検索結果一覧

検索結果:66188件中 16351 -16400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
16351 彰子中宮サロン―その群像と文芸―, 酒井みさを, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 22, , 1980, シ00260, 中古文学, 一般, ,
16352 藤原伊行覚書, 本位田重美, 古典と民俗研究ノオト, 11, , 1980, コ01355, 中古文学, 一般, ,
16353 後白河院と仏教, 新間進一, 中世文学論叢, 3, , 1980, チ00180, 中古文学, 一般, ,
16354 医心方に見る王朝の宮廷医学 新生を祝う術, 槙佐知子, 国文学, 25-1, , 1980, コ00940, 中古文学, 一般, ,
16355 医心方に見る王朝の宮廷医学 鑑真和上の秘方, 槙佐知子, 国文学, 25-2, , 1980, コ00940, 中古文学, 一般, ,
16356 医心方に見る王朝の宮廷医学 乳母の選び方, 槙佐知子, 国文学, 25-3, , 1980, コ00940, 中古文学, 一般, ,
16357 医心方に見る王朝の宮廷医学 風病と治療例, 槙佐知子, 国文学, 25-5, , 1980, コ00940, 中古文学, 一般, ,
16358 医心方に見る王朝の宮廷医学 疫病の予防と治療, 槙佐知子, 国文学, 25-6, , 1980, コ00940, 中古文学, 一般, ,
16359 医心方に見る王朝の宮廷医学(8) もののけと治療法(1)鬼瘧, 槙佐知子, 国文学, 25-7, , 1980, コ00940, 中古文学, 一般, ,
16360 医心方に見る王朝の宮廷医学(9) もののけと治療法(2), 槙佐知子, 国文学, 25-9, , 1980, コ00940, 中古文学, 一般, ,
16361 国文学研究史・古代後期, 三谷邦明, 国文学解釈と鑑賞, 45-2, , 1980, コ00950, 中古文学, 一般, ,
16362 昭和54年度 国語国文学界の展望・中古(散文), 雨海博洋, 文学・語学, 88, , 1980, フ00340, 中古文学, 一般, ,
16363 学界時評・中古, 菊田茂男, 国文学, 25-1, , 1980, コ00940, 中古文学, 一般, ,
16364 学界時評・中古, 小町谷照彦, 国文学, 25-5, , 1980, コ00940, 中古文学, 一般, ,
16365 学界時評・中古, 菊田茂男, 国文学, 25-9, , 1980, コ00940, 中古文学, 一般, ,
16366 学界時評・中古, 小町谷照彦, 国文学, 25-12, , 1980, コ00940, 中古文学, 一般, ,
16367 嵯峨帝の詩風―三勅撰詩集攷(一)―, 蔭木英雄, 平安文学研究, 63, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 漢文学, ,
16368 嵯峨天皇―創造的空間の造立―, 後藤昭雄, 国文学, 25-3, , 1980, コ00940, 中古文学, 漢文学, ,
16369 大江音人について―「在朝の通儒」―, 後藤昭雄, 薩摩路, 25, , 1980, コ00750, 中古文学, 漢文学, ,
16370 嶋田忠臣と白詩, 金原理, 国語と国文学, 57-11, , 1980, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
16371 文章経国思想から詩言志へ―勅撰三集と菅原道真―, 藤原克己, 国語と国文学, 57-11, , 1980, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
16372 菅原道真の落花の詩に現れた自然観, 菅野礼行, 和歌山大学教育学部紀要, , 29, 1980, ワ00030, 中古文学, 漢文学, ,
16373 道真の「郊外翫馬」「和田大夫感喜勅賜白馬上呈諸侍中之詩」二詩の解釈をめぐって―二詩の第七・八句の表現を中心に―, 焼山広志, 国文学論考, 16, , 1980, コ01040, 中古文学, 漢文学, ,
16374 『本朝麗藻』全注釈(四), 今浜通隆, 国文学研究(梅光女学院), , 16, 1980, ニ00420, 中古文学, 漢文学, ,
