検索結果一覧
検索結果:66187件中
1551
-1600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1551 | 更級日記と浜松中納言物語―その同質的要素についての覚書など―, 北条忠雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 27, , 1957, フ00450, 中古文学, 日記・随筆, , |
1552 | 孝標女の結婚の時期について, 青山なを, 文芸研究/日本文芸研究会, 28, , 1958, フ00450, 中古文学, 日記・随筆, , |
1553 | 源氏物語の引歌に就いて, 斎藤孝弌, 文芸研究/日本文芸研究会, 28, , 1958, フ00450, 中古文学, 物語, , |
1554 | 平安中期物語の様式―光源氏の物語から薫・匂の物語への展開―, 菊田尚子, 文芸研究/日本文芸研究会, 28, , 1958, フ00450, 中古文学, 物語, , |
1555 | 源氏物語における呼名の象徴的意義―「光」「匂」「薫」について―, 赤羽淑, 文芸研究/日本文芸研究会, 28, , 1958, フ00450, 中古文学, 物語, , |
1556 | 土佐日記における和歌―その意義と機能―, 渋谷孝, 文芸研究/日本文芸研究会, 29, , 1958, フ00450, 中古文学, 日記・随筆, , |
1557 | 源氏物語の構造についての試論, 大朝雄二, 文芸研究/日本文芸研究会, 29, , 1958, フ00450, 中古文学, 物語, , |
1558 | 宇津保物語の基本構想, 竹原崇雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 29, , 1958, フ00450, 中古文学, 物語, , |
1559 | 関白内大臣家歌合判詞考―二十巻本裏書は果して俊頼判か―, 小松正, 文芸研究/日本文芸研究会, 29, , 1958, フ00450, 中古文学, 和歌, , |
1560 | 歌合における卑俗なるものと新風和歌, 峯岸義秋, 文芸研究/日本文芸研究会, 30, , 1958, フ00450, 中古文学, 和歌, , |
1561 | 浮舟論, 森岡常夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 33, , 1959, フ00450, 中古文学, 物語, , |
1562 | 中古日記文芸における風景描写, 野口進, 文芸研究/日本文芸研究会, 34, , 1960, フ00450, 中古文学, 日記・随筆, , |
1563 | 平中物語論―その「をかし」の様式―, 工藤進思郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 35, , 1960, フ00450, 中古文学, 物語, , |
1564 | 竹取物語における現実的意識―報恩譚的構想の意義を中心として―, 菊田茂男, 文芸研究/日本文芸研究会, 36, , 1960, フ00450, 中古文学, 物語, , |
1565 | 源氏物語の女一宮に関する試論, 石井浩, 文芸研究/日本文芸研究会, 36, , 1960, フ00450, 中古文学, 物語, , |
1566 | 岡崎義恵著『源氏物語の美』, 森岡常夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 36, , 1960, フ00450, 中古文学, 物語, , |
1567 | 土佐日記と問答歌, 峯岸義秋, 文芸研究/日本文芸研究会, 37, , 1961, フ00450, 中古文学, 日記・随筆, , |
1568 | 文章からみた土佐日記の性格, 渋谷孝, 文芸研究/日本文芸研究会, 37, , 1961, フ00450, 中古文学, 日記・随筆, , |
1569 | 多武峰少将物語の一考察―その日記的性質について―, 新田孝子, 文芸研究/日本文芸研究会, 37, , 1961, フ00450, 中古文学, 物語, , |
1570 | 「御堂関白記」の文章から, 佐藤喜代治, 文芸研究/日本文芸研究会, 37, , 1961, フ00450, 中古文学, 一般, , |
1571 | 「将門記」の世界, 鈴木則郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 38, , 1961, フ00450, 中古文学, 軍記, , |
1572 | 宇津保物語「初秋」「田鶴の群鳥」両巻における重複本文についての一考察, 竹原崇雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 38, , 1961, フ00450, 中古文学, 物語, , |
1573 | 源氏物語の構造についての試論(二)―玉鬘をめぐって―, 大朝雄二, 文芸研究/日本文芸研究会, 38, , 1961, フ00450, 中古文学, 物語, , |
