検索結果一覧
検索結果:66188件中
16301
-16350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
16301 | 雨海博洋著『歌語りと歌物語』, 清田秀左右, 古代研究, 10, , 1979, コ01260, 中古文学, 書評・紹介, , |
16302 | 松村武夫氏著『源氏・寝覚・栄花』, 鬼束隆昭, 並木の里, 17, , 1979, ナ00203, 中古文学, 書評・紹介, , |
16303 | 上坂信男著『竹取物語 全訳注』, 寺本直彦, 青山語文, 9, , 1979, ア00200, 中古文学, 書評・紹介, , |
16304 | 野口元大著『うつほ物語の研究』, 中嶋尚, 日本文学/日本文学協会, 28-1, , 1979, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
16305 | 小林茂美著『源氏物語論序説』, 小山利彦, 国文学解釈と鑑賞, 44-3, , 1979, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
16306 | 小林茂美著『源氏物語論序説』, 室伏信助, 国学院雑誌, 80-3, , 1979, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, , |
16307 | 民俗学的方法への想い―小林茂美著『源氏物語論序説』, 阿部好臣, 日本文学/日本文学協会, 28-8, , 1979, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
16308 | 小山敦子著『源氏物語の研究』私見 3, 藤村潔, 藤女子大学文学部紀要, 16, , 1979, フ00210, 中古文学, 書評・紹介, , |
16309 | 淵江文也著『源氏物語の思想的美質』, 池田和臣, 国語と国文学, 56-3, , 1979, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
16310 | 尾崎知光著『源氏物語私読抄』, 後藤重郎, 名古屋大学国語国文学, 45, , 1979, ナ00150, 中古文学, 書評・紹介, , |
16311 | 大朝雄二著『源氏物語正篇の研究』, 工藤進思郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 90, , 1979, フ00450, 中古文学, 書評・紹介, , |
16312 | 山崎良幸著『源氏物語の語義の研究』, 根来司, 国語学, 117, , 1979, コ00570, 中古文学, 書評・紹介, , |
16313 | 進藤義治著『源氏物語形容詞類語彙の研究』, 田島毓堂, 名古屋大学国語国文学, 44, , 1979, ナ00150, 中古文学, 書評・紹介, , |
16314 | 中野幸一編『花鳥余情 他四種』(源氏物語古注釈叢刊), 武田孝, 解釈, 25-3, , 1979, カ00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
16315 | 森岡常夫編『源氏大鏡』(ノートルダム清心女子大学古典叢書第二期), 工藤進思郎, 岡大国文論稿, 7, , 1979, オ00500, 中古文学, 書評・紹介, , |
16316 | 大槻修訳・注『有明の別れ』―ある男装の姫君の物語, , 古代文化, 31-7, , 1979, コ01280, 中古文学, 書評・紹介, , |
16317 | 目加田さくを著『大鏡論 漢文芸作家圏における政治批判の譜』, 田坂憲二, 語文研究, 48, , 1979, コ01420, 中古文学, 書評・紹介, , |
16318 | 亀田孜著『仏教説話絵の研究』, 臼田甚五郎, 芸能, 21-11, , 1979, ケ00100, 中古文学, 書評・紹介, , |
16319 | 守屋俊彦博士著『続 日本霊異記の研究』, 竹村信治, 国文学攷, 84, , 1979, コ00990, 中古文学, 書評・紹介, , |
16320 | 守屋俊彦著『続日本霊異記の研究』, 丸山顕徳, 伝承文学研究, 23, , 1979, テ00150, 中古文学, 書評・紹介, , |
16321 | 守屋俊彦氏著『続日本霊異記の研究』を読む, 小泉道, 万葉, 100, , 1979, マ00140, 中古文学, 書評・紹介, , |
16322 | 上村悦子著『蜻蛉日記(上)(中)(下)全訳注』, 守屋省吾, 国文目白, 18, , 1979, コ01110, 中古文学, 書評・紹介, , |
16323 | 森田兼吉著『和泉式部日記論攷』, 伊藤博, 国語と国文学, 56-3, , 1979, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
