検索結果一覧

検索結果:66188件中 16001 -16050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
16001 『源氏物語』続篇の背景―宇治の内包するイメージ, 吉海直人, 源氏物語研究, 7, , 1979, ケ00280, 中古文学, 物語, ,
16002 宇治十帖における死生観―価値観の相克と「人わらへ」の倫理, 松井健児, 物語文学論究, 4, , 1979, モ00017, 中古文学, 物語, ,
16003 「さるは」と宇治十帖の世界, 原岡文子, 共立女子大学短期大学部紀要, , 22, 1979, キ00590, 中古文学, 物語, ,
16004 薫をめぐって, 内山友子, 芸文, 11, , 1979, ケ00120, 中古文学, 物語, ,
16005 薫の道心, 奈良崎聖子, 仏教文学, 3, , 1979, フ00254, 中古文学, 物語, ,
16006 闇の中の薫―宇治十帖覚え書, 日向一雅, 東京女子大学論集, 29-2, , 1979, ト00260, 中古文学, 物語, ,
16007 源氏物語総角の「あしざまにはきこえじ」の解釈, 青木三郎, 解釈, 25-8, , 1979, カ00030, 中古文学, 物語, ,
16008 «源氏物語の女性たち(11)»宇治の大君, 秋山虔, UP, 8-11, , 1979, u00010, 中古文学, 物語, ,
16009 宇治十帖大君論への一つの試み, 榎本正純, 武庫川国文, 14・15, , 1979, ム00020, 中古文学, 物語, ,
16010 紅梅巻ところどころ―その文学的達成(承前), 深沢三千男, 人文論集(神戸商科大), 15-1, , 1979, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
16011 王朝人の節月意識―源氏物語東屋巻「九月の忌み」をめぐって, 田中新一, 名古屋平安文学研究会会報, 3, , 1979, ナ00193, 中古文学, 物語, ,
16012 «源氏物語の女性たち(11)»浮舟, 秋山虔, UP, 8-12, , 1979, u00010, 中古文学, 物語, ,
16013 物語の閉塞―『源氏物語』「浮舟」巻試論, 呉羽長, 日本文芸論稿, 9, , 1979, ニ00540, 中古文学, 物語, ,
16014 浮舟の世界と和歌, 石坂妙子, 文芸研究/日本文芸研究会, 92, , 1979, フ00450, 中古文学, 物語, ,
16015 源氏物語の結末について―長恨歌と李夫人と, 新間一美, 国語国文, 48-3, , 1979, コ00680, 中古文学, 物語, ,
16016 紫式部の眼, 相原時子, 河, 13, , 1979, カ00586, 中古文学, 物語, ,
16017 紫式部の性格と理想, 伊藤伊勢男, 平安文学研究, 62, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
16018 紫式部の生涯とその転換期, 上原佳子, 物語文学論究, 4, , 1979, モ00017, 中古文学, 物語, ,
16019 長和の時代(一〇一二~一〇二六)紫式部を中心として―和泉式部研究(七), 塩谷佐登子, 都大論究, 16, , 1979, ト00960, 中古文学, 物語, ,
16020 源氏物語における紫式部の風土観―宇津保物語との比較において, 元吉進, 日本風土学会季報, 44, , 1979, ニ00470, 中古文学, 物語, ,
16021 紫式部の書道観―源氏物語の紙の色について, 藤田菖畔, 金沢大学語学文学研究, 9, , 1979, カ00490, 中古文学, 物語, ,
16022 源氏物語の本文研究―穂久迩文庫蔵本の性格を中心に, 池田利夫, 日本古典文学会会報, 74, , 1979, ニ00250, 中古文学, 物語, ,
16023 実隆筆本諸本対比の一方法, 岡野道夫, 商学集志(人文科学編), 11-1, , 1979, シ00582, 中古文学, 物語, ,
16024 青表紙本と河内本との流れ―主として河内方の学統(一), 阿部秋生, 実践国文学, 15, , 1979, シ00250, 中古文学, 物語, ,
16025 源氏物語青表紙証本の校注本存疑―若紫巻(一), 中田武司, 専修大学人文科学研究所月報, 70, , 1979, セ00318, 中古文学, 物語, ,
