検索結果一覧

検索結果:66188件中 16401 -16450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
16401 屏風と屏風歌―屏風歌論 一―, 増田繁夫, 文学史研究/大阪市立大学, 20, , 1980, フ00350, 中古文学, 和歌, ,
16402 賀の屏風と屏風歌, 徳原茂実, 平安文学研究, 64, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
16403 経旨歌の位相―釈教歌を考える(五)―, 塚田晃信, 東洋, 17-8・9, , 1980, ト00550, 中古文学, 和歌, ,
16404 古今風の美しさとは―聖なる遊び―, 今井優, 武庫川国文, 17, , 1980, ム00020, 中古文学, 和歌, ,
16405 古今集の表現契機と均斉美の形成, 池上康夫, 明治学院論叢, 302, , 1980, メ00016, 中古文学, 和歌, ,
16406 古今和歌集の文体的研究―二句目切れの歌体について―, 村井順, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 19, , 1980, ア00110, 中古文学, 和歌, ,
16407 古今集の字余り, 毛利正守, 親和国文, 15, , 1980, シ01250, 中古文学, 和歌, ,
16408 古今集序詞の分類とその解釈法, 佐藤元信, かながわ高校国語の研究, 16, , 1980, カ00440, 中古文学, 和歌, ,
16409 『古今和歌集』歌文における「こそ」の表意機能―「遠鏡」の訳意を透して―, 新里博, 文学研究科論集, 8, , 1980, コ00500, 中古文学, 和歌, ,
16410 仮名序・真名序読様の事―古今和歌集攷―, 新井栄蔵, 国語と国文学, 57-11, , 1980, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
16411 古今和歌集部立攷―「千うた、はたまき」の構造―, 新井栄蔵, 国語国文, 49-7, , 1980, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
16412 古今和歌集四季歌の構成法―「みる」を中心に―, 橋本昌代, 同志社国文学, 16, , 1980, ト00340, 中古文学, 和歌, ,
16413 古今和歌集 秋の歌―「七夕」について―, 磯崎馨, 文芸(園田学園女子短大), 11, , 1980, フ00430, 中古文学, 和歌, ,
16414 俳諧歌考, 大杉光生, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, 13-1, , 1980, ス00040, 中古文学, 和歌, ,
16415 屏風歌の生成と『古今集』, 吉川栄治, 中古文学, 26, , 1980, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
16416 姨捨山の月の歌の解釈をめぐって―「かねつ」の意味と「や」の意味・機能―, 桑田明, 就実語文, 1, , 1980, シ00448, 中古文学, 和歌, ,
16417 古今集歌「沖つ波高師の浜の浜松の」―「高師の浜の浜松」の解釈に関する一考察―, 服部一枝, 文学研究稿, 2, , 1980, フ00335, 中古文学, 和歌, ,
16418 関戸本古今集における万葉仮名について―その使用字母選択における意識―, 藤田菖畔 田中実弥子, 三重大学教育学部研究紀要, 31-2, , 1980, ミ00024, 中古文学, 和歌, ,
16419 勝部徹氏所蔵『古今和歌集』について, 曾田文雄 芦田耕一, 島大国文, 9, , 1980, シ00330, 中古文学, 和歌, ,
16420 古今和歌集受容史一面―古典散歩 その五―, 中嶋尚, 冬扇, 5, , 1980, ト00397, 中古文学, 和歌, ,
16421 『古今和歌集目録』作者考, 西村加代子, 中古文学, 25, , 1980, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
16422 九州大学所蔵『延五秘抄』一本について(二), 崎村弘文, 文献探求, 6, , 1980, フ00560, 中古文学, 和歌, ,
16423 古猿丸大夫, 奥村憲右, 三十六人集攷, 2, , 1980, サ00213, 中古文学, 和歌, ,
16424 <翻刻>森谷時雨校合(定家真筆本系)猿丸大夫集について―付・校異―, 田中登, 青須我波良, 20, , 1980, ア00160, 中古文学, 和歌, ,
