検索結果一覧
検索結果:25416件中
1551
-1600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1551 | 伊勢物語の構造と定位(一)―文体論的考察―, 森重敏, 国語国文, 30-7, , 1961, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1552 | 伊勢物語の構造と定位(二)―文体論的考察―, 森重敏, 国語国文, 30-8, , 1961, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1553 | 伝兼好筆伊勢物語について―伊勢物語古本系統に関する資料と考察(一)―, 片桐洋一, 国語国文, 30-9, , 1961, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1554 | 伊勢物語の構造と定位(三)―文体論的考察ー, 森重敏, 国語国文, 30-9, , 1961, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1555 | 宇津保「俊蔭」巻の動物, 曾田文雄, 国語国文, 30-9, , 1961, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1556 | 伊勢物語古註の本文について―伊勢物語古本系統に関する資料と考察(二)―, 片桐洋一, 国語国文, 30-10, , 1961, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1557 | 源氏物語の女性―后たち―, 清水好子, 国語国文, 31-3, , 1962, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1558 | 玉鬘物語の構想について―玉鬘の運命をめぐって―, 森一郎, 国語国文, 31-3, , 1962, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1559 | 昔物語の方法―宇津保物語国譲の巻を中心に―, 片桐洋一, 国語国文, 31-7, , 1962, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1560 | 宇津保物語における「時間」―長篇的方法の創始として―, 原田芳起, 国語国文, 31-10, , 1962, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1561 | 昔物語の作家と方法, 野口元大, 国語国文, 31-12, , 1962, コ00680, 中古文学, 物語, , |
1562 | 明融本浮舟の本文について, 石田穣二, 東洋大学紀要:文学部篇, 14, , 1960, ト00610, 中古文学, 物語, , |
1563 | 竹取物語伝本考―古本系統本に就いて―, 中田剛直, 国語と国文学, 23-5, , 1946, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1564 | 源氏物語管見, 坊城俊民, 国語と国文学, 23-6, , 1946, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1565 | 明石入道と明石上のモデル, 島津久基, 国語と国文学, 24-5, , 1947, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1566 | 夜半の寝覚の錯簡に就いて, 高木東一, 国語と国文学, 24-6, , 1947, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1567 | 竹取物語伝本考―通行本系統本に就いて―, 中田剛直, 国語と国文学, 24-9, , 1947, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1568 | 源氏物語研究に於ける一問題, 阿部秋生, 国語と国文学, 24-10, , 1947, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1569 | 源氏物語の古典的性格, 池田亀鑑, 国語と国文学, 25-1, , 1948, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1570 | 宇津保物語と源順の精神構造, 井上豊, 国語と国文学, 25-2, , 1948, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1571 | 古代小説創作上の一手法―垣間見に就いて―, 今井源衛, 国語と国文学, 25-3, , 1948, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1572 | 古典文芸の近代性―源氏における荒廃・怪奇・死の美を通して―, 池田亀鑑, 国語と国文学, 25-8, , 1948, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1573 | 王朝小説の変貌と源氏物語の位相, 石川徹, 国語と国文学, 25-8, , 1948, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1574 | 紫式部試論, 秋山虔, 国語と国文学, 25-9, , 1948, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1575 | 伊勢物語生成考, 福井貞助, 国語と国文学, 26-3, , 1949, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1576 | 中古文学史の或る断層―源氏物語の持つもらる―, 高崎正秀, 国語と国文学, 26-4, , 1949, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1577 | 源氏物語わいつ作られたか, 多屋頼俊, 国語と国文学, 26-5, , 1949, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1578 | 谷森本伊勢物語について, 田中宗作, 国語と国文学, 26-5, , 1949, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1579 | 明石上に就いて―源氏物語人物試評―, 今井源衛, 国語と国文学, 26-6, , 1949, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1580 | 源氏物語賢木巻釈評(遺稿), 島津久基, 国語と国文学, 26-6, , 1949, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1581 | 堤中納言物語総号考, 石川徹, 国語と国文学, 26-8, , 1949, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1582 | 源氏物語竹河の巻について―その紫式部の作であり得ないことに就いて―, 武田宗俊, 国語と国文学, 26-8, , 1949, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1583 | 現存竹取物語の生成年代, 長谷章久, 国語と国文学, 26-9, , 1949, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1584 | 源氏物語著作時期再考, 中村良作, 国語と国文学, 26-11, , 1949, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1585 | 源氏物語における聴覚的印象, 石田穣二, 国語と国文学, 26-12, , 1949, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1586 | 竹取物語伝本考補正と同物語成立について, 中田剛直, 国語と国文学, 27-9, , 1950, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1587 | 物語の形成, 阿部秋生, 国語と国文学, 27-10, , 1950, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1588 | 形式的処理による一つの場合―寝覚・浜松に関して―, 稲賀敬二, 国語と国文学, 27-12, , 1950, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1589 | 竹取物語の成立年代並に作者に就いて, 武田宗俊, 国語と国文学, 28-1, , 1951, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1590 | 源氏物語宇治十帖私見―橋姫巻の解釈について―, 五島美代子, 国語と国文学, 28-2, , 1951, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1591 | 伊勢物語第四十段と掃墨物語, 福井貞助, 国語と国文学, 28-6, , 1951, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1592 | 橋姫巻の理解, 三宅清, 国語と国文学, 28-6, , 1951, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1593 | 源氏物語総索引はいかにあるべきか, 池田亀鑑, 国語と国文学, 28-9, , 1951, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1594 | 光源氏の出家, 阿部秋生, 国語と国文学, 28-9, , 1951, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1595 | 源氏物語の成立年代に関する一考察―特にその行事を中心にして―, 山中裕, 国語と国文学, 28-9, , 1951, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1596 | 源氏物語紅梅の巻の位置と輝く日の宮の巻, 武田宗俊, 国語と国文学, 28-9, , 1951, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1597 | 二条院と六条院―源氏物語に於ける構想展開の過程について―, 高橋和夫, 国語と国文学, 28-9, , 1951, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1598 | 夕顔に見える揚名介とその系譜, 時野谷滋, 国語と国文学, 28-9, , 1951, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1599 | 「禊ぎ」文学の展開―源氏物語の底流として―, 高崎正秀, 国語と国文学, 28-11, , 1951, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1600 | 「みさを」考, 三宅清, 国語と国文学, 28-11, , 1951, コ00820, 中古文学, 物語, , |