検索結果一覧

検索結果:66188件中 16251 -16300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
16251 仮名物語の「おほろけに」, 河野多麻, 文学, 47-6, , 1979, フ00290, 中古文学, 国語, ,
16252 六国史における「御」という字の動詞用法について, 吉野政治, 同志社国文学, 14, , 1979, ト00340, 中古文学, 国語, ,
16253 存在を表す「あり・をり・ゐる」について―中古の仮名文学作品における比較を中心に, 沼田貞子, 山口国文, 2, , 1979, ヤ00115, 中古文学, 国語, ,
16254 平安時代の漢文訓読に受け継がれた「シム」―接続に関する破格例とその特質, 岡崎和夫, 国語学, 116, , 1979, コ00570, 中古文学, 国語, ,
16255 物語る「けり」, 辻田昌三, 島大国文, 8, , 1979, シ00330, 中古文学, 国語, ,
16256 中古接尾語攷(二)―バムの性格, 南芳公, 国語研究/国学院大学, 42, , 1979, コ00670, 中古文学, 国語, ,
16257 接尾語「ぶ」・「む」、「めく」、「だつ」・「がる」の消長(一)―平安時代仮名文学の用例を中心に, 関一雄, 山口大学文学会志, 30, , 1979, ヤ00160, 中古文学, 国語, ,
16258 平安時代複合動詞後項索引稿(上), 東辻保和, 高知大学学術研究報告, 27, , 1979, コ00130, 中古文学, 国語, ,
16259 小川本新訳華厳経音義私記音注攷―その資料的分析と整理(二)誤写の例について, 清水史, 野州国文学, 23, , 1979, ヤ00010, 中古文学, 国語, ,
16260 『東大寺図書館蔵中観論疏記(巻六末)』引玉篇佚文考, 西崎亨, 訓点語と訓点資料, 62, , 1979, ク00140, 中古文学, 国語, ,
16261 阿形本『大毘盧遮那経義釈』の訓点, 大坪併治, 大谷女子大国文, , 9, 1979, オ00430, 中古文学, 国語, ,
16262 『新撰字鏡』所引の『正名要録』について, 西原一幸, 国語学, 116, , 1979, コ00570, 中古文学, 国語, ,
16263 倭名抄所引の陸詞切韻について, 辻星児, 岡山大学法文学部学術紀要(文学篇), 40, , 1979, 未所蔵, 中古文学, 国語, ,
16264 図書寮本『類聚名義抄』所引の『和名類聚抄』―『和名類聚抄』諸本との対比一覧, 望月郁子, 静岡大教養部研究報告, 14, , 1979, シ00220, 中古文学, 国語, ,
16265 言語資料としての和名抄郷名―音訓交用表記の検討, 工藤力男, 岐阜大学研究報告, 27, , 1979, キ00140, 中古文学, 国語, ,
16266 書陵部蔵医心方の訓法―助字の訓法を中心として, 松本光隆, 鎌倉時代語研究, 2, , 1979, カ00526, 中古文学, 国語, ,
16267 松田光氏蔵藤原道長自筆識語『弥勒上生経』の再報告, 中田祝夫, 日本古典文学会会報, 69, , 1979, ニ00250, 中古文学, 国語, ,
16268 延久鈔史記の訓読について―助字を中心とした訓法と字音, 沖森卓也, 白百合女子大学研究紀要, 15, , 1979, シ00840, 中古文学, 国語, ,
16269 承暦三年本「金光明最勝王経音義」の「古」と「己」, 相磯裕, 国語国文, 48-9, , 1979, コ00680, 中古文学, 国語, ,
16270 金光明最勝王経音義字音攷(3)―資料篇(下), 小倉肇, 弘前大学教育学部紀要, , 42, 1979, ヒ00160, 中古文学, 国語, ,
16271 図書寮本日本書紀永治二年頃点(本文篇), 石塚晴通, 北海道大学文学部紀要, 27-1, , 1979, ホ00304, 中古文学, 国語, ,
16272 図書寮本日本書紀永治二年頃点(本文篇補), 石塚晴通, 北海道大学文学部紀要, 27-2, , 1979, ホ00304, 中古文学, 国語, ,
16273 前田家本色葉字類抄音注攷 1―同音字注の考察, 二戸麻砂彦, 国語研究/国学院大学, 42, , 1979, コ00670, 中古文学, 国語, ,
16274 類聚名義抄の疑問訓, 中村宗彦, 訓点語と訓点資料, 62, , 1979, ク00140, 中古文学, 国語, ,
16275 観智院本『類聚名義抄』の和音注―法華経字彙との関連において, 望月郁子, 訓点語と訓点資料, 63, , 1979, ク00140, 中古文学, 国語, ,
16276 「高山寺古往来」の“商業往来集”的性格, 三保サト子, 福井大学学芸学部紀要, 29, , 1979, フ00060, 中古文学, 国語, ,
