検索結果一覧
検索結果:10352件中
1551
-1600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1551 | 定家本紫式部集についての一考察―新資料瑞光寺本紫式部集による―, 南波浩, 国語国文, 36-5, , 1967, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
1552 | 千載集紫式部歌の詞書をめぐる問題, 南波浩, 国語と国文学, 44-6, , 1967, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
1553 | 紫式部集の歌と詞書, 竹内美千代, 樟蔭国文学, 5, , 1967, シ00560, 中古文学, 和歌, , |
1554 | 紫式部, 今井源衛, 国文学, 12-1, , 1967, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
1555 | 選子内親王, 久保木哲夫, 国文学, 12-1, , 1967, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
1556 | 和泉式部の家集未載歌考―他の私家集・私撰集に見える和泉式部歌―, 吉田幸一, 王朝文学, 14, , 1967, オ00020, 中古文学, 和歌, , |
1557 | 岩波文庫所収和泉式部歌集全歌五句索引(稿), 福井照之, 研究論叢(山口大教育), 16-1, , 1967, ヤ00140, 中古文学, 和歌, , |
1558 | 和泉式部, 鈴木一雄, 国文学, 12-1, , 1967, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
1559 | 和泉式部と赤染衛門, 臼田甚五郎, 国文学, 12-10, , 1967, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
1560 | 和泉式部の経旨歌「冥きより」一首続考, 吉田幸一, 文学論藻, 35, , 1967, フ00390, 中古文学, 和歌, , |
1561 | 和泉式部の帥宮挽歌鑑賞, 福井照之, 研究論叢(山口大教育), 16-1, , 1967, ヤ00140, 中古文学, 和歌, , |
1562 | 赤染衛門, 目加田さくを, 国文学, 12-1, , 1967, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
1563 | 伊勢大輔, 藤本一恵, 国文学, 12-1, , 1967, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
1564 | 相模, 犬養廉, 国文学, 12-1, , 1967, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
1565 | 藤原通俊の和歌―付・通俊年譜―, 近藤潤一, 帯広大谷短期大学紀要, 4, , 1967, オ00630, 中古文学, 和歌, , |
1566 | 藤原通俊について, 稲田繁夫, 愛媛国語国文, 16, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
1567 | 経信の新しみ, 北村杏子, 国文学解釈と鑑賞, 32-6, , 1967, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
1568 | 周防内侍, 稲賀敬二, 国文学, 12-1, , 1967, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
1569 | 忠通と顕季, 橋本不美男, 国文学, 12-10, , 1967, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
1570 | 基俊と俊頼, 手崎政男, 国文学, 12-10, , 1967, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
1571 | 崇徳院歌壇資料集成続稿, 松野陽一, 愛媛国語国文, 2-4, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
1572 | 源仲正集(翻刻・初句索引)―国会図書館本・彰考館文庫本―, 神作光一, 王朝文学, 14, , 1967, オ00020, 中古文学, 和歌, , |
1573 | 源仲正とその家集について, 神作光一, 言語と文芸, 55, , 1967, ケ00250, 中古文学, 和歌, , |
1574 | 「重之女集」と「重之の子の僧の集」の考察, 鈴木栄子, 跡見学園国語科紀要, 15, , 1967, ア00370, 中古文学, 和歌, , |
1575 | 安芸君・越前について, 保坂都, 学苑, 325, , 1967, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
1576 | 古歌新見(一), 五島美代子, 専修国文, 1, , 1967, セ00310, 中古文学, 和歌, , |
1577 | 「安積山」の歌の伝承, 歌川卓夫, 愛媛国語国文, 8, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
1578 | 三つの川, 清水克彦, 女子大国文, 47, , 1967, シ00780, 中古文学, 和歌, , |
1579 | みちのくの歌枕(2), 相原恵佐子, 愛媛国語国文, 15-8, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
1580 | 引歌ところどころ, 久保田淳, 言語と文芸, 55, , 1967, ケ00250, 中古文学, 和歌, , |
1581 | あやな, 佐伯梅友, 滋賀大国文, 4, , 1967, シ00090, 中古文学, 和歌, , |
1582 | 「かはづ」の変貌(1), 浦部重雄, 解釈, 13-6, , 1967, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
1583 | 「かはづ」の変貌(2), 浦部重雄, 解釈, 13-7, , 1967, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
1584 | 古代・中世の和歌における「…になる」と「…となる」とについて―時に関する体言以外の体言に接続する場合―, 関宦市, 鶴見女子大学紀要, 4, , 1967, ツ00080, 中古文学, 和歌, , |
1585 | 助動詞「けり」の時代的差異―上代・中古の和歌を中心として―, 新川忠, 国語国文研究, 36, , 1967, コ00730, 中古文学, 和歌, , |
1586 | 古代和歌における「つつ」の展相, 森重敏, 国語国文, 36-12, , 1967, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
1587 | 創作意識から見た王朝和歌の一特質―枕草子を中心にして―, 橋本不美男, 文学, 36-11, , 1968, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
1588 | 独詠歌論―詠嘆の変貌―, 後藤祥子, 国文目白, 7, , 1968, コ01110, 中古文学, 和歌, , |
1589 | 述懐歌の一考察―「太郎百首」に於ける「述懐」と「懐旧」・「無常」との関係に就いて, 新田孝子, 文化, 32-1, , 1968, フ00272, 中古文学, 和歌, , |
1590 | 勅撰集の社会的評価・三代集期, 犬養廉, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
1591 | 勅撰集成立の時代背景・中古, 岸上慎二, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
1592 | 三代集の名所歌枕―古今的美学の一考察―, 小町谷照彦, 愛媛国語国文, 1, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
1593 | 勅撰和歌集の生れ方―特に古今集を中心に―, 安田喜代門, 国学院雑誌, 69-4, , 1968, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
1594 | 古今集, 奥村恒哉, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
1595 | 関戸本古今集について, 金川寿治, 甲南国文, 15, , 1968, コ00180, 中古文学, 和歌, , |
1596 | 古今集の基礎的覚書, 藤岡忠美, 文学, 36-11, , 1968, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
1597 | 万葉から古今への道, 小沢正夫, 講座日本文学の争点中古編, 2, , 1968, イ0:106:2, 中古文学, 和歌, , |
1598 | 古今集前後, 藤岡忠美, 講座日本文学中古編1, 3, , 1968, イ0:2:3, 中古文学, 和歌, , |
1599 | 古今集の心―その自然観―, 伊藤義教, 松阪女子短期大学論叢, 5, , 1968, マ00100, 中古文学, 和歌, , |
1600 | 錦を織りなすもの―古今集作品研究―, 久保稔, 愛媛国語国文, 10, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |