検索結果一覧
検索結果:66188件中
16051
-16100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
16051 | 『寝覚』と『浜松』―女性の装束と髪について, 木村公子, 名古屋大学国語国文学, 44, , 1979, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
16052 | 『浜松中納言物語』における夢と現実, 伊藤守幸, 文芸研究/日本文芸研究会, 91, , 1979, フ00450, 中古文学, 物語, , |
16053 | 浜松中納言物語における恩愛, 安藤亨子, 和洋国文研究, 15, , 1979, ワ00140, 中古文学, 物語, , |
16054 | 浜松中納言物語研究の初期―宣長・春村の業績, 中西健治, 古代文学研究, 4, , 1979, コ01292, 中古文学, 物語, , |
16055 | (研究余滴)引歌と成立年代, 辛島正雄, 文献探求, 5, , 1979, フ00560, 中古文学, 物語, , |
16056 | 『今とりかへばや』論(その 1)―主人公女中納言の人物造型の方法をめぐっての試論, 神田龍身, 文芸と批評, 5-1, , 1979, フ00490, 中古文学, 物語, , |
16057 | 『今とりかへばや』論(その 2)―主人公女中納言の人物造型の方法をめぐっての試論, 神田龍身, 文芸と批評, 5-2, , 1979, フ00490, 中古文学, 物語, , |
16058 | 『今とりかへばや』論(その 3)―主人公女中納言の人物造型の方法をめぐっての試論, 神田龍身, 文芸と批評, 5-3, , 1979, フ00490, 中古文学, 物語, , |
16059 | 『とりかへばや物語』における『源氏物語』摂取―四の宮密通事件の場合, 辛島正雄, 語文研究, 47, , 1979, コ01420, 中古文学, 物語, , |
16060 | 『とりかへばや物語』四の君密通事件続攷―『源氏物語』摂取について, 辛島正雄, 文献探求, 4, , 1979, フ00560, 中古文学, 物語, , |
16061 | とりかへばや物語と源氏物語花宴巻との交渉, 土岐武治, 立命館文学, 403〜405, , 1979, リ00120, 中古文学, 物語, , |
16062 | とりかへばや物語研究小史―第一期・第二期について, 鈴木弘道, 立命館文学, 403〜405, , 1979, リ00120, 中古文学, 物語, , |
16063 | 堤中納言物語の書名について一説を加う, 大橋清秀, 立命館文学, 403〜405, , 1979, リ00120, 中古文学, 物語, , |
16064 | 堤中納言の権中納言(前篇)―源語享受の創造展開, 神尾暢子, 国語国文, 48-9, , 1979, コ00680, 中古文学, 物語, , |
16065 | 堤中納言の権中納言(後篇)―源語享受の創造展開, 神尾暢子, 国語国文, 48-11, , 1979, コ00680, 中古文学, 物語, , |
16066 | 短編物語の時間・序説―このついでをめぐって, 阿部好臣, 国文学研究資料館紀要, 5, , 1979, コ00970, 中古文学, 物語, , |
16067 | 『虫めづる姫君』幻譚―虫化した花嫁, 神田龍身, 物語研究, 1, , 1979, モ00013, 中古文学, 物語, , |
16068 | 堤中納言物語「はなはなの女御」考―左、右大臣該当者への一試案, 都竹裕子, 国文目白, 18, , 1979, コ01110, 中古文学, 物語, , |
16069 | 堤中納言物語「貝合」の典拠について, 土岐武治, 立命館文学, 408・409, , 1979, リ00120, 中古文学, 物語, , |
16070 | 「はこやのとじ」論, 藤井貞和, 物語研究, 1, , 1979, モ00013, 中古文学, 物語, , |
16071 | 『かばね尋ぬる宮』物語考, 樋口芳麻呂, 愛知学芸大学研究報告, 28, , 1979, ア00070, 中古文学, 物語, , |
16072 | 『みづからくゆる』物語考, 樋口芳麻呂, 国語国文学報, 34, , 1979, コ00710, 中古文学, 物語, , |
16073 | 歴史物語と記録―源高明左遷, 安西廸夫, 紀要(東京成徳短大), 12, , 1979, ト00280, 中古文学, 歴史物語, , |
16074 | 『栄華物語』の考察(一)―死をめぐる叙述について, 渡瀬茂, 研究と資料, 1, , 1979, ケ00195, 中古文学, 歴史物語, , |
