検索結果一覧

検索結果:66188件中 16201 -16250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
16201 『宮滝御幸記』考, 蔵中スミ, 帝塚山学院短期大学研究年報, 27, , 1979, テ00080, 中古文学, 日記・随筆, ,
16202 吏部王記の文学的特色, 河北騰, 平安文学研究, 62, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
16203 『御堂関白記』の引用形式, 穐田定樹, 大谷女子大国文, , 9, 1979, オ00430, 中古文学, 日記・随筆, ,
16204 御堂関白記文体小考, 福嶋昭治, 古代文学研究, 4, , 1979, コ01292, 中古文学, 日記・随筆, ,
16205 «『御堂関白記』注釈(26)»―寛仁二年四月廿四日~四月廿八日, 中川修, 古代文化, 31-1, , 1979, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
16206 «『御堂関白記』注釈(27)»―寛仁二年四月廿九日~閏四月廿九日, 西山久代, 古代文化, 31-2, , 1979, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
16207 «『御堂関白記』注釈(28)»―寛仁二年五月三日~五月十三日, 駒井由美子, 古代文化, 31-3, , 1979, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
16208 «『御堂関白記』註釈(29)»―寛仁二年五月十八日~六月十五日条, 黒田由美子, 古代文化, 31-4, , 1979, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
16209 «『御堂関白記』註釈(30)»―寛仁二年六月十八日~七月廿三日条, 関口力, 古代文化, 31-5, , 1979, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
16210 «『御堂関白記』註釈(31)»―寛仁二年七月廿五日~七月廿九日条, 西山恵子, 古代文化, 31-6, , 1979, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
16211 «『御堂関白記』註釈(32)»―寛仁二年八月一日~八月十日条, 関口力, 古代文化, 31-7, , 1979, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
16212 «『御堂関白記』註釈(33)»―寛仁二年八月十一日~八月廿九日条, 黒田由美子, 古代文化, 31-8, , 1979, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
16213 «『御堂関白記』註釈(34)»―寛仁二年九月一日~九月十一日条, 福嶋昭治, 古代文化, 31-9, , 1979, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
16214 «『御堂関白記』註釈(35)»―寛仁二年九月十六日~十月五日条, 池田尚隆, 古代文化, 31-10, , 1979, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
16215 «『御堂関白記»註釈(36)»―寛仁二年十月六日~十月十六日条, 中川修, 古代文化, 31-11, , 1979, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
16216 «『御堂関白記』註釈(37)»―寛仁二年十月十六日~十月二十一日条, 駒井由美子, 古代文化, 31-12, , 1979, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
16217 御堂関白記・小右記の敬語・敬語表現(その三), 穐田定樹, 研究集録(岡山大), 50-1, , 1979, オ00505, 中古文学, 日記・随筆, ,
16218 御堂関白記・小右記の敬語・敬語表現(その四), 穐田定樹, 研究集録(岡山大), 51, , 1979, オ00505, 中古文学, 日記・随筆, ,
16219 <翻>翻刻 江記, , 江記研究会々報, 1, , 1979, コ00052, 中古文学, 日記・随筆, ,
16220 江記, , 江記研究会々報, 2, , 1979, コ00052, 中古文学, 日記・随筆, ,
16221 枕草子私論―特殊構造性に関する一考察, 松森弘幸, 中央大学国文, 22, , 1979, チ00068, 中古文学, 日記・随筆, ,
16222 栄枯盛衰―日本美の「いのち」と「かたち」(15), 山本健吉, 新潮, 76-12, , 1979, シ01020, 中古文学, 日記・随筆, ,
16223 枕冊子伝能因所持本の成立年時―『無名草子』との関連について, 田中重太郎, リポート笠間, 18, , 1979, リ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
