検索結果一覧
検索結果:66188件中
15801
-15850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
15801 | 歌語りと伊勢物語, 高橋正治, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, , |
15802 | 伊勢物語と海彼の文学, 上野理, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, , |
15803 | 伊勢物語・「みやび」の論, 秋山虔, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, , |
15804 | 物語を喚びおこすうた, 室伏信助, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, , |
15805 | 風流からの逸脱―男の視点と鄙び, 高橋文二, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, , |
15806 | 同化の文学, 三谷邦明, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, , |
15807 | 喪失と懐古―歌物語のアイロニー, 高橋亨, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, , |
15808 | 伊勢物語・恋と死, 今西祐一郎, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, , |
15809 | 「すき」の系譜―『伊勢物語』に見る「すき」, 岡本敬道, 宇部短大学術報告, 15, , 1979, ウ00060, 中古文学, 物語, , |
15810 | 伊勢物語試論―なぜ漂泊の文学か, 山田直巳, 王朝文学史稿, 7, , 1979, オ00030, 中古文学, 物語, , |
15811 | 伊勢物語の冒頭表現, 塚原鉄雄, 文学史研究/大阪市立大学, 19, , 1979, フ00350, 中古文学, 物語, , |
15812 | 伊勢物語の構成原理―文章論的な作品考究, 塚原鉄雄, 国語国文, 48-6, , 1979, コ00680, 中古文学, 物語, , |
15813 | 伊勢物語の実在人物章段考―作者不詳歌章段の事実性について, 井川健司, 中古文学, 23, , 1979, チ00140, 中古文学, 物語, , |
15814 | <対談>「昔男」とは誰か, 小川国夫 渡辺実, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, , |
15815 | 在原業平・その虚像と実像, 角田文衛, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, , |
15816 | 業平の周辺―惟喬親王をめぐって, 目崎徳衛, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, , |
15817 | 歴史と文学―典侍の物語, 金田元彦, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, , |
15818 | 今も、男ありけり, 寺山修司, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, , |
15819 | 伊勢物語序説―第一二五段を読む, 関根賢司, 国学院雑誌, 80-1, , 1979, コ00470, 中古文学, 物語, , |
15820 | わが業平先輩, 藤本義一, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, , |
15821 | 伊勢物語の伝本解題, 柳田忠則, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, , |
15822 | 「昔男」と業平, 森本茂, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, , |
15823 | 天福本『伊勢物語』の書写者, 吉池浩, 橘女子大学研究年報, 6, , 1979, タ00130, 中古文学, 物語, , |
15824 | 『伊勢物語』襍攷, 能村潔, 茨城女子短期大学紀要, 6, , 1979, イ00120, 中古文学, 物語, , |
15825 | 伊勢物語朱雀院塗篭本の研究ノート(二), 市原愿, 平安文学研究, 61, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15826 | 『伊勢』と『大和』ひとつの読みかた, 大岡信, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, , |
15827 | 伊勢物語朱雀院塗篭本の研究ノート(三), 市原愿, 平安文学研究, 62, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15828 | 「伊勢物語」ノート―初段の「女はらから」の意味するもの, 柏木由夫, 国語国文(昭和学院), 12, , 1979, シ00730, 中古文学, 物語, , |
15829 | 伊勢物語朱雀院塗篭本七段攷, 市原愿, 国語と国文学, 56-3, , 1979, コ00820, 中古文学, 物語, , |
15830 | 『伊勢物語』初段を考える(上), 吉田達, 語文研究, 47, , 1979, コ01420, 中古文学, 物語, , |
15831 | 伊勢物語朱雀院塗篭本の欠落章段について―77段を中心として, 市原愿, 解釈, 25-8, , 1979, カ00030, 中古文学, 物語, , |
15832 | 『伊勢物語』初段を考える(中)第2部 歴史的視野よりの接近―「春日斎宮」酒人内親王考, 吉田達, 語文研究, 48, , 1979, コ01420, 中古文学, 物語, , |
15833 | 伊勢物語享受史―業平像の自立と転生, 松田修, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, , |
15834 | 一語の解釈から(2)―伊勢物語第1・40・58・81段の解釈, 竹岡正夫, 香川大学一般教育研究, 15, , 1979, カ00115, 中古文学, 物語, , |
15835 | 伊勢物語注釈史の始発, 片桐洋一, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, , |
15836 | 伊勢物語 第一三・二二・二七・六一段 私解, 竹岡正夫, 香川大学教育学部研究報告, 1・46, , 1979, カ00120, 中古文学, 物語, , |
15837 | <翻>翻刻 伊勢物語嬰児抄 下, 高橋貞一, 仏教大学研究紀要, 63, , 1979, フ00250, 中古文学, 物語, , |
15838 | <新資料>古註『伊勢物語秘夾抄』紹介, 糸井通浩, 国文学, 24-10, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, , |
15839 | 九州大学附属図書館蔵『伊勢物語聞書』について, 中条順子, 文献探求, 4, , 1979, フ00560, 中古文学, 物語, , |
15840 | 九州大学附属図書館蔵『伊勢物語聞書』について, 田坂憲二, 文献探求, 4, , 1979, フ00560, 中古文学, 物語, , |
15841 | 伊勢物語研究文献目録(昭39~昭41), 山下太郎, 古代文学研究, 4, , 1979, コ01292, 中古文学, 物語, , |
15842 | 『大和物語』の形成, 柿本奨, 平安文学研究, 62, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
15843 | 大和物語における在中将・二条后説話と伊勢物語, 吉山裕樹, 広島大学文学部紀要, 39, , 1979, ヒ00300, 中古文学, 物語, , |
15844 | 『大和物語』の文章―その「なりけり」表現と歌語り, 糸井通浩, 愛媛国語国文, 29, , 1979, エ00030, 中古文学, 物語, , |
15845 | 鈴鹿本大和物語考(下), 柳田忠則, 語文/日本大学, 49, , 1979, コ01400, 中古文学, 物語, , |
15846 | 田村専一郎氏旧蔵支子文庫本『大和物語』について(下), 今井源衛, 文学研究/九州大学, 76, , 1979, フ00310, 中古文学, 物語, , |
15847 | 大和物語研究の現段階, 迫徹朗, 国語と国文学, 56-2, , 1979, コ00820, 中古文学, 物語, , |
15848 | 『多武峰少将物語』書誌―江戸時代写本の伝承, 新田孝子, 図書館学研究報告, 12, , 1979, ト00870, 中古文学, 物語, , |
15849 | 「泣き流す涙の上にありしにも」―篁物語私注(二), 西木忠一, 滋賀大国文, 17, , 1979, シ00090, 中古文学, 物語, , |
15850 | 平安時代物語文学における一つの型―仲媒の侍女・孫王,兵衛,小侍従を中心にして, 斎木泰孝, 安田女子大学紀要, 8, , 1979, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |