇, 千葉義孝, 関東学院短期大学短大論叢, 61, , 1979, カ00650, 中古文学, 和歌, , |
15753 | 津守家の歌人群(七)―国基の伝記(一), 保坂都, 学苑, 469, , 1979, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
15754 | 津守家の歌人群(八)―国基の伝記(二), 保坂都, 学苑, 470, , 1979, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
15755 | (古典の新視角)「後拾遺きこえしころ」 大弐集より―私家集の女流たち(五), 森本元子, 解釈, 25-1, , 1979, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
15756 | 大弐三位と中納言定頼―私家集の女流たち(六), 森本元子, 解釈, 25-5, , 1979, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
15757 | 祐子内親王家小弁小論, 山之内恵子, 文教大女子短大部研究紀要, 23, , 1979, フ00424, 中古文学, 和歌, , |
15758 | <翻>翻刻 田上集, 今井優, 田上郷土資料館館報, 4, , 1979, タ00132, 中古文学, 和歌, , |
15759 | 田上と源俊頼, 今井優, 田上郷土資料館館報, 4, , 1979, タ00132, 中古文学, 和歌, , |
15760 | 恋の歌題について―堀河院御時百首和歌題詠覚書, 内藤愛子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 15, , 1979, フ00520, 中古文学, 和歌, , |
15761 | 堀河院百首伝本私考, 滝沢貞夫, 信州大学教育学部紀要, 40, , 1979, シ00970, 中古文学, 和歌, , |
15762 | 久安百首名所考, 田尻嘉信, 跡見学園短期大学紀要, 15, , 1979, ア00390, 中古文学, 和歌, , |
15763 | <翻>翻刻 詞花和歌集(耕三寺蔵), 位藤邦生, 内海文化研究紀要, 7, , 1979, ナ00010, 中古文学, 和歌, , |
15764 | 「書陵部蔵『詞華集抄』 翻刻と解説」翻刻補正, 増淵勝一, 並木の里, 17, , 1979, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
15765 | 「和歌童蒙抄」について, 滝沢貞夫, 中古文学, 24, , 1979, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
15766 | 袋草紙注釈 十, 袋草紙研究会 藤岡忠美, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 11, , 1979, コ00985, 中古文学, 和歌, , |
15767 | 藤原俊成撰『古三十六人歌合』考, 樋口芳麻呂, 平安文学研究, 61, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
15768 | 『忠度百首小考』―『堀河百首』との関連において, 犬井善寿, 国語国文, 48-5, , 1979, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
15769 | 朝倉, 丸谷才一, 文学界, 33-11, , 1979, フ00300, 中古文学, 歌謡, , |
15770 | 和漢朗詠集の和歌作者考(一), 久曾神昇, 愛知大学文学論叢, , 62, 1979, ア00140, 中古文学, 歌謡, , |
15771 | 「朗詠集切」について, 堀江和彦, 日本古典文学会会報, 77, , 1979, ニ00250, 中古文学, 歌謡, , |
15772 | 梁塵秘抄の弥勒信仰歌, 猪瀬晃子, 国文鶴見, , 14, 1979, コ01100, 中古文学, 歌謡, , |
15773 | 後白河院をめぐって―日本美の「いのち」と「かたち」(4), 山本健吉, 新潮, 76-1, , 1979, シ01020, 中古文学, 歌謡, , |
15774 | 『梁塵秘抄』の牛の歌, 岡井隆, 波, 13-10, , 1979, ナ00200, 中古文学, 歌謡, , |
15775 | 文学に現れた土佐の風土と人間 中古篇(三)―『梁塵秘抄』の土佐の室戸に関する歌謡二篇, 竹村義一, 甲南女子大学研究紀要, 15, , 1979, コ00190, 中古文学, 歌謡, , |
15776 | 梁塵秘抄「心の澄むもの」考―子産まぬ式部にふれて, 馬場光子, 国語と国文学, 56-2, , 1979, コ00820, 中古文学, 歌謡, , |
15777 | 梁塵秘抄の歌一首とその作者推論, 鈴木一男, 国文―研究と教育―, , 3, 1979, ナ00224, 中古文学, 歌謡, , |
15778 | 梁塵秘抄注釈考, 武石彰夫, 東洋研究, 54, , 1979, ト00590, 中古文学, 歌謡, , |
15779 | 物語の成立と展開, 笠目蔦男, 日本文芸研究, 31-1, , 1979, ニ00530, 中古文学, 物語, , |
15780 | 物語文学における<語り>の構造―<語り>における主体の拡散化あるいは物語文学における本文分析の可能性, 三谷邦明, 物語研究, 1, , 1979, モ00013, 中古文学, 物語, , |
15781 | 物語の大尾の形式について, 石田穣二, 文学論藻, 54, , 1979, フ00390, 中古文学, 物語, , |
15782 | 初期物語の文章―二、三の問題―「語り」の志向するもの, 糸井通浩, 古代文学研究, 4, , 1979, コ01292, 中古文学, 物語, , |
15783 | 伝承と文学, 今井保之, 私学研修, 82, , 1979, シ00030, 中古文学, 物語, , |
15784 | 物語文学のカタリの構造―竹取物語の古層へ, 阿部好臣, 日本文学/日本文学協会, 28-9, , 1979, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
15785 | 竹取物語の文体と成立過程, 山口仲美, 共立女子大学短期大学部紀要, , 22, 1979, キ00590, 中古文学, 物語, , |
15786 | 両性具有の少女―「竹取物語」考, 矢川澄子, 波, 13-5, , 1979, ナ00200, 中古文学, 物語, , |
15787 | かぐや姫の家, 本田義憲, 叙説, , , 1979, シ00812, 中古文学, 物語, , |
15788 | (読む)本文一字の改訂と尊重と―竹取物語とうつほ物語の一例, 野口元大, 日本文学/日本文学協会, 28-8, , 1979, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
15789 | 竹取物語における本文の策定―主として助詞・助動詞を中心に, 中川浩文, 竜谷大学論集, 414, , 1979, リ00210, 中古文学, 物語, , |
15790 | 歌語りの人々, 雨海ゼミ, 緑聖文芸, 10, , 1979, リ00235, 中古文学, 物語, , |
15791 | 歌物語とその類似作, 福井貞助, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 30, , 1979, シ01220, 中古文学, 物語, , |
15792 | 贈答歌の方法をめぐって―歌物語の場合, 久保木哲夫, 国文学論考, 15, , 1979, コ01040, 中古文学, 物語, , |
15793 | 「筒井筒」の文法―『伊勢』『大和』『古今』, 原国人, 国語, 186, , 1979, コ00060, 中古文学, 物語, , |
15794 | 『伊勢物語』頌, 秋山虔, 国語通信, , 216, 1979, コ00790, 中古文学, 物語, , |
15795 | 伊勢物語の成長と作者, 山田清市, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, , |
15796 | 伊勢物語成長論について(一), 河地修, 東洋, 16-1, , 1979, ト00550, 中古文学, 物語, , |
15797 | 伊勢物語成長論について(二), 河地修, 東洋, 16-7, , 1979, ト00550, 中古文学, 物語, , |
15798 | 伊勢物語成立研究の争点, 福井貞助, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, , |
15799 | 伊勢物語について―類話の比較から, 三宅俊子, 国語国文(昭和学院), 12, , 1979, シ00730, 中古文学, 物語, , |
15800 | 伊勢物語と伝承歌, 阪下圭八, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, , |