検索結果一覧
検索結果:66188件中
16951
-17000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
16951 | 弘法大師の入定説話の研究(四), 松本昭, 学苑, 485, , 1980, カ00160, 中古文学, 説話, , |
16952 | 弘法大師の入定説話の研究(五), 松本昭, 学苑, 486, , 1980, カ00160, 中古文学, 説話, , |
16953 | 弘法大師の入定説話の研究(六), 松本昭, 学苑, 488, , 1980, カ00160, 中古文学, 説話, , |
16954 | 弘法大師の入定説話の研究(七), 松本昭, 学苑, 489, , 1980, カ00160, 中古文学, 説話, , |
16955 | 弘法大師の入定説話の研究(八), 松本昭, 学苑, 492, , 1980, カ00160, 中古文学, 説話, , |
16956 | 秋風のふくたびごとに―小野小町説話考―, 出雲路修, 国語国文, 49-6, , 1980, コ00680, 中古文学, 説話, , |
16957 | 保昌に関する私論―その一族に流れた血―, 安永義克, 成蹊国文, 14, , 1980, セ00020, 中古文学, 説話, , |
16958 | 説経師「ちういん僧都」考, 石破洋, 金沢大学国語国文, 7, , 1980, カ00500, 中古文学, 説話, , |
16959 | 将門記の構想, 柳田洋一郎, 同志社国文学, 16, , 1980, ト00340, 中古文学, 軍記, , |
16960 | 『将門記』論(上)―貞盛の帰郷前後と同族抗争への展開―, 栃木孝惟, 文学, 48, , 1980, フ00290, 中古文学, 軍記, , |
16961 | 『陸奥話記』―「国解之文」をめぐって―, 柳瀬喜代志, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 29, 1980, ワ00080, 中古文学, 軍記, , |
16962 | 日記文学と年号―中古・中世の日記文学性の問題として―, 松本寧至, 群馬女子短大紀要, 7, , 1980, ク00150, 中古文学, 日記・随筆, , |
16963 | 平安朝日記に記述されたる人物の研究(五), 槙野広造, 平安文学研究, 64, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
16964 | 土佐日記著述の動機, 吉原栄徳, 園田国文, 1, , 1980, ソ00062, 中古文学, 日記・随筆, , |
16965 | 『土佐日記』をよむ―「こころ」を視点として, 高野晴代, 日本女子大大学院の会会誌, 2, , 1980, ニ00292, 中古文学, 日記・随筆, , |
16966 | 『土佐日記』の内面的形成に関する覚え書―『古今集』離別歌の影響と紀夏井の影―, 渡辺久寿, 紀要(山梨英和短大), 14, , 1980, ヤ00180, 中古文学, 日記・随筆, , |
16967 | 土佐日記「大湊」考, 田内瑞穂, 国学院雑誌, 81-5, , 1980, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, , |
16968 | 土佐日記一月七日の条について, 谷雪邨, 和歌山工業高専研究紀要, 15, , 1980, ワ00025, 中古文学, 日記・随筆, , |
16969 | 土佐日記の諧謔―一月十三日の条「といひて」は順接である―, 松本寧至, 日本文学/日本文学協会, 29-9, , 1980, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
16970 | <対談>古典文学をたづねる(十四)蜻蛉日記の魅力―その心理描写をめぐって, 木村正中 沢口芙美, 短歌研究, 37-5, , 1980, タ00160, 中古文学, 日記・随筆, , |
16971 | 『かげろふの日記』の成立(二), 白井たつ子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 4-1, , 1980, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
16972 | 『蜻蛉日記』における夢, 西木忠一, 滋賀大国文, 18, , 1980, シ00090, 中古文学, 日記・随筆, , |
16973 | 『蜻蛉日記』に見られる作者の生き方について, 保沢奈津, たまゆら, 12, , 1980, タ00150, 中古文学, 日記・随筆, , |
16974 | 道綱母―内面照射の方法, 増田繁夫, 国文学, 25-3, , 1980, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
16975 | 道綱母の年始観をめぐる一考察―時間意識解明の手がかりとして―, 佐藤勢紀子, 文芸研究/日本文芸研究会, 94, , 1980, フ00450, 中古文学, 日記・随筆, , |