16375 『本朝麗藻』全注釈(五), 今浜通隆, 並木の里, 20, , 1980, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
16376 天理図書館蔵建保六年書写 三教指帰註 引玉篇佚文, 西崎亨, 訓点語と訓点資料, 65, , 1980, ク00140, 中古文学, 漢文学, ,
16377 『浦嶋子伝』の検討―成立と表現をめぐって―, 渡辺秀夫, 東横国文学, 12, , 1980, ト00710, 中古文学, 漢文学, ,
16378 源為憲雑感, 大曾根章介, リラ, 8, , 1980, リ00245, 中古文学, 漢文学, ,
16379 諺の浸透―世俗諺文と平家物語―, 鶴田玲子, リラ, 8, , 1980, リ00245, 中古文学, 漢文学, ,
16380 観智院本「世俗諺文」欠文の推定, 薦田光子 米田たつ子, リラ, 8, , 1980, リ00245, 中古文学, 漢文学, ,
16381 観智院本「世俗諺文」―ふりがなの省略について―, 荒戸アヤ子 碓井光子, リラ, 8, , 1980, リ00245, 中古文学, 漢文学, ,
16382 観智院本「世俗諺文」本文(第二版)と出典, 山根対助 リラの会, リラ, 8別冊, , 1980, リ00245, 中古文学, 漢文学, ,
16383 藤原為時をめぐる人々, 久保田孝夫, 古代文学研究, 5, , 1980, コ01292, 中古文学, 漢文学, ,
16384 越前守藤原為時の補任, 久保田孝夫, 同志社国文学, 16, , 1980, ト00340, 中古文学, 漢文学, ,
16385 洛陽田楽記―半身不随患者の幻想―, 神田龍身, 中古文学論攷, 1, , 1980, チ00145, 中古文学, 漢文学, ,
16386 新猿楽記の芸能と風俗, 渡辺昭五, 就実語文, 1, , 1980, シ00448, 中古文学, 漢文学, ,
16387 八代集における秋の歌の主題の移り変り, 奥村曜子, 文芸(園田学園女子短大), 11, , 1980, フ00430, 中古文学, 和歌, ,
16388 八代集秋の歌に詠まれた「花」について, 山田富美, 文芸(園田学園女子短大), 11, , 1980, フ00430, 中古文学, 和歌, ,
16389 八代集における「雨」の歌われ方, 伊藤美智子, 東京成徳国文, 3, , 1980, ト00277, 中古文学, 和歌, ,
16390 八代集における「天の川」について, 稲垣由美, 文芸(園田学園女子短大), 11, , 1980, フ00430, 中古文学, 和歌, ,
16391 八代集における「秋萩」について, 坂本綾子, 文芸(園田学園女子短大), 11, , 1980, フ00430, 中古文学, 和歌, ,
16392 八代集(秋歌)における雁, 小畠しげり, 文芸(園田学園女子短大), 11, , 1980, フ00430, 中古文学, 和歌, ,
16393 八代集における「松虫」について, 塩崎容子 篠原有香子, 文芸(園田学園女子短大), 11, , 1980, フ00430, 中古文学, 和歌, ,
16394 勅撰和歌集の詞書の人称について, 重見一行, 国文学攷, 88, , 1980, コ00990, 中古文学, 和歌, ,
16395 三代集の歌枕研究―筑紫の歌枕を中心として―, 富樫美代子, 実践国文学, 18, , 1980, シ00250, 中古文学, 和歌, ,
16396 三代集の詞書を通して見た格助詞「が」と「の」, 山田瑩徹, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 23, , 1980, ニ00320, 中古文学, 和歌, ,
16397 「べらなり」の和歌―古今後撰時代の場と表現―, 工藤重矩, 文献探求, 6, , 1980, フ00560, 中古文学, 和歌, ,
16398 Personal Poetry Collections Their Origin and Development Through the Heian Period, PHILLIP T.HARRIES, Monumenta Nipponica, 35-3, , 1980, M00030, 中古文学, 和歌, ,
16399 平安朝私家集に見る節月意識の流れ, 田中新一, 国語国文学報, 37, , 1980, コ00710, 中古文学, 和歌, ,
16400 平安中期女流私家集の共通項―私的世界の対象化と認識―, 広田収, 同志社国文学, 15, , 1980, ト00340, 中古文学, 和歌, ,