16224 枕草子本文論二題, 林和比呂, 武庫川国文, 14・15, , 1979, ム00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
16225 枕草子異本の問題点について, 楠道隆, 武庫川国文, 14・15, , 1979, ム00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
16226 『枕草子』・『徒然草』の自然描写について, 高橋真佐子, 日本文学ノート, 14, , 1979, ニ00450, 中古文学, 日記・随筆, ,
16227 枕草子の物語評言, 伴利昭, 立命館文学, 403〜405, , 1979, リ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
16228 清少納言の身分意識―特に「小白河の八講」の藤原道隆をめぐって, 安東大隆, 別府大学紀要, 20, , 1979, ヘ00060, 中古文学, 日記・随筆, ,
16229 『枕草子』小考―「は型」章段の構造より, 大田浩子, 日本文学ノート, 14, , 1979, ニ00450, 中古文学, 日記・随筆, ,
16230 枕草子―『春は曙』の段について, 合間弘美, 国語国文(昭和学院), 12, , 1979, シ00730, 中古文学, 日記・随筆, ,
16231 枕草子「家は」の段の解釈, 榊原邦彦, 平安文学研究, 61, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
16232 枕草子「野は」の章段の連想, 安藤亨子, 語文/日本大学, 49, , 1979, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, ,
16233 枕草子注解小考―「むしくひ」は鴬の異称か, 河内山清彦, 解釈, 25-11, , 1979, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
16234 枕草子考証三題―近衛の御門・弁侍・笛二つ, 迫徹朗, 解釈, 25-12, , 1979, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
16235 「枕草子」の伝本による「いとほし」と「いとをかし」の異同, 大川五兵衛, 聖徳学園短期大学紀要, 12, , 1979, セ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
16236 枕草子の副詞―「ただ…に…」について, 榊原邦彦, 豊田工業高専研究紀要, 12, , 1979, ト01150, 中古文学, 日記・随筆, ,
16237 試論―枕草子の周辺をめぐって―『権記』行文の空白における沈黙, 下玉利百合子, 平安文学研究, 61, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
16238 試論―枕草子の周辺をめぐって―「御匣殿騒動顛末記」補遺―藤三位繁子の横顔, 下玉利百合子, 平安文学研究, 62, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
16239 「ある研究者のことば」について, 楠道隆, リポート笠間, 18, , 1979, リ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
16240 訓点資料における形容詞のイ音便, 岡崎和夫, 国語と国文学, 56-10, , 1979, コ00820, 中古文学, 国語, ,
16241 「東大寺切」書き入れ小見―撥音表とウ音便, 春日和男, 訓点語と訓点資料, 62, , 1979, ク00140, 中古文学, 国語, ,
16242 平安時代に於ける日常漢語のアクセント, 沼本克明, 国語国文, 48-6, , 1979, コ00680, 中古文学, 国語, ,
16243 平安時代における仮名字母の変遷について, 築島裕, 訓点語と訓点資料, 62, , 1979, ク00140, 中古文学, 国語, ,
16244 語彙と表現との間, 原田芳起, 樟蔭国文学, 17, , 1979, シ00560, 中古文学, 国語, ,
16245 記録体における「朝」の語彙―『後二条師通記』の場合, 遠藤好英, 国語学研究, 19, , 1979, コ00580, 中古文学, 国語, ,
16246 中古文学語彙雑考(九)―あさえ・かがえ・はこへ, 原田芳起, 平安文学研究, 62, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 国語, ,
16247 「みつはぐむ・みつはさす」考, 竹岡正夫, 香川大学教育学部研究報告, 47, , 1979, カ00120, 中古文学, 国語, ,
16248 「うぐひす」攷, 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 14-1・2, , 1979, チ00120, 中古文学, 国語, ,
16249 平安朝時代における「すさまじ」, 玉城逸子, 武庫川国文, 16, , 1979, ム00020, 中古文学, 国語, ,
16250 「はしたなし」の語義―伊勢物語、源氏物語の用例による, 尾崎知光, 名古屋大学国語国文学, 45, , 1979, ナ00150, 中古文学, 国語, ,