16026 河内本源氏物語の文章―和歌の周辺から見た, 中川正美, 平安文学研究, 61, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
16027 高松宮御蔵河内本源氏物語の朱点, 東辻保和, 河, 13, , 1979, カ00586, 中古文学, 物語, ,
16028 『源氏釈』依拠本文の性格(上)―玉鬘十帖における別本の位相, 伊藤鉄也, 王朝文学史稿, 7, , 1979, オ00030, 中古文学, 物語, ,
16029 『源氏釈』と『奥入』(一)―引歌をめぐって, 鬼束隆昭, 日本文学ノート, 14, , 1979, ニ00450, 中古文学, 物語, ,
16030 源氏物語古系図, 伊井春樹, 日本古典文学会会報, 75, , 1979, ニ00250, 中古文学, 物語, ,
16031 「賦光源氏物語」の解釈一試論, 浅野春江, 解釈, 25-8, , 1979, カ00030, 中古文学, 物語, ,
16032 『源氏物語聞書』調査研究, 小原幹雄, 島大国文, 8, , 1979, シ00330, 中古文学, 物語, ,
16033 源氏物語古注研究序説―岷江入楚の系・類, 中田武司, 専修国文, 24, , 1979, セ00310, 中古文学, 物語, ,
16034 湖月抄の「草子の詞」の検討―一葉抄とのかかわり, 井爪康之, 国文学会誌, 14, , 1979, キ00440, 中古文学, 物語, ,
16035 <翻>翻刻 『源氏物語古註』(七)―紅葉賀(山口県文書館蔵 右田毛利家伝来本), 熊本守雄, 山口女子大学研究報告, 4, , 1979, ヤ00120, 中古文学, 物語, ,
16036 <翻>翻刻 『源氏物語古註』(八)―花宴(山口県文書館蔵 右田毛利家伝来本), 熊本守雄, 山口女子大学研究報告, 4, , 1979, ヤ00120, 中古文学, 物語, ,
16037 源語研究史における『藻塩草』の位置, 安田章, 叙説, , , 1979, シ00812, 中古文学, 物語, ,
16038 源氏物語古注ブームをめぐって, 野村精一, 日本文学/日本文学協会, 28-7, , 1979, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
16039 源氏物語研究文献目録―昭和五十三年分, 村井利彦, むらさき, 16, , 1979, ム00120, 中古文学, 物語, ,
16040 斎院交替制と平安朝後期文芸作品―『狭衣物語』を中心として, 堀口悟, 古代文化, 31-10, , 1979, コ01280, 中古文学, 物語, ,
16041 往還の構図もしくは『狭衣物語』の論理構造(上)―陰画(ネガ)としての『無名草子』論, 深沢徹, 文芸と批評, 5-3, , 1979, フ00490, 中古文学, 物語, ,
16042 狭衣物語の草子地―諸本問における表現主体の位置, 久下晴康, 国文学研究, 68, , 1979, コ00960, 中古文学, 物語, ,
16043 狭衣大将―「癖」とその系譜, 久下晴康, 平安文学研究, 61, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
16044 『狭衣物語』の構造―「常磐の尼君」を軸として, 堀口悟, 中央大学国文, 22, , 1979, チ00068, 中古文学, 物語, ,
16045 『狭衣物語』における女性の描写について―語彙的観点から, 多屋久栄, 樟蔭国文学, 17, , 1979, シ00560, 中古文学, 物語, ,
16046 狭衣「今姫君」と源氏「近江君」との交渉, 土岐武治, 国文学論究(花園大), 7, , 1979, ハ00120, 中古文学, 物語, ,
16047 狭衣「道季」と源氏「惟光」との交渉, 土岐武治, 花園大学研究紀要, 10, , 1979, ハ00115, 中古文学, 物語, ,
16048 「夜の寝覚」の和歌覚書, 石埜敬子, 跡見学園短期大学紀要, 15, , 1979, ア00390, 中古文学, 物語, ,
16049 「夜の寝覚」の改作態度―原作巻一部分に関する対照表, 大槻修, 甲南国文, 26, , 1979, コ00180, 中古文学, 物語, ,
16050 『夜の寝覚』第三部における寝覚の上の性格をめぐる一考察―生霊事件と「暑気」を中心に, 田村義雄, 日本文学研究(大東文化大学), , 18, 1979, ニ00410, 中古文学, 物語, ,