1574 | 『古今集』撰者についての一試論, 菊地靖彦, 文芸研究/日本文芸研究会, 39, , 1961, フ00450, 中古文学, 和歌, , |
1575 | 宇治の大君論, 森岡常夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 40, , 1962, フ00450, 中古文学, 物語, , |
1576 | 更級日記における精神構造, 牛田敏, 文芸研究/日本文芸研究会, 40, , 1962, フ00450, 中古文学, 日記・随筆, , |
1577 | 堤中納言兼輔をめぐる歌人たち―主として紀貫之・凡河内躬恒について―, 峯岸義秋, 文芸研究/日本文芸研究会, 41, , 1962, フ00450, 中古文学, 和歌, , |
1578 | 「聞しめす御心まどひ」, 今泉忠義, 国語研究/国学院大学, 4, , 1956, コ00670, 中古文学, 物語, , |
1579 | 和泉式部日記の国語学的考察―自作の立場―, 宮腰賢, 国語研究/国学院大学, 11, , 1960, コ00670, 中古文学, 日記・随筆, , |
1580 | 物語の成長―宇津保物語の場合―, 池田弥三郎, 芸文研究, 2, , 1953, ケ00130, 中古文学, 物語, , |
1581 | 源氏物語における「いろごのみ」の概念, 西村亨, 芸文研究, 8, , 1958, ケ00130, 中古文学, 物語, , |
1582 | 伊勢物語真名本に就いて, 伊藤哲夫, 芸文研究, 8, , 1958, ケ00130, 中古文学, 物語, , |
1583 | 日本霊異記下巻第三十八縁に就て, 福島行一, 芸文研究, 10, , 1960, ケ00130, 中古文学, 説話, , |
1584 | 浜松中納言物語に於ける唐土の問題, 池田利夫, 芸文研究, 10, , 1960, ケ00130, 中古文学, 物語, , |
1585 | 「まほし」の性格につきての一考―とくに「まくほし」との対比において―, 武井睦雄, 芸文研究, 11, , 1961, ケ00130, 中古文学, 国語, , |
1586 | 日本霊異記の訓釈について, 中林英子, 芸文研究, 12, , 1961, ケ00130, 中古文学, 説話, , |
1587 | 根岸家旧蔵文書平安朝篇, 藤井貞文, 上野図書館紀要, 3, , 1957, ウ00010, 中古文学, 一般, , |
1588 | 古今集・新古今集の自然, 瀬古確, 愛媛国語国文, 2, , 1954, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
1589 | 伊勢物語動詞分類索引, 風間力三, 甲南大学文学会論集, 10, , 1959, コ00210, 中古文学, 物語, , |
1590 | 源氏物語地理考―宇治・小野に関する古註の検討―, 増田繁夫, 甲南大学文学会論集, 11, , 1960, コ00210, 中古文学, 物語, , |
1591 | 和歌の真名書きについての試論―朗詠和歌を中心にして―, 山田俊雄, 山梨大学学芸学部研究報告, 5, , 1954, ヤ00210, 中古文学, 歌謡, , |
1592 | 和歌注釈に於ける方法意識(上)―特に国語研究の立場より見て―, 鈴木一彦, 山梨大学学芸学部研究報告, 8, , 1957, ヤ00210, 中古文学, 和歌, , |
1593 | 和歌注釈に於ける方法意識(下)―特に国語研究の立場より見て―, 鈴木一彦, 山梨大学学芸学部研究報告, 9, , 1959, ヤ00210, 中古文学, 和歌, , |
1594 | 源氏物語論―催馬楽を中心として―, 野津竜, 伝承文学研究, 2, , 1962, テ00150, 中古文学, 物語, , |
1595 | 霊異記に見える「堂」について, 直木孝次郎, 続日本紀研究, 7-12, , 1960, シ00755, 中古文学, 説話, , |
1596 | 堤中納言物語研究史的考察―近世初期より末期に至る―, 土岐武治, 私学研修, 2, , 1958, シ00030, 中古文学, 物語, , |
1597 | 今昔物語(巻28)管見, 古川成門, 私学研修, 8, , 1960, シ00030, 中古文学, 説話, , |
1598 | 蜻蛉日記の研究―写実性についての一考察―, 品川和子, 私学研修, 16, , 1962, シ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
1599 | 横河物語考, 永井行蔵, 人文科学研究/新潟大学, 20, , 1961, Z41U:に:001:005, 中古文学, 物語, , |
1600 | 「源氏物語」講義(一), 今泉忠義, 日本文学教室, 1, , 1950, ニ00395, 中古文学, 物語, , |