検索結果一覧

検索結果:2226件中 1651 -1700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1651 山水への憧憬―『本朝無題詩』における「霞」, 布村浩一, 立正大学国語国文, , 45, 2007, リ00070, 中古文学, 漢文学, ,
1652 「紅桂」と月光と(二)―平安朝漢文学の注釈的研究, 今浜通隆, 武蔵野日本文学, , 17, 2008, ム00088, 中古文学, 漢文学, ,
1653 唐詩の新資料・朝鮮本『夾注名賢十抄詩』をめぐって―『千載佳句』との関連性, 芳村弘道, 和漢比較文学, , 40, 2008, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
1654 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(十七), 焼山広志, 有明工業高専紀要, , 44, 2008, ア00430, 中古文学, 漢文学, ,
1655 『菅家後集』注解稿(十七), 柳沢良一, 金沢学院大学文学部紀要, , 6, 2008, カ00447, 中古文学, 漢文学, ,
1656 成尋の参五台山行, 斉藤円真, 天台学報, , 49, 2007, テ00156, 中古文学, 漢文学, ,
1657 開封における成尋(三)―公文書と書簡から見る北宋朝廷の仏教対応, 斉藤円真, 天台学報, , 50, 2008, テ00156, 中古文学, 漢文学, ,
1658 日中漢詩考―蕃客贈答と唐詩集成, 橋本治, 市民大学院論文集, , 3, 2008, カ00690, 中古文学, 漢文学, ,
1659 九世紀日中二人の女流詩の舞台―公主有智子と魚玄機, 野村やす子, 市民大学院論文集, , 3, 2008, カ00690, 中古文学, 漢文学, ,
1660 譲国の美―尭・舜と仁徳・宇治稚郎子, 山谷紀子, 東アジア比較文化研究, , 7, 2008, ヒ00053, 中古文学, 漢文学, ,
1661 空海・橘逸勢の長安留学, 李健超 土屋昌明 訳, 『長安都市文化と朝鮮・日本』, , , 2007, ソ1:140, 中古文学, 漢文学, ,
1662 <複> 大師文章, , 『石山寺資料叢書文学篇』, , 3, 2008, エ3:349:2:3, 中古文学, 漢文学, ,
1663 <複> 本朝文粋, , 『石山寺資料叢書文学篇』, , 3, 2008, エ3:349:2:3, 中古文学, 漢文学, ,
1664 <翻> 大師文章, , 『石山寺資料叢書文学篇』, , 3, 2008, エ3:349:2:3, 中古文学, 漢文学, ,
1665 <翻> 本朝文粋, , 『石山寺資料叢書文学篇』, , 3, 2008, エ3:349:2:3, 中古文学, 漢文学, ,
1666 『大師文章』一巻(国宝九箱六五号)解題, 山本真吾, 『石山寺資料叢書文学篇』, , 3, 2008, エ3:349:2:3, 中古文学, 漢文学, ,
1667 生涯を綴る韻文―平安時代の述懐百韻詩をめぐって, ジュリアン・フォーリ, 『文化の往還 NewsLetter』, , 2, 2008, ノ6:88:2, 中古文学, 漢文学, ,
1668 『本朝文粋』一巻(重書一九)解題, 奥田勲, 『石山寺資料叢書文学篇』, , 3, 2008, エ3:349:2:3, 中古文学, 漢文学, ,
1669 願文の主語―空海の願文, 後藤昭雄, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 3, 2008, エ3:394:3, 中古文学, 漢文学, ,
1670 円仁伝における赤山明神関連記事の変遷, 畑中智子, 『遣隋使・遣唐使と住吉津』, , , 2008, ク0:76, 中古文学, 漢文学, ,
1671 『類題古詩』私注(十三), 本間洋一, 北陸古典研究, , 23, 2008, ホ00198, 中古文学, 漢文学, ,
1672 『菅家後集』注解稿(十九), 柳沢良一, 北陸古典研究, , 23, 2008, ホ00198, 中古文学, 漢文学, ,
1673 『本朝麗藻巻下』注解(十五), 柳沢良一 本間洋一 高島要, 北陸古典研究, , 23, 2008, ホ00198, 中古文学, 漢文学, ,
1674 特集・日本漢詩のエートス 平安朝における『文選』の受容―中期を中心に, 後藤昭雄, 文学, 10-3, , 2009, フ00290, 中古文学, 漢文学, ,
1675 特集・日本漢詩のエートス 故事の発掘、故事の開拓, 佐藤道生, 文学, 10-3, , 2009, フ00290, 中古文学, 漢文学, ,
1676 平安時代初期の政治課題と漢籍―三伝・三史・『劉子』の利用, 山下克明, 東洋研究, , 171, 2009, ト00590, 中古文学, 漢文学, ,
