検索結果一覧

検索結果:1764件中 1651 -1700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1651 『周防内侍集』注釈(七), 大野順子, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 16, 2024, カ00691, 中古文学, <分野未設定>, Commentaries on “Suou no naishi shu”(7),
1652 『周防内侍集』注釈(六), 大野順子, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 16, 2024, カ00691, 中古文学, <分野未設定>, Commentaries on “Suou no naishi shu”(6),
1653 『水左記』の研究-康平七年正月~四月-, 北村安裕 磐下徹 堀井佳代子 宮川麻紀, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 59, 78, 2020, キ00114, 中古文学, <分野未設定>, Study of “Suisa-ki”(from January to April in Kohei 7),
1654 『水左記』の研究-康平七年閏五月~六月-, 北村安裕 久米舞子 黒須友里江 重田香澄 堀井佳代子, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 60, 80, 2021, キ00114, 中古文学, <分野未設定>, Study of “Suisa-ki”(from Leap May to June in Kohei 7),
1655 『水左記』の研究-康平七年九月~一一月-, 北村安裕 磐下徹 黒須友里江 重田香澄, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 61, 82, 2022, キ00114, 中古文学, <分野未設定>, Study of "Suisa-ki"(from September to November in Kohei 7),
1656 『水左記』の研究-治暦元年四月~六月-, 北村安裕 久米舞子 重田香澄 堀井佳代子, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 62, 84, 2023, キ00114, 中古文学, <分野未設定>, Study of "Suisa-ki" (from April to June in Jiryaku 1),
1657 『水左記』の研究-治暦二年二月-, 北村安裕 久米舞子 重田香澄, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 63, 85, 2024, キ00114, 中古文学, <分野未設定>, Study of "Suisa-ki" (February in Jiryaku 2),
1658 【論文】 『源氏物語』に表現された紫式部の教育論, 中島美代子, 九州大谷研究紀要, , 48, 2022, キ00180, 中古文学, <分野未設定>, ,
1659 【論文】 「伴大納言絵」の人物に関する一考察, 須賀みほ, 五浦論叢, , 30, 2023, イ00056, 中古文学, <分野未設定>, ,
1660 『源氏物語』における「やつる」「やつす」-男君、女君の人生を彩る言葉として-, 伊勢光, 東海学園言語・文学・文化, 21, 80, 2023, ト00041, 中古文学, <分野未設定>, ,
1661 「匂兵部卿」巻考-薫と匂宮の年齢-, 嘉藤久美子, 東海学園言語・文学・文化, 21, 80, 2023, ト00041, 中古文学, <分野未設定>, ,
1662 宗祇筆『源氏物語』について-空蝉・梅枝・宿木・浮舟・手習・夢浮橋を中心に-, 宮田光, 東海学園言語・文学・文化, 21, 80, 2023, ト00041, 中古文学, <分野未設定>, ,
1663 『宇津保物語』「国譲上」の「仮名手本」について(再考), 田島優, 東海学園言語・文学・文化, 21, 80, 2023, ト00041, 中古文学, <分野未設定>, ,
1664 『源氏物語』の薫り(2)-平安時代の「練香」の基礎知識(続)-, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 23, 2023, ト00361, 中古文学, <分野未設定>, ,
1665 『源氏物語』薫の「ねぢけたる色ごのみ」再考, 岸ひとみ, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 23, 2023, ト00361, 中古文学, <分野未設定>, ,