16277 <翻>翻刻 高山寺蔵「宝志和尚伝」院政期写本について, 小林芳規, 鎌倉時代語研究, 2, , 1979, カ00526, 中古文学, 国語, ,
16278 東大寺本仏説無上依経巻下―古点について, 米田猛, 訓点語と訓点資料, 62, , 1979, ク00140, 中古文学, 国語, ,
16279 天理図書館蔵『仮名法華経巻三』, 広浜文雄, 訓点語と訓点資料, 62, , 1979, ク00140, 中古文学, 国語, ,
16280 法華経訓読と為為草―為字訓について, 田島毓堂, 印度学仏教学研究, 28-1, , 1979, イ00170, 中古文学, 国語, ,
16281 神田本白氏文集天永四年点総索引補正, 宇都宮睦男, 訓点語と訓点資料, 63, , 1979, ク00140, 中古文学, 国語, ,
16282 『平安文学論考』を読む, 伊藤慎吾, 平安文学研究, 62, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 書評・紹介, ,
16283 藤井貞和『深層の古代 文学史的批評』, 神尾暢子, 物語研究, 1, , 1979, モ00013, 中古文学, 書評・紹介, ,
16284 重松信弘著『古代思想の研究』, 原田隆吉, 文芸研究/日本文芸研究会, 92, , 1979, フ00450, 中古文学, 書評・紹介, ,
16285 平林文雄著『参天台五台山記校本並に研究』, 宮崎荘平, 解釈, 25-7, , 1979, カ00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
16286 竹西寛子著『歌の王朝』, 小町谷照彦, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
16287 杉崎重遠著『平安中期歌壇の研究』, 伊藤大一, 古代研究, 10, , 1979, コ01260, 中古文学, 書評・紹介, ,
16288 井上宗雄著『平安後期歌人伝の研究』, 川上新一郎, 国語と国文学, 56-2, , 1979, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
16289 井上宗雄著『平安後期歌人伝の研究』, 上条彰次, 国文学, 24-2, , 1979, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
16290 井上宗雄著『平安後期歌人伝の研究』, 久保木哲夫, 和歌文学研究, 40, , 1979, ワ00020, 中古文学, 書評・紹介, ,
16291 井上宗雄著『平安後期歌人伝の研究』, 森本元子, 国文学解釈と鑑賞, 44-5, , 1979, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, ,
16292 井上宗雄著『平安後期歌人伝の研究』, 松野陽一, 国文学研究, 68, , 1979, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, ,
16293 熊本守雄著「恵慶集 校本と研究」, 杉谷寿郎, 国語と国文学, 56-2, , 1979, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
16294 近藤潤一著『行尊大僧正 和歌と生涯』, 桑原博史, 国語と国文学, 56-1, , 1979, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
16295 川村晃生著『能因法師集・玄々集とその研究』, 上野理, 国文学, 24-14, , 1979, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
16296 橋本不美男・滝沢貞夫著『校本 永久四年百首和歌とその研究』, 森本元子, 和歌文学研究, 40, , 1979, ワ00020, 中古文学, 書評・紹介, ,
16297 渡辺昭五著『梁塵秘抄の風俗と文芸』, 志田延義, 芸能, 21-4, , 1979, ケ00100, 中古文学, 書評・紹介, ,
16298 渡辺昭五著『梁塵秘抄の風俗と文芸』(三弥井選書 5), 小川寿子, 伝承文学研究, 23, , 1979, テ00150, 中古文学, 書評・紹介, ,
16299 渡辺昭五著『梁塵秘抄の風俗と文芸』, 岡部由文, 芸能文化史, 2, , 1979, ケ00118, 中古文学, 書評・紹介, ,
16300 石川徹著『平安時代物語文学論』を読む, 高橋亨, 日本文学/日本文学協会, 28-10, , 1979, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,