検索結果一覧

検索結果:66188件中 16451 -16500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
16451 西本願寺本系能宣集成立考, 新藤協三, 和歌文学研究, 42, , 1980, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
16452 『円融院御集』考―『代々御集』編輯者推定論への覚え書き―, 鬼塚厚子, 国文学攷, 87, , 1980, コ00990, 中古文学, 和歌, ,
16453 藤原実方―その説話をめぐって―, 相賀敬子, 常葉国文, 5, , 1980, ト00840, 中古文学, 和歌, ,
16454 藤原実方―その実像―交友関係の側面から(一), 山口恵理子, 国文目白, 19, , 1980, コ01110, 中古文学, 和歌, ,
16455 藤原実方初期詠草考, 増淵勝一, 並木の里, 19, , 1980, ナ00203, 中古文学, 和歌, ,
16456 藤原実方研究―陸奥守就任をめぐって―, 金沢規雄, 国語国文(宮城教育大学), 11, , 1980, ミ00180, 中古文学, 和歌, ,
16457 小右記における藤原実方をめぐって, 北村杏子, 平安文学研究, 63, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
16458 曾丹集と漢詩文―「つらね歌」と「蝉聯体」の詩について―(一), 丹羽博之, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 12, , 1980, コ00985, 中古文学, 和歌, ,
16459 賀茂保憲女と霧と―部立の冒頭歌についての疑問―, 対馬恵子, 連, 2, , 1980, レ00045, 中古文学, 和歌, ,
16460 小馬命婦の晩年―公任集覚え書き―, 伊井春樹, 愛媛国文と教育, , 11, 1980, エ00040, 中古文学, 和歌, ,
16461 憂愁からの確立―拾遺集釈教的歌群考―, 塚田晃信, 東洋大学短期大学紀要, 11, , 1980, ト00630, 中古文学, 和歌, ,
16462 歌語収集―『古今六帖』, 鈴木日出男, 国語通信, , 232, 1980, コ00790, 中古文学, 和歌, ,
16463 古今和歌六帖の歌人毎採歌数, 安藤和幸, 苫小牧工業高専紀要, 15, , 1980, ト01060, 中古文学, 和歌, ,
16464 古今六帖の貫之歌, 田中登, 平安文学研究, 63, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
16465 大斎院サロンの家集における古今集の影響, 元栄奈保子, 平安文学研究, 64, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
16466 発心和歌集続考, 石原清志, 国文学論叢, 25, , 1980, コ01060, 中古文学, 和歌, ,
16467 『千穎集』への疑問―『海人手子良集』との関係をめぐって―, 芝崎正昭, 平安文学研究, 64, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
16468 和泉式部の詠歌環境―その始発期―, 久保木寿子, 国文学研究, 71, , 1980, コ00960, 中古文学, 和歌, ,
16469 和泉式部の代作歌, 森田兼吉, 国文学研究(梅光女学院), , 16, 1980, ニ00420, 中古文学, 和歌, ,
16470 和泉式部―源道済との贈答をめぐって―, 中島重子, 国文学研究, 72, , 1980, コ00960, 中古文学, 和歌, ,
16471 和泉式部集における敦道親王の一考察―「かたらふ人」を中心に―, 古賀〓夫, 平安文学研究, 63, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
16472 和泉式部試論―「かたらふ」考―, 千葉千鶴子, 帯広大谷短期大学紀要, 17, , 1980, オ00633, 中古文学, 和歌, ,
16473 和泉式部集の花についての考察―赤染衛門・紫式部集との比較を通して―, 近藤和恵, 徳島大学国語科研究会報, 5, , 1980, ト00770, 中古文学, 和歌, ,
16474 花に別れぬ春―和泉式部の挽歌について―, 森本郁子, 連, 2, , 1980, レ00045, 中古文学, 和歌, ,
16475 飾の玉 和泉式部研究(八), 塩谷佐登子, 都大論究, 17, , 1980, ト00960, 中古文学, 和歌, ,