16976 | 蜻蛉日記の研究―兼家の立場を通してみた道綱母の歎き―, 安倍佐和子, 別府大学国語国文学, 22, , 1980, ヘ00070, 中古文学, 日記・随筆, , |
16977 | 蜻蛉日記研究―兼家像の形成をめぐって―, 中野圭子, 東京女子大学日本文学, 53, , 1980, ト00265, 中古文学, 日記・随筆, , |
16978 | 蜻蛉日記の冒頭―その語彙・文脈をさぐる―, 近藤一一, 愛知淑徳大学論集, 5, , 1980, ア00108, 中古文学, 日記・随筆, , |
16979 | 生くる人ぞいとつらきや, 山田潔, リポート笠間, 21, , 1980, リ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
16980 | 蜻蛉日記中巻の表現構造―鳴滝篭りをめぐって, 大倉比呂志, 国文学研究, 70, , 1980, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, , |
16981 | 蜻蛉日記における主題的拘束と作者の視線のありようについて―下巻巻末の記事を中心にして―, 大倉比呂志, 中古文学論攷, 1, , 1980, チ00145, 中古文学, 日記・随筆, , |
16982 | 蜻蛉日記下巻の基調―その日常性と物語性―, 石原昭平, 帝京大学文学部紀要, , 12, 1980, テ00012, 中古文学, 日記・随筆, , |
16983 | 「蜻蛉日記・下巻」と「ほととぎす」, 須磨トヨ, リラ, 8, , 1980, リ00245, 中古文学, 日記・随筆, , |
16984 | 『かげろふの日記』解釈贅言, 木船重昭, 平安文学研究, 63, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
16985 | 『蜻蛉日記』(書陵部蔵桂宮本)巻上・巻中翻刻, 平林文雄, 木更津工高専紀要, , 13, 1980, キ00040, 中古文学, 日記・随筆, , |
16986 | <翻刻>『蜻蛉日記』巻下・巻末歌集と『道綱母集』・『傅大納言殿母上集』, 平林文雄, 木更津工高専紀要, , 13, 1980, キ00040, 中古文学, 日記・随筆, , |
16987 | 和泉式部日記私抄(一), 小松登美, 平安文学研究, 63, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
16988 | 泉注余滴(二), 野村精一, 研究と資料, 3, , 1980, ケ00195, 中古文学, 日記・随筆, , |
16989 | 『和泉式部日記』の表現主体―作品論の序章―, 稲葉真二, 論輯(駒沢大・大学院), 8, , 1980, コ01460, 中古文学, 日記・随筆, , |
16990 | 和泉式部日記の形成―時間的叙述の吟味から―, 加藤静子 小池智佐子, 東京成徳国文, 3, , 1980, ト00277, 中古文学, 日記・随筆, , |
16991 | 和泉式部日記における表現様式の変化について, 円光寺智子, 国語国文論集, 10, , 1980, コ00780, 中古文学, 日記・随筆, , |
16992 | 和泉式部日記「手習文」をめぐって, 家井美千子, 新潟大学国文学会誌, 23, , 1980, ニ00070, 中古文学, 日記・随筆, , |
16993 | 和泉式部日記の「うちに」をめぐって―背後の時間―, 堀川昇, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 22, , 1980, シ00260, 中古文学, 日記・随筆, , |
16994 | 和泉式部日記三条西本の入れ句, 伊藤博, 大妻女子大学文学部紀要, 12, , 1980, オ00470, 中古文学, 日記・随筆, , |
16995 | 紫式部日記の成立―その方法をめぐって―, 中田千代子, 実践国文学, 17, , 1980, シ00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
16996 | 紫式部日記の作品性格・敷衍, 宮崎荘平, 新潟大学国文学会誌, 23, , 1980, ニ00070, 中古文学, 日記・随筆, , |
16997 | 漢学と女性―紫式部日記覚書―, 山本利達, 滋賀大国文, 18, , 1980, シ00090, 中古文学, 日記・随筆, , |
16998 | 紫式部日記臆断 その十−物の怪跳梁―, 白方勝, 源氏こぼれ草, 15, , 1980, ケ00270, 中古文学, 日記・随筆, , |
16999 | 紫式部日記と五節―女房の行事記録ということ―, 原田敦子, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 17, , 1980, オ00310, 中古文学, 日記・随筆, , |
17000 | 一条院の結構―紫式部日記覚書, 山本利達, 滋賀大学教育学部紀要, 29, , 1980, シ00083, 中古文学, 日記・随筆, , |