検索結果一覧
検索結果:66188件中
16501
-16550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
16501 | 津守家の歌人群(一一)国基の和歌(二), 保坂都, 学苑, 485, , 1980, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
16502 | 津守家の歌人群(一二)国基の和歌(三), 保坂都, 学苑, 486, , 1980, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
16503 | 橘俊綱について, 安田純生, 城南国文, 2, , 1980, シ00667, 中古文学, 和歌, , |
16504 | 大弐三位の家集について―未紹介の一断簡をめぐって―, 河北靖, 北九州大学文学部紀要, 26, , 1980, キ00060, 中古文学, 和歌, , |
16505 | 常陸下向―康資王母集より―私家集の女流たち(八), 森本元子, 解釈, 26-5, , 1980, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
16506 | 筑紫下向―私家集の女流たち(九), 森本元子, 解釈, 26-9, , 1980, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
16507 | 『俊頼髄脳』月のねずみ考―仏典受容史の一齣―, 小峯和明, 中世文学研究, 6, , 1980, チ00170, 中古文学, 和歌, , |
16508 | 藤原基俊における初期歌論の特質―宰相中将源朝臣国信卿家歌合を視座として―, 池田富蔵, 国文学研究(梅光女学院), , 16, 1980, ニ00420, 中古文学, 和歌, , |
16509 | 堀河百首題「橋」をめぐって, 内藤愛子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 16, , 1980, フ00520, 中古文学, 和歌, , |
16510 | 『詞花集』鑑賞(6), 安田純生, 白珠, 35-2, , 1980, シ00835, 中古文学, 和歌, , |
16511 | 『詞花集』鑑賞(7), 安田純生, 白珠, 35-3, , 1980, シ00835, 中古文学, 和歌, , |
16512 | 『詞花集』鑑賞(8), 安田純生, 白珠, 35-4, , 1980, シ00835, 中古文学, 和歌, , |
16513 | 『詞花集』鑑賞(9), 安田純生, 白珠, 35-5, , 1980, シ00835, 中古文学, 和歌, , |
16514 | 『詞花集』鑑賞(10), 安田純生, 白珠, 35-6, , 1980, シ00835, 中古文学, 和歌, , |
16515 | 『詞花集』鑑賞(11), 安田純生, 白珠, 35-7, , 1980, シ00835, 中古文学, 和歌, , |
16516 | 『詞花集』鑑賞(12), 安田純生, 白珠, 35-8, , 1980, シ00835, 中古文学, 和歌, , |
16517 | 『詞花集』鑑賞(13), 安田純生, 白珠, 35-9, , 1980, シ00835, 中古文学, 和歌, , |
16518 | 『詞花集』鑑賞(14), 安田純生, 白珠, 35-10, , 1980, シ00835, 中古文学, 和歌, , |
16519 | 『詞花集』鑑賞(15), 安田純生, 白珠, 35-11, , 1980, シ00835, 中古文学, 和歌, , |
16520 | 『詞花集』鑑賞(16), 安田純生, 白珠, 35-12, , 1980, シ00835, 中古文学, 和歌, , |
16521 | 歌林苑俊恵の歌論と歌風, 石原清志, 国語国文, 49-6, , 1980, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
16522 | 賀茂社家の歌人たち, 川上新一郎, 和歌文学研究, 42, , 1980, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
16523 | 『平忠盛集』本文考, 犬井善寿, 文芸言語研究(文芸篇), 4, , 1980, フ00465, 中古文学, 和歌, , |
16524 | 源雅定年譜, 山田洋嗣, 立教大学日本文学, 44, , 1980, リ00030, 中古文学, 和歌, , |