16075 | 「死」の問題―定子の場合―, 篠原義彦, 高知大国文, 10, , 1979, コ00160, 中古文学, 歴史物語, , |
16076 | 『大鏡』と『栄花物語』における藤原道長観, 横野美智子, たまゆら, 11, , 1979, タ00150, 中古文学, 歴史物語, , |
16077 | 栄華物語雑考, 山中裕, リポート笠間, 19, , 1979, リ00140, 中古文学, 歴史物語, , |
16078 | 栄花物語続篇第一部と一品宮章子周辺(二)―『暮まつほし』と『根あはせ』の巻, 加藤静子, 言語と文芸, 87, , 1979, ケ00250, 中古文学, 歴史物語, , |
16079 | 栄花物語人名総索引(上)―平安中期宮廷貴族政治社会史資料, 彦由一太 小池桃子 渡辺幸子, 政治経済史学, 158, , 1979, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, , |
16080 | 栄花物語人名総索引(中)―平安中期宮廷貴族政治社会史資料, 彦由一太 小池桃子 渡辺幸子, 政治経済史学, 159, , 1979, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, , |
16081 | 栄花物語人名総索引(下)―平安中期宮廷貴族政治社会史資料, 彦由一太 小池桃子 渡辺幸子, 政治経済史学, 160, , 1979, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, , |
16082 | 「今鏡」考, 松園宣郎, 東洋大学短期大学紀要, 10, , 1979, ト00630, 中古文学, 歴史物語, , |
16083 | 『今鏡』考(二), 松園宣郎, 文学論藻, 54, , 1979, フ00390, 中古文学, 歴史物語, , |
16084 | 『今鏡』の創作方法管見, 迫徹朗, 法文論叢, 43, , 1979, ホ00130, 中古文学, 歴史物語, , |
16085 | 今鏡に於ける源氏物語論, 山内益次郎, 皇学館論叢, 12-4, , 1979, コ00050, 中古文学, 歴史物語, , |
16086 | 今鏡全釈(二), 松本治久, 並木の里, 17, , 1979, ナ00203, 中古文学, 歴史物語, , |
16087 | 今鏡全釈(三), 松本治久, 並木の里, 18, , 1979, ナ00203, 中古文学, 歴史物語, , |
16088 | 日本霊異記の古さと新しさ, 長野一雄, 国文学研究, 68, , 1979, コ00960, 中古文学, 説話, , |
16089 | 『日本霊異記』における因果の理法, 八重樫直比呂, ノートルダム清心女子大学紀要(文化学編), 3-1, , 1979, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
16090 | 『日本霊異記』の観音説話, 伊藤孝子, 仏教文学, 3, , 1979, フ00254, 中古文学, 説話, , |
16091 | 「霊異記」の世界―動物説話を中心として, 飯沼ゼミ, 緑聖文芸, 10, , 1979, リ00235, 中古文学, 説話, , |
16092 | 日本霊異記中の日付けを有する縁, 曾田文雄, 訓点語と訓点資料, 62, , 1979, ク00140, 中古文学, 説話, , |
16093 | 紀州大伴氏家伝の形成, 黒沢幸三, 国語と国文学, 56-11, , 1979, コ00820, 中古文学, 説話, , |
16094 | 『日本霊異記』中巻三縁の形成, 寺川真知夫, 国文学論究(花園大), 7, , 1979, ハ00120, 中古文学, 説話, , |
16095 | 来迎院本『日本霊異記』序文の訓釈について, 遠藤嘉基, 大谷女子大国文, , 9, 1979, オ00430, 中古文学, 説話, , |
16096 | 来迎院本『日本霊異記』の訓釈―研究並びに索引, 小泉道, 訓点語と訓点資料, 62, , 1979, ク00140, 中古文学, 説話, , |
16097 | 校合日本霊異記中巻(其の一), 八木毅, 愛知県立大学文学部論集, 28, , 1979, ア00100, 中古文学, 説話, , |
16098 | 「日本霊異記」訓釈試論(五), 我妻多賀子, 上代文学研究, 5, , 1979, カ00225, 中古文学, 説話, , |
16099 | 『日本霊異記』の文字管見(一), 中田祝夫, 日本古典文学会会報, 71, , 1979, ニ00250, 中古文学, 説話, , |
16100 | 『日本霊異記』の文字管見(二), 中田祝夫, 日本古典文学会会報, 72, , 1979, ニ00250, 中古文学, 説話, , |