検索結果一覧
検索結果:25416件中
1601
-1650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1601 | 女三の宮と柏木について, 石田穣二, 国語と国文学, 28-12, , 1951, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1602 | 浮舟をめぐっての試論―源氏物語ノオトより―, 秋山虔, 国語と国文学, 29-3, , 1952, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1603 | 中世的源語享受の諸相と性格, 池田亀鑑, 国語と国文学, 29-4, , 1952, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1604 | 源氏物語巻々の頭尾について並に並の巻論, 武田宗俊, 国語と国文学, 29-7, , 1952, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1605 | 紅梅竹河の論, 三宅清, 国語と国文学, 29-7, , 1952, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1606 | 源氏物語に於ける漢詩文引用に関する一考察, 古沢未知男, 国語と国文学, 29-7, , 1952, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1607 | 源氏物語と催馬楽, 浅野建二, 国語と国文学, 29-9, , 1952, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1608 | 紫式部論の歴史と展望, 池田亀鑑, 国語と国文学, 29-10, , 1952, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1609 | 宇治十帖の構成技法について―創作意識に登場する各単元の配列順位の解明を意図して―, 高橋和夫, 国語と国文学, 29-12, , 1952, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1610 | 本事詩と伊勢物語, 福井貞助, 国語と国文学, 30-1, , 1953, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1611 | 別本大和物語の成立に就いて―構成論を基礎とした試論―, 高橋正治, 国語と国文学, 30-2, , 1953, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1612 | 源氏物語宇治十帖に於ける大君の世界の持つ意義, 田中常正, 国語と国文学, 30-3, , 1953, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1613 | 中古の物語批評, 松尾聡, 国語と国文学, 30-4, , 1953, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1614 | 中世における物語論―源氏評論の基底をなすもの―, 田中新一, 国語と国文学, 30-4, , 1953, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1615 | 「はなだの女御」における前栽合の投影, 寺本直彦, 国語と国文学, 30-5, , 1953, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1616 | 浜松・とりかへばや所載「させまろの伝説」に関する考察, 鈴木弘道, 国語と国文学, 30-7, , 1953, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1617 | 助詞の省略・係結など―源氏物語の語法研究―, 北山谿太, 国語と国文学, 30-8, , 1953, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1618 | 柏木の死について―悲劇的なるもの―, 石田穣二, 国語と国文学, 30-9, , 1953, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1619 | 源氏物語における創作意識の進展について, 高橋和夫, 国語と国文学, 30-9, , 1953, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1620 | 源氏物語の「もの」, 西下経一, 国語と国文学, 31-1, , 1954, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1621 | 「袖ぬらす宰相中将の物語」小考, 松尾聡, 国語と国文学, 31-6, , 1954, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1622 | 伊勢物語の書名と伊勢集巻頭の部分―「伊勢物語」と「在五中将物語」は別書なり―, 後藤利雄, 国語と国文学, 31-7, , 1954, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1623 | 源氏物語著作時期の研究, 河北騰, 国語と国文学, 31-9, , 1954, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1624 | 業平家集の物語化―伊勢物語生成考―, 福井貞助, 国語と国文学, 31-11, , 1954, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1625 | 阿部俊子氏著『校本大和物語とその研究』, 高橋正治, 国語と国文学, 32-1, , 1955, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1626 | 源氏物語の成立順序についての一考察, 山中裕, 国語と国文学, 32-3, , 1955, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1627 | いづれの御時にか, 小西甚一, 国語と国文学, 32-3, , 1955, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1628 | 源氏物語の原始構想, 高橋和夫, 国語と国文学, 32-5, , 1955, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1629 | 岡一男博士著『源氏物語の基礎的研究―紫式部の生涯と作品―』, 森岡常夫, 国語と国文学, 32-5, , 1955, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1630 | 武田宗俊氏著『源氏物語の研究』, 阿部秋生, 国語と国文学, 32-5, , 1955, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1631 | 大和物語の原初形態に関する試論―清輔のいふ「和歌二百七十首其内連歌三首」本をめぐって―, 高橋正治, 国語と国文学, 32-6, , 1955, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1632 | 大津有一氏著『伊勢物語古註釈の研究』, 福井貞助, 国語と国文学, 32-7, , 1955, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1633 | 山岸徳平氏著『堤中納言物語評釈』, 松尾聡, 国語と国文学, 32-8, , 1955, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1634 | 若菜の巻について, 石田穣二, 国語と国文学, 32-11, , 1955, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1635 | うつほ物語の形成―首巻をめぐっての問題―, 野口元大, 国語と国文学, 32-12, , 1955, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1636 | 松尾聡氏著『平安時代物語の研究』, 今井源衛, 国語と国文学, 33-2, , 1956, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1637 | 末摘花について―源氏物語の発想法―, 室伏信助, 国語と国文学, 33-6, , 1956, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1638 | 源氏物語と更級日記―物語レアリズムの解体―, 野村精一, 国語と国文学, 33-8, , 1956, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1639 | 大和物語の位相, 高橋正治, 国語と国文学, 33-9, , 1956, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1640 | 源氏物語の作者―その研究史の概観―, 今井源衛, 国語と国文学, 33-10, , 1956, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1641 | 源氏物語の構想と成立過程, 武田宗俊, 国語と国文学, 33-10, , 1956, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1642 | 源氏物語の主題とその成立過程, 岡一男, 国語と国文学, 33-10, , 1956, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1643 | 源氏物語の構想と其の成立過程, 高崎正秀, 国語と国文学, 33-10, , 1956, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1644 | 源氏物語成立の精神的背景, 秋山虔, 国語と国文学, 33-10, , 1956, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1645 | 源氏物語の理念, 森岡常夫, 国語と国文学, 33-10, , 1956, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1646 | 源氏物語と浄土教―薫の道心の場合, 柳井滋, 国語と国文学, 33-10, , 1956, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1647 | 源氏物語に影響を及ぼした先行文学, 玉上琢弥, 国語と国文学, 33-10, , 1956, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1648 | 源氏物語の影響を受けた平安後期の文学, 石川徹, 国語と国文学, 33-10, , 1956, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1649 | 源氏物語の国語学的研究, 時枝誠記, 国語と国文学, 33-10, , 1956, コ00820, 中古文学, 物語, , |
1650 | 青表紙本の形態と性格, 池田亀鑑, 国語と国文学, 33-10, , 1956, コ00820, 中古文学, 物語, , |