16525 | 待賢門院堀河論―『久安百首』を中心に―, 佐々木多貴子, 研究報文, 17, , 1980, ア00280, 中古文学, 和歌, , |
16526 | 原撰本『和歌一字抄』について, 井上宗雄, 立教大学日本文学, 44, , 1980, リ00030, 中古文学, 和歌, , |
16527 | 千載四季歌における自然・自己一元化志向―源頼政の姿勢を中心に―, 脇谷英勝, 日本文芸研究, 32-4, , 1980, ニ00530, 中古文学, 和歌, , |
16528 | 和漢朗詠集の和歌作者考(二), 久曾神昇, 愛知大学文学論叢, , 63, 1980, ア00140, 中古文学, 歌謡, , |
16529 | 和漢朗詠集(菅家相伝本)攷, 中田武司, 専修国文, 27, , 1980, セ00310, 中古文学, 歌謡, , |
16530 | 藤原時代書写の和漢朗詠集, 春名好重, 国士館大学国文学論輯, 2, , 1980, コ01048, 中古文学, 歌謡, , |
16531 | 後白河院の「今様熱」と待賢門院璋子―院の生いたちと『梁塵秘抄』への投影から―, 小川寿子, 中世文学論叢, 3, , 1980, チ00180, 中古文学, 歌謡, , |
16532 | 『梁塵秘抄』の一考察, 杉森美代子, 帝京大学文学部紀要, , 12, 1980, テ00012, 中古文学, 歌謡, , |
16533 | 梁塵秘抄「門司の関」考序説―和歌の歌謡化をめぐって―, 馬場光子, 中世文学論叢, 3, , 1980, チ00180, 中古文学, 歌謡, , |
16534 | 「あたぬし」考―梁塵秘抄註釈 付、林屋辰三郎氏の見解について, 奥村恒哉, 人文(鹿児島県立短大), 4, , 1980, シ01038, 中古文学, 歌謡, , |
16535 | 蝸牛は廻う, 矢野貫一, 愛知県立大学文学部論集, 29, , 1980, ア00100, 中古文学, 歌謡, , |
16536 | <座談会>なぜ物語文学を研究するか, 三田村雅子 阿部好臣 河添房子 高橋亨, 国文学解釈と鑑賞, 45-9, , 1980, コ00950, 中古文学, 物語, , |
16537 | 中古物語文芸における宿世思想の展開―「宿世の文脈」を手がかりとして―, 佐藤勢紀子, 日本思想史研究, 12, , 1980, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
16538 | 文学にみる黒髪―平安朝物語を中心に―, 森元雅子, 薩摩路, 25, , 1980, コ00750, 中古文学, 物語, , |
16539 | 古代「語り」の表現機構―「語り」から「物語」へ―, 神尾暢子, 表現研究, 31, , 1980, ヒ00120, 中古文学, 物語, , |
16540 | 「草子地」研究文献目録, 津村正, 文学史研究/大阪市立大学, 20, , 1980, フ00350, 中古文学, 物語, , |
16541 | 「地の文」と「会話文」とは対語か, 柏原司郎, 語学文学会紀要, , 18, 1980, コ00460, 中古文学, 物語, , |
16542 | 物語的手法についての一考察―平安朝前期作品において―, 吉富けい子, 薩摩路, 25, , 1980, コ00750, 中古文学, 物語, , |
16543 | 語りの結末 竹取物語をめぐって, 木村紀子, 国語, 197, , 1980, コ00060, 中古文学, 物語, , |
16544 | 『竹取物語』の会話文, 広浜文雄, 山辺道, 24, , 1980, ヤ00230, 中古文学, 物語, , |
16545 | 「十六そをかみにくとをあけて」攷, 曾田文雄, 訓点語と訓点資料, 64, , 1980, ク00140, 中古文学, 物語, , |
16546 | 竹取物語における本文の策定―主として助詞・助動詞を中心に 11―, 中川浩文, 国文学論叢, 25, , 1980, コ01060, 中古文学, 物語, , |
16547 | 伊勢物語・大和物語文芸考―最低共通項の文芸的考察―, 斉藤亨, 物語文学論究, 5, , 1980, モ00017, 中古文学, 物語, , |
16548 | みやび男・すき者・浮かれ女―業平と平中と和泉式部と―, 井上弘, かながわ高校国語の研究, 16, , 1980, カ00440, 中古文学, 物語, , |
16549 | (研究余滴)伊勢物語を読む, 室伏信助, むらさき, 17, , 1980, ム00120, 中古文学, 物語, , |
16550 | 勢語雑感, 菊川丞, 芦屋ゼミ, , 5, 1980, ア00350, 中古文学, 物語, , |