16324 | 梅野きみ子著『えんとその周辺 平安文学の美的語彙の研究』, 尾崎知光, 解釈, 25-4, , 1979, カ00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
16325 | 梅野きみ子著『えんとその周辺 平安文学の美的語彙の研究』, 宮田光, 名古屋大学国語国文学, 44, , 1979, ナ00150, 中古文学, 書評・紹介, , |
16326 | 高山寺典籍文書綜合調査団編『明恵上人資料集第二』, 佐藤武義, 国語学, 118, , 1979, コ00570, 中古文学, 国語, , |
16327 | 源氏物語の女性たち(1)―光源氏と藤壺, 秋山虔, UP, 8-1, , 1979, u00010, 中古文学, 物語, , |
16328 | 平安文学・新曼陀羅, 関根賢司, 古代文学研究, 5, , 1980, コ01292, 中古文学, 一般, , |
16329 | 歴史を背景とする文学の性格について―平安朝貴族社会と鎌倉武家社会における比較から―, 白井慶子, 弘前学院大学学会誌, 6, , 1980, ヒ00147, 中古文学, 一般, , |
16330 | 文学と絵巻のあいだ, 宮次男, 国語と国文学, 57-5, , 1980, コ00820, 中古文学, 一般, , |
16331 | 作中人物の外貌―文学と絵と―, 秋葉直樹, 野州国文学, 26, , 1980, ヤ00010, 中古文学, 一般, , |
16332 | 平安初期文学と西洋の読者, エイリーン・ガッテン, 文学・語学, 87, , 1980, フ00340, 中古文学, 一般, , |
16333 | 古代文学と夢の構造(一), 長谷川政春, 東横国文学, 12, , 1980, ト00710, 中古文学, 一般, , |
16334 | 「みやび」の行為の意義―「みやび」の行為とその享受を通して―, 加藤善一, 論輯(駒沢大・大学院), 8, , 1980, コ01460, 中古文学, 一般, , |
16335 | (研究余滴)「なまめかし」考, 阿部俊子, むらさき, 17, , 1980, ム00120, 中古文学, 一般, , |
16336 | 美人考―平安時代の美の基準―, 森川等, 神戸女子短期大学論攷, , 25, 1980, コ00353, 中古文学, 一般, , |
16337 | 平安京風俗二題―災厄と田楽―, 川上新一郎, 芸文研究, 40, , 1980, ケ00130, 中古文学, 一般, , |
16338 | 王朝女流における母, 沢田正子, 国文学解釈と鑑賞, 45-4, , 1980, コ00950, 中古文学, 一般, , |
16339 | 解釈断章, 柿本奨, 平安文学研究, 63, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 一般, , |
16340 | 「長恨歌」をめぐって―ノート(一), 小松淑子, 日本女子大大学院の会会誌, 2, , 1980, ニ00292, 中古文学, 一般, , |
16341 | 古代文献と研究領域, 神尾暢子, 古代文学研究, 5, , 1980, コ01292, 中古文学, 一般, , |
16342 | <翻刻>畠山記念館蔵古筆切について, , 調査研究報告, 1, , 1980, チ00214, 中古文学, 一般, , |
16343 | 『年中行事絵巻』の朝覲行幸について, 加藤富一, 解釈, 26-11, , 1980, カ00030, 中古文学, 一般, , |
16344 | 斎宮についての一考察, 杉本瑞井, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 18, 1980, ニ00400, 中古文学, 一般, , |
16345 | 内御書所の文人, 工藤重矩, 中古文学, 26, , 1980, チ00140, 中古文学, 一般, , |
16346 | 朱雀院ノート(二)―朱雀院関係年表―, 宮田光, 東海学園国語国文, 17, , 1980, ト00040, 中古文学, 一般, , |
16347 | 一条殿考(二), 杉崎重遠, 明星大研究紀要, 16, , 1980, メ00090, 中古文学, 一般, , |
16348 | 在原氏の周辺, 湯本祐之, 国語, 201, , 1980, コ00060, 中古文学, 一般, , |
16349 | 藤原為房妻の仮名書状について, 伊藤博, 言語と文芸, 90, , 1980, ケ00250, 中古文学, 一般, , |
16350 | 紫清両女の文学と紙について, 夏見知章, 武庫川国文, 17, , 1980, ム00020, 中古文学, 一般, , |