1677 “Topic Poetry Is All Ours”―Poetic Composition on Chinese Lines in Early Heian Japan, WIEBKE DENECKE, Harvard Journal of Asiatic Studies, 67-1, , 2007, H00050, 中古文学, 漢文学, ,
1678 続本朝文粋抄 第十七回 左丞相花亭遊宴の和歌の序, 後藤昭雄, アジア遊学, , 121, 2009, ア00333, 中古文学, 漢文学, ,
1679 平安時代の詩序に関する覚書, 佐藤道生, 『平安文学史論考』, , , 2009, シ0:156, 中古文学, 漢文学, ,
1680 白河尚歯会記考, 後藤昭雄, 『平安文学史論考』, , , 2009, シ0:156, 中古文学, 漢文学, ,
1681 続本朝文粋抄 第十九回 山亭の起請, 後藤昭雄, アジア遊学, , 126, 2009, ア00333, 中古文学, 漢文学, ,
1682 『菅家後集』注解稿(二十一), 柳沢良一, 金沢大学国語国文, , 34, 2009, カ00500, 中古文学, 漢文学, ,
1683 醍醐寺本『本朝文粋』の漢字音, 石山裕慈, 訓点語と訓点資料, , 122, 2009, ク00140, 中古文学, 漢文学, ,
1684 <翻> 『参天台五台山記』訳注稿(5), 衣川強, 京都橘女子大学研究紀要, , 35, 2009, キ00527, 中古文学, 漢文学, ,
1685 勅撰三漢詩集押韻考―韻書の利用と韻律受容から考察する奈良末・平安初頭の詩賦, 半谷芳文, 国文学研究, , 158, 2009, コ00960, 中古文学, 漢文学, ,
1686 『慈覚大師伝』における、先師の夢, 畑中智子, 女子大国文, , 144, 2009, シ00780, 中古文学, 漢文学, ,
1687 江吏部集試注(十八), 木戸裕子, 人文(鹿児島県立短大), , 33, 2009, シ01038, 中古文学, 漢文学, ,
1688 日本の古代の文献と中国口語, 後藤昭雄, 成城国文学論集, , 32, 2009, セ00050, 中古文学, 漢文学, ,
1689 菅原道真「秋思」詩について, 長瀬由美, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 30, 2009, セ00113, 中古文学, 漢文学, ,
1690 『屏風土代』を読む―大江朝綱の漢詩をめぐって, 本間洋一, 同志社女子大学日本語日本文学, , 21, 2009, ト00363, 中古文学, 漢文学, ,
1691 菅家後集「叙意一百韻」注釈補訂稿(六)―平安朝漢文学の注釈的研究, 今浜通隆, 並木の里, , 70, 2009, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
1692 『本朝麗藻』全注釈(74)―作品(上の21)について其三, 今浜通隆, 並木の里, , 70, 2009, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
1693 「和習」の淵源―『新撰万葉集』巻上の漢詩を中心として, 谷口孝介, 日本語と日本文学, , 49, 2009, ニ00254, 中古文学, 漢文学, ,
1694 Heian Love―Domestic and Imported, Robert Borgen, 日本漢文学研究, , 4, 2009, ニ00204, 中古文学, 漢文学, ,
1695 『本朝麗藻』全注釈(72)―作品(上の21)について其一, 今浜通隆, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 10, 2009, ム00085, 中古文学, 漢文学, ,
1696 <翻> 前田育徳会尊経閣文庫蔵童蒙頌韻 翻字本文, 望月敬子, 『日本語と辞書』, , 14, 2009, ミ3:332:14, 中古文学, 漢文学, ,
1697 前田育徳会尊経閣文庫蔵童蒙頌韻 漢字索引, 望月敬子, 『日本語と辞書』, , 14, 2009, ミ3:332:14, 中古文学, 漢文学, ,
1698 菅家後集「叙意一百韻」注釈補訂稿(五)―平安朝漢文学の注釈的研究, 今浜通隆, 武蔵野日本文学, , 18, 2009, ム00088, 中古文学, 漢文学, ,
1699 平安時代後期の和歌序―和歌序変遷における藤原明衡, 七田麻美子, 和漢比較文学, , 42, 2009, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
1700 『菅家文草』「垂釣叟」考, 金沢典子, 和漢比較文学, , 43, 2009, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,