1666 A.Cabezas訳スペイン語版『伊勢物語』における和歌訳について-序詞を中心に, 雨野弥生, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 24, 2024, ト00361, 中古文学, <分野未設定>, The Characteristic of Translation of Japanese Poetry into the Spanish Version of “Cantares de Ise (Ise Monogatari)” Translated by A. Cabezas: on the Preface (jokotoba),
1667 研究報告 神の「幸(さちはひ)」-『霊能真柱』をもとに-, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 78, 2023, ト01114, 中古文学, <分野未設定>, ,
1668 学術論文 陽明本源氏物語前編螢以後巻々について-その本文の疵と物語世界-, 田村俊介, 富山大学人文学部紀要, , 78, 2023, ト01114, 中古文学, <分野未設定>, ,
1669 学術論文 陽明本源氏物語後編の改竄, 田村俊介, 富山大学人文学部紀要, , 79, 2023, ト01114, 中古文学, <分野未設定>, ,
1670 学術論文 陽明本源氏物語前編の改竄-須磨巻から玉鬘巻、幻巻を中心に-, 田村俊介, 富山大学人文学部紀要, , 80, 2024, ト01114, 中古文学, <分野未設定>, ,
1671 神域の恋-『伊勢物語』斎宮章段における王権と禁忌-, 大井田晴彦, 名古屋平安文学研究会会報, , 39, 2022, ナ00193, 中古文学, <分野未設定>, ,
1672 定家本『源氏物語』と大島本等諸本との関係-花散里・行幸巻について-, 梅野きみ子, 名古屋平安文学研究会会報, , 39, 2022, ナ00193, 中古文学, <分野未設定>, ,
1673 〈講演〉 日記文学性の生成-『蜻蛉日記』をひもときながら-, 渡邊久壽, 日記文学研究, , 22, 2020, ニ00147, 中古文学, <分野未設定>, ,
1674 〈講演〉 『更級日記』上洛の記における絵画的表現について-風景描写の対読者意識-, 富澤祥子, 日記文学研究, , 22, 2020, ニ00147, 中古文学, <分野未設定>, ,
1675 〈講演〉 「女流日記文学」の発生とその多様性-『蜻蛉日記』『泔坏の水』の記事をめぐって-, 竹内正彦, 日記文学研究, , 23, 2021, ニ00147, 中古文学, <分野未設定>, ,
1676 【投稿論文】 『土左日記』「言ふ」歌の再検討-「詠む」歌との差異について-, 曽根誠一, 日記文学研究, , 23, 2021, ニ00147, 中古文学, <分野未設定>, ,
1677 【投稿論文】 敦成親王を抱く一条天皇-『紫式部日記』寛弘五年土御門殿行幸の記述から-, 春日美穂, 日記文学研究, , 23, 2021, ニ00147, 中古文学, <分野未設定>, ,
1678 【投稿論文】 『紫式部日記』御帳台のうちの中宮彰子, 太田敦子, 日記文学研究, , 24, 2022, ニ00147, 中古文学, <分野未設定>, ,
1679 【投稿論文】 『更級日記』における『紫式部集』のモチーフの利用-姉妹と離別・初出仕と里下がり-, 大塚誠也, 日記文学研究, , 24, 2022, ニ00147, 中古文学, <分野未設定>, ,
1680 【投稿論文】 『更級日記』における「てて」と「頼む人」-孝標と俊通のあるべき姿-, 中村成里, 日記文学研究, , 24, 2022, ニ00147, 中古文学, <分野未設定>, ,
1681 〈シンポジウム〉 『蜻蛉日記』下巻における〈兼家妻として書く〉こと-父の家族の記事をめぐって-, 斎藤菜穂子, 日記文学研究, , 25, 2023, ニ00147, 中古文学, <分野未設定>, ,
1682 【投稿論文】 『源氏物語』における光源氏の「日記」の生成とその素材の性格-『紫式部日記』の消息的部分を手がかりに-, 有馬義貴, 日記文学研究, , 25, 2023, ニ00147, 中古文学, <分野未設定>, ,
1683 【投稿論文】 『紫式部日記』における女房の呼称-「君」「おもと」を視座として-, 大野由貴, 日記文学研究, , 25, 2023, ニ00147, 中古文学, <分野未設定>, ,
1684 『若草源氏物語』研究ノート-近世俗語訳の諸相-, 佐藤嘉惟 川下俊文 鶴田奈月 皆川梨花 金斗成 田村隆, 比較文学・文化論集, , 38, 2021, ヒ00045, 中古文学, <分野未設定>, ,