16425 阿部仲麻呂「天の原―」の歌私考, 北住敏夫, 文学・語学, 88, , 1980, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
16426 僧正遍照―その詠歌の特質をめぐって―, 川村晃生, 芸文研究, 41, , 1980, ケ00130, 中古文学, 和歌, ,
16427 小町時雨, 田中喜美春, 国語国文学/岐阜大学, 14, , 1980, キ00150, 中古文学, 和歌, ,
16428 小町の花, 針本正行, 日本風土学会季報, 46, , 1980, ニ00470, 中古文学, 和歌, ,
16429 宇多院歌壇の構造―平安前期貴族文壇の研究―, 工藤重矩, 福岡学芸大学紀要, 29, , 1980, フ00090, 中古文学, 和歌, ,
16430 宇多・醍醐朝の歌召をめぐって, 徳原茂実, 中古文学, 26, , 1980, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
16431 菅原道真の歌人的形成, 熊谷直春, 古代研究, 12, , 1980, コ01260, 中古文学, 和歌, ,
16432 貫之―幻視のことば, 小町谷照彦, 国文学, 25-3, , 1980, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
16433 貫之の歌論と定家の相関, 伊庭京子, 日本文芸研究, 32-4, , 1980, ニ00530, 中古文学, 和歌, ,
16434 伝行成筆貫之集切の成立, 杉谷寿郎, 国語と国文学, 57-11, , 1980, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
16435 <翻刻>『貫之集注 桂園翁 全』, 田中登, 紀要(帝塚山短大), 17, , 1980, テ00120, 中古文学, 和歌, ,
16436 白色憧憬の美学―躬恒集より見たる王朝和歌―, 久保稔, 三十六人集攷, 2, , 1980, サ00213, 中古文学, 和歌, ,
16437 忠岑の大井川行幸和歌をめぐって, 安藤太郎, 言語と文芸, 89, , 1980, ケ00250, 中古文学, 和歌, ,
16438 歌人としての藤原兼輔に関する一考察, 篠崎和彦, 平安朝文学探求, 昭和54年度, , 1980, シ0:91, 中古文学, 和歌, ,
16439 清原深養父 自作歌考―「深養父集」形態論への礎石として―, 国島二見, 愛知大学国文学, 20, , 1980, ア00120, 中古文学, 和歌, ,
16440 天慶六年日本紀竟宴和歌の世界, 上田設夫, 文学・語学, 88, , 1980, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
16441 後撰集ノート―その本性を求めて―, 福嶋昭治, 園田学園女子大学論文集, 15, , 1980, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
16442 梨壺における事業の再検討, 熊谷直春, 国文学研究, 70, , 1980, コ00960, 中古文学, 和歌, ,
16443 続・梨壺における事業の再検討, 熊谷直春, 国文学研究, 71, , 1980, コ00960, 中古文学, 和歌, ,
16444 後撰和歌集注解(巻第二), 片山武 河内章 黒柳孝夫, 愛知大学国文学, 20, , 1980, ア00120, 中古文学, 和歌, ,
16445 後撰集定家貞応二年書写本考, 杉谷寿郎, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 23, , 1980, ニ00320, 中古文学, 和歌, ,
16446 祝言の歌合―帯刀陣歌合・宣耀殿御息所歌合から―, 田中喜美春, 岐阜大学研究報告, 28, , 1980, キ00140, 中古文学, 和歌, ,
16447 徽子と後宮, 堀恵子, 平安文学研究, 63, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
16448 「一条摂政御集」前半部の物語性, 内田強, 平安朝文学探求, 昭和54年度, , 1980, シ0:91, 中古文学, 和歌, ,
16449 『源順集』の双六盤歌の解読, 赤羽学, 和歌文学研究, 43, , 1980, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
16450 『元輔集』歌についてのノート, 北村章, 群馬女子短大紀要, 7, , 1980, ク00150, 中古文学, 和歌, ,