検索結果一覧
検索結果:1911件中
1551
-1600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1551 | 『大鏡』の外的原形態―「五時教」を手懸かりとして, 森下純昭, 文学部紀要(中京大学), , 41, 2007, チ00120, 中古文学, 歴史物語, , |
1552 | 高陽院と『栄花物語』, 加藤静子, 『王朝文学と建築・庭園』(平安文学と隣接諸学1), , , 2007, シ0:143:1, 中古文学, 歴史物語, , |
1553 | 法成寺造営と『栄花物語』, 福長進, 『王朝文学と建築・庭園』(平安文学と隣接諸学1), , , 2007, シ0:143:1, 中古文学, 歴史物語, , |
1554 | 『栄花物語』と藤原道長, 山中裕, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
1555 | 歴史記述と火の幻影, 中村康夫, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
1556 | 『栄花物語』の記憶―三条天皇の時代を中心として, 久下裕利, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
1557 | 『栄花物語』の成立と特色, 河北騰, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
1558 | 『栄花物語』巻二十「御賀」を読む, 木村由美子, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
1559 | 『栄花物語』の歴史意識―歴代斎院の記述を軸として, 一文字昭子, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
1560 | 『栄花物語』続篇考―敬避表現と人物呼称から, 加藤静子, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
1561 | 『栄花物語』の描く中宮定子と彰子の後宮―「気近さ」と「奥深さ」, 増田繁夫, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
1562 | 『栄花物語』の点描人物について―為尊親王、敦道親王を中心に, 佐藤信一, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
1563 | 源頼定について, 高橋由記, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
1564 | 源経房と藤原道長―『栄花物語』の記述をめぐって, 倉田実, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
1565 | 藤原道長の出家と『栄花物語』, 池田尚隆, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
1566 | 『栄花物語』の仏教―道長像の仏教と作者の仏教, 曾根正人, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
1567 | 『栄花物語』に見える「夢」, 倉本一宏, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
1568 | 『栄花物語』花山院叙述の「さとし」について, 渡瀬茂, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
1569 | 『栄花物語』における陰陽道信仰, 藤本勝義, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
1570 | 『栄花物語』正編における「物の怪」の諸相, 吉田輝義, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
1571 | 『栄花物語』の和歌・引歌考, 吉田茂, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
1572 | 『紫式部日記』と『栄花物語』との距離, 福家俊幸, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
1573 | 『栄花物語』の庭園関連記事をめぐる一考察, 上杉和彦, 『栄花物語の新研究』, , , 2007, シ4:1191, 中古文学, 歴史物語, , |
1574 | 『栄花物語』続編の仏教関係記事, 池田尚隆, 『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(平安文学と隣接諸学2), , , 2007, シ0:143:2, 中古文学, 歴史物語, , |
1575 | 『栄花物語』の通過儀礼, 北条勝貴, 『王朝文学と通過儀礼』(平安文学と隣接諸学3), , , 2007, シ0:143:3, 中古文学, 歴史物語, , |
1576 | <共同討議> 歴史語りのゆくえ, 中村康夫, 『物語の生成と受容』, , 2, 2007, ノ9:93:2, 中古文学, 歴史物語, , |
1577 | 栄花物語の歴史と文学(26), 山中裕, 礫, , 243, 2007, レ00013, 中古文学, 歴史物語, , |
1578 | 栄花物語の歴史と文学(27), 山中裕, 礫, , 245, 2007, レ00013, 中古文学, 歴史物語, , |
1579 | 栄花物語の歴史と文学(28), 山中裕, 礫, , 249, 2007, レ00013, 中古文学, 歴史物語, , |
1580 | 栄花物語の歴史と文学(29), 山中裕, 礫, , 250, 2007, レ00013, 中古文学, 歴史物語, , |
1581 | 栄花物語の歴史と文学(30), 山中裕, 礫, , 251, 2007, レ00013, 中古文学, 歴史物語, , |
1582 | 栄花物語の歴史と文学(31), 山中裕, 礫, , 253, 2007, レ00013, 中古文学, 歴史物語, , |
1583 | 架蔵本『水鏡』の本文について(上)―架蔵本の本文の位置, 小久保崇明, 桜文論叢, , 68, 2007, オ00057, 中古文学, 歴史物語, , |
1584 | 架蔵本『水鏡』の本文について(下), 小久保崇明, 桜文論叢, , 69, 2007, オ00057, 中古文学, 歴史物語, , |
1585 | <翻> 『尼僧水鏡伝』断簡解題と翻刻, 三好俊徳, 『中世寺院の知的体系の研究』, , , 2007, テ2:32, 中古文学, 歴史物語, , |
1586 | 真福寺宝生院大須文庫聖教「水鏡尼僧伝 上」(110合断簡)修理報告書, , 『中世寺院の知的体系の研究』, , , 2007, テ2:32, 中古文学, 歴史物語, , |
1587 | 花山たづぬる中納言(栄花物語), 小杉榲村, 国学院雑誌, 5-3, 51, 1899, コ00470, 中古文学, 歴史物語, , |
1588 | 花山尋ぬる中納言―栄花物語(つゞき), 小杉榲村, 国学院雑誌, 5-4, 52, 1899, コ00470, 中古文学, 歴史物語, , |
1589 | 花山たづぬる中納言―栄花物語(つゞき), 小杉榲村, 国学院雑誌, 5-6, 54, 1899, コ00470, 中古文学, 歴史物語, , |
1590 | 栄花物語(浦々の別れ)第一回, 関根正直, 国学院雑誌, 3-6, 30, 1897, コ00470, 中古文学, 歴史物語, , |
1591 | 栄花物語(浦々の別れ)第二回, 関根正直, 国学院雑誌, 3-7, 31, 1897, コ00470, 中古文学, 歴史物語, , |
1592 | 栄花物語(浦々のわかれつづき), 関根正直, 国学院雑誌, 3-8, 32, 1897, コ00470, 中古文学, 歴史物語, , |
1593 | 栄花物語(浦々のわかれつづき), 関根正直, 国学院雑誌, 3-10, 34, 1897, コ00470, 中古文学, 歴史物語, , |
1594 | 栄花物語(浦々のわかれつづき), 関根正直, 国学院雑誌, 3-11, 35, 1897, コ00470, 中古文学, 歴史物語, , |
1595 | 栄花物語(浦々のわかれつづき), 関根正直, 国学院雑誌, 3-12, 36, 1897, コ00470, 中古文学, 歴史物語, , |
1596 | <複> 大鏡, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 83, , 2008, イ9:102:83, 中古文学, 歴史物語, , |
1597 | 『大鏡』「大臣列伝」后妃考―伊尹の系譜と「花山院御妹」尊子内親王, 谷沢明子, 愛知淑徳大学論集, , 33, 2008, ア00108, 中古文学, 歴史物語, , |
1598 | 『今鏡』における観音信仰―歴史の語り手は観音の化現か, 陶山裕有子, 学習院大学人文科学論集, , 17, 2008, カ00227, 中古文学, 歴史物語, , |
1599 | 『栄花物語』続編の章子内親王―投影される『源氏物語』, 中村成里, 『源氏物語〈読み〉の交響』, , , 2008, シ4:1257, 中古文学, 歴史物語, , |
1600 | 『今鏡』―貴族を描く・源雅実の肖像, 蔦尾和宏, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中古文学, 歴史物語, , |