1685 恋のオーラを放つ悲恋の姫たち-二つの「衣通姫の流」-, 畠山篤, 紀要(弘前学院短大), , 59, 2023, ヒ00150, 中古文学, <分野未設定>, ,
1686 〈講演〉 日本 平安時代 源氏物語 そして歌, 高橋睦郎, 文学界, 78-8, , 2024, フ00300, 中古文学, <分野未設定>, ,
1687 特集-「輪」 『源氏物語』の円環する言葉-女三宮降嫁後の紫上の心情表現, 岡田ひろみ, 文学芸術, , 44, 2023, フ00305, 中古文学, <分野未設定>, ,
1688 [卒業研究要旨(令和二年度)] 源氏物語の三女性の魅力とその発信, 薄井露葉, 文学研究(聖徳学園短大), , 32, 2021, フ00315, 中古文学, <分野未設定>, ,
1689 〈翻〉[論文] 聖徳大学所蔵『大和物語』の本文と解説, 辻英子, 文学研究(聖徳学園短大), , 34, 2023, フ00315, 中古文学, <分野未設定>, ,
1690 『万葉集』と『玉台新詠』の比較文学的研究-初期七夕歌と七夕詩を中心に-, 馮霞, 明治大学大学院文学研究論集, , 57, 2022, フ00337, 中古文学, <分野未設定>, A comparative literature study of 【Man'yo-syu and Yutai xinyong】: Focusing on the initial stage of Tanabata poems in Japan and China,
1691 平安文学における「極楽浄土」の見立て表現-『源氏物語』を中心に-, 小滝真弓, 明治大学大学院文学研究論集, , 57, 2022, フ00337, 中古文学, <分野未設定>, Expression of “Sukhavati” in Heian Period Literacture -Focusing on The Tale of Genji-,
1692 『更級日記』における「鏡の夢」の位相-彼岸と天台五時教判を媒介として-, 小滝真弓, 明治大学大学院文学研究論集, , 60, 2024, フ00337, 中古文学, <分野未設定>, Consideration about “dream of a mirror that reflects the future”in Sarashina-nikki -Focusing on the Higan and Tendai doctrines-,
1693 書評 詩に通底する透明感-鈴木文子詩集『海は忘れていない』, 志真斗美恵, 労働者文学, , 89, , ロ00015, 中古文学, <分野未設定>, ,
1694 『言葉集』注釈(六), 小林賢太 穴井潤 中村文 持田玲, 京都教育大学紀要, , 144, 2024, キ00420, 中古文学, <分野未設定>, A Commentary on“【Genyo shu】”,
1695 藤原敦光の文選学, 池田昌広, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 26, 2021, キ00472, 中古文学, <分野未設定>, ,
1696 『三教勘注抄』と類書, 池田昌広, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 54, 2021, キ00474, 中古文学, <分野未設定>, 【Sankyokanchusho】 and Leishu,
1697 『往生要集外典抄』出典考-『文選』の利用を中心に-, 池田昌広, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 55, 2022, キ00474, 中古文学, <分野未設定>, A Reference Source for 【Ojoyoshugetensho】,
1698 〈講演〉宗教・文化研究公開講座講演録要旨 院政期の朝廷政務, 美川圭, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 34, 2021, キ00481, 中古文学, <分野未設定>, ,
1699 〈講演〉宗教・文化研究公開講座講演録要旨 院政期の女性と文化・芸能, 辻浩和, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 34, 2021, キ00481, 中古文学, <分野未設定>, ,
1700 〈翻〉[論文] 京都府立京都学・歴彩館寄託『源氏物語』紅葉賀巻の紹介と翻刻-山本読書室資料と「伝為家筆本源氏物語」-, 安達敬子, 京都府立大学学術報告:人文, , 73, 2021, キ00530, 中古文学, <分野未設定>, ,