検索結果一覧

検索結果:7257件中 1551 -1600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1551 蜻蛉日記の方法と源泉―古今六帖との関連についての二、三の問題―, 品川和子, 学苑, 325, , 1967, カ00160, 中古文学, 日記・随筆, ,
1552 蜻蛉日記と古今和歌六帖, 井沢圭一, 古代ノート, 5, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
1553 文章の流れ『かげろふ日記』の場合, 西尾光雄, 文体論研究, 10, , 1967, フ00570, 中古文学, 日記・随筆, ,
1554 「かげろふ日記」上巻を読んで, 木村幸子, 淑徳国文, 4, , 1967, シ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
1555 蜻蛉日記について―上巻から中巻へ―, 福田侃子, 人文学報/東京都立大学, 56, , 1967, シ01150, 中古文学, 日記・随筆, ,
1556 「蜻蛉日記」鳴滝参篭をめぐつて―特に成立プロセスに関連して―, 守屋省吾, 国文学研究(梅光女学院), 3, , 1967, ニ00420, 中古文学, 日記・随筆, ,
1557 蜻蛉日記下巻における物語性の文体論的考察, 木村正中, 文学・語学, 45, , 1967, フ00340, 中古文学, 日記・随筆, ,
1558 蜻蛉日記下巻の方法(一), 水野隆, 文芸と批評, 2-6, , 1967, フ00490, 中古文学, 日記・随筆, ,
1559 時姫, 雨海博洋, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 3, , 1967, フ00520, 中古文学, 日記・随筆, ,
1560 「蜻蛉日記」和歌一首, 水野隆, 文芸と批評, 2-4, , 1967, フ00490, 中古文学, 日記・随筆, ,
1561 蜻蛉日記の敬語と作者の意識, 由雄正親, 国語国文, 36-8, , 1967, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
1562 兼家前渡りする日あり(蜻蛉日記注解・56), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 32-1, , 1967, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
1563 鳴滝篭りに出で立つ(蜻蛉日記注解・57), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 32-2, , 1967, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
1564 鳴滝篭り(1)(蜻蛉日記注解・58), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
1565 鳴滝篭り(2)(蜻蛉日記注解・59), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 32-4, , 1967, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
1566 鳴滝篭り(3)(蜻蛉日記注解・60), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 32-7, , 1967, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
1567 鳴滝篭り(4)(蜻蛉日記注解・61), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
1568 鳴滝篭り(5)(蜻蛉日記注解・62), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 32-10, , 1967, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
1569 鳴滝篭り(6)(蜻蛉日記注解・63), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 32-11, , 1967, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
1570 鳴滝篭り(7)(蜻蛉日記注解・64), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 32-12, , 1967, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
1571 鳴滝篭り(8)(蜻蛉日記注解・65), 秋山虔 上村悦子 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 32-13, , 1967, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
1572 『いほぬし』の成立をめぐつて―増基の子聖源のことなど―, 増淵勝一, 平安朝文学研究, 2-3, , 1967, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, ,
1573 和泉式部の恋(その一), 上野弘太郎, 国文学研究会報(愛媛大), 29, , 1967, コ00966, 中古文学, 日記・随筆, ,
1574 和泉式部について―『紫式部日記』における和泉式部評を中心に―, 吉田幸一, むらさき, 6, , 1967, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
1575 和泉式部と敦道親王, 藤井郁子, 立教大学日本文学, 18, , 1967, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
1576 和泉式部日記“またましも”の歌考―日記・正集・千載集の関係―, 森田兼吉, 国語と国文学, 44-11, , 1967, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
1577 黒川家旧蔵本「紫日記」について, 宮崎荘平, 文学, 35-11, , 1967, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, ,
1578 紫式部と額田王, 中村忠行, 山辺道, 13, , 1967, ヤ00230, 中古文学, 日記・随筆, ,
1579 紫式部の人間観と文芸観, 仲田庸幸, 愛媛大学紀要, 13, , 1967, エ00051, 中古文学, 日記・随筆, ,
1580 紫式部の生涯, 阿部秋生, 源氏物語必携, , , 1967, シ4:337, 中古文学, 日記・随筆, ,
1581 紫式部の伝記に関する一二の問題―歴史科学における試行錯誤の意味について―, 岡一男, 文学, 35-5, , 1967, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, ,
1582 紫式部の初宮仕年時についての一考察, 国文科四年共同研究, 名古屋大学国語国文学, 20, , 1967, ナ00150, 中古文学, 日記・随筆, ,
1583 紫式部日記の文章, 根来司, 中古文学, 1, , 1967, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
1584 紫式部の文末表現について―和泉式部の文末表現と比較して―, 藤村幸三, 会誌, 四一年度, , 1967, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
1585 紫式部日記のいわゆる消息文について―研究史的に―, 吉田修子, 国文鶴見, , 2, 1967, コ01100, 中古文学, 日記・随筆, ,
1586 求道の思い―紫式部の心象風景―, 小島富子, 語学と文学/群馬大学, 12, , 1967, コ00450, 中古文学, 日記・随筆, ,
1587 「紫式部日記」の世界―<物語好み、よしめき歌がち>なる女の立場―, 渋谷孝, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 8-1, , 1967, ニ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
1588 播磨守碁の負わざしける日, 萩谷朴, 解釈, 13-11, , 1967, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
1589 八人の女房―紫式部日記の一節―, 大槻脩, 平安文学研究, 39, , 1967, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
1590 紫式部と大斎院, 木村正中, 国文学, 12-10, , 1967, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
1591 「阿弥陀仏」二題―紫式部日記・方丈記のアイロニー―, 榎克朗, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 15, , 1967, オ00150, 中古文学, 日記・随筆, ,
1592 紫式部と与謝野晶子, 岡一男, むらさき, 6, , 1967, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
1593 更級日記の歌と主題, 加藤要, 解釈, 13-4, , 1967, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
1594 更級日記の一考察―日記に描かれた資通―, 安藤太郎, 言語と文芸, 53, , 1967, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
1595 「更級日記」―その夢について―, 市村軍平, 古典と現代, 27, , 1967, コ01350, 中古文学, 日記・随筆, ,
1596 更級日記の「夢」について, 橋本真理子, 源氏こぼれ草, 3, , 1967, ケ00270, 中古文学, 日記・随筆, ,
1597 更級日記本文「ざかう」考, 島田良二, 解釈, 13-1, , 1967, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
1598 更級日記朱傍点の解決をめざして, 船渡川隆夫, 解釈, 13-11, , 1967, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
1599 「けぶりあふにやあらむ、清見が関の浪もたかくなりぬべし」(更級日記)<教材解釈ところどころ>, 稲賀敬二, 国文学攷, 44, , 1967, コ00990, 中古文学, 日記・随筆, ,
1600 「仁和寺の律師」は成尊か―『成尋阿闍梨母集』人物考―, 永井義憲, 大正大学研究紀要, 52, , 1967, タ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,