16476 和泉式部歌「沢の螢」考, 松井健児, 野州国文学, 26, , 1980, ヤ00010, 中古文学, 和歌, ,
16477 和泉式部家集と徒然草, 小谷野藤寿, 昭和学院短大紀要, 16, , 1980, シ00740, 中古文学, 和歌, ,
16478 『紫式部集』冒頭部の年時について, 田中新一, 愛知学芸大学研究報告, 29, , 1980, ア00070, 中古文学, 和歌, ,
16479 『紫式部集』における「身」と「心」の歌, 内藤早苗, 愛文, 16, , 1980, ア00154, 中古文学, 和歌, ,
16480 『紫式部集』の地名―磯の浜をめぐる詞書の文章―, 井上真理子, 愛文, 16, , 1980, ア00154, 中古文学, 和歌, ,
16481 『紫式部集』解釈研究(一), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 15-1, , 1980, チ00120, 中古文学, 和歌, ,
16482 『紫式部集』解釈研究(二), 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 15-2, , 1980, チ00120, 中古文学, 和歌, ,
16483 (研究余滴)清少納言の詠歌方法, 神尾暢子, むらさき, 17, , 1980, ム00120, 中古文学, 和歌, ,
16484 「忘らるる身」(清少納言集より)―私家集の女流たち(一〇)―, 森本元子, 解釈, 26-12, , 1980, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
16485 『赤染衛門集』尾張下向歌注解, 松村博司, 南山国文論集, 4, , 1980, ナ00288, 中古文学, 和歌, ,
16486 「四条宮下野集」雑考(四)―補説―, 清水彰, 武庫川国文, 17, , 1980, ム00020, 中古文学, 和歌, ,
16487 名こそ惜しけれ―相模と周防内侍―, 竹西寛子, 学鐙, 77-4, , 1980, カ00270, 中古文学, 和歌, ,
16488 和歌における「数寄」―能因の数寄の位相―, 岡本敬道, 宇部国文研究, 11, , 1980, ウ00050, 中古文学, 和歌, ,
16489 『玄々集』本文考―現存本の限界と失われた系統―, 平野由紀子, 国語と国文学, 57-7, , 1980, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
16490 『玄々集』定家筆本の形態, 久保木哲夫, 言語と文芸, 89, , 1980, ケ00250, 中古文学, 和歌, ,
16491 藤原家経年譜考証, 千葉義孝, 関東学院短期大学短大論叢, 64・65, , 1980, カ00650, 中古文学, 和歌, ,
16492 校本「家経朝臣集」と家経歌拾遺―付・丹鶴本「家経朝臣集」影印, 千葉義孝, 関東学院短期大学短大論叢, 63, , 1980, カ00650, 中古文学, 和歌, ,
16493 三河入道寂照とその入宋をめぐって, 久保木哲夫, 国語と国文学, 57-11, , 1980, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
16494 後拾遺集と仏会と―釈教歌を考える(四)―, 塚田晃信, 東洋, 17-5, , 1980, ト00550, 中古文学, 和歌, ,
16495 名所歌枕からみた後拾遺集, 渡辺輝道, 高知大国文, , 11, 1980, コ00160, 中古文学, 和歌, ,
16496 『後拾遺集』巻頭歌群をめぐって, 川村晃生, 和歌文学研究, 42, , 1980, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
16497 『後拾遺集』巻六「冬」評釈(一), 安田純生, 樟蔭国文学, 18, , 1980, シ00560, 中古文学, 和歌, ,
16498 『後拾遺集』歌人考―某女・某妻・某母をめぐって―, 山之内恵子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 16, , 1980, フ00520, 中古文学, 和歌, ,
16499 津守家の歌人群(九)加賀本津守集と武田本津守和歌集, 保坂都, 学苑, 481, , 1980, カ00160, 中古文学, 和歌, ,
16500 津守家の歌人群(一〇)国基の和歌(一), 保坂都, 学苑, 482, , 1980, カ00160, 中古文学, 和歌, ,