検索結果一覧

検索結果:66189件中 17101 -17150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
17101 石川徹著『平安時代物語文学論』, 野口元大, 国語と国文学, 57-7, , 1980, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
17102 野口元大校注『竹取物語』(新潮日本古典集成), 後藤祥子, 国文目白, 19, , 1980, コ01110, 中古文学, 書評・紹介, ,
17103 上坂信男編『九本対照 竹取翁物語語彙索引 本文編 索引編』, , 国文学研究, 72, , 1980, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, ,
17104 藤村潔著『源氏物語の研究』, 深沢三千男, 日本文学/日本文学協会, 29-12, , 1980, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
17105 今井源衛著『紫林照径―源氏物語の新研究』, 大朝雄二, 国文学, 25-3, , 1980, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
17106 今井源衛著『紫林照径 源氏物語の新研究』, 森下純昭, 語文研究, 49, , 1980, コ01420, 中古文学, 書評・紹介, ,
17107 藤井貞和『源氏物語の始源と現在』, 磯田光一, 国文学解釈と鑑賞, 45-12, , 1980, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, ,
17108 角田文衛・中村真一郎著『おもしろく源氏を読む』, 山中裕, 国文学, 25-7, , 1980, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
17109 重松信弘著 源氏物語研究叢書 1『源氏物語の人間研究』, 石井浩, 文芸研究/日本文芸研究会, 95, , 1980, フ00450, 中古文学, 書評・紹介, ,
17110 清水好子著『源氏物語の文体と方法』, 伊藤博, 国文学, 25-2, , 1980, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
17111 清水好子著『源氏物語の文体と方法』をめぐって, 野村精一, 日本文学/日本文学協会, 29-12, , 1980, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
17112 沢田正子著『源氏物語の美意識』, 原岡文子, 物語研究, 2, , 1980, モ00013, 中古文学, 書評・紹介, ,
17113 岩下光雄著『源氏物語とその周辺』, 小山利彦, 国学院雑誌, 81-6, , 1980, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, ,
17114 古田拡・高杉一郎・武田孝・松永巌 共著『源氏物語の英訳の研究』, 秋山虔, 国文学, 25-10, , 1980, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
17115 古田拡 武田孝 高杉一郎 松永巌『源氏物語の英訳の研究』, 利沢行夫, 国文学解釈と鑑賞, 45-10, , 1980, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, ,
17116 古田拡・高杉一郎・武田孝・松永巌 共著『源氏物語の英訳の研究』を読んで, 高橋亨, 日本文学/日本文学協会, 29-12, , 1980, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
17117 古田拡・高杉一郎・武田孝・松永巌 共著『源氏物語の英訳の研究』, 中村真一郎, レトリカ, 1-1, , 1980, レ00041, 中古文学, 書評・紹介, ,
17118 松村博司著『歴史物語』(改訂版), 宮田光, 名古屋大学国語国文学, 46, , 1980, ナ00150, 中古文学, 書評・紹介, ,
17119 松村博司著『歴史物語考その他』, 梅野きみ子, 名古屋大学国語国文学, 46, , 1980, ナ00150, 中古文学, 書評・紹介, ,
17120 保坂弘司著『大鏡研究序説』, 松村博司, 国文学, 25-1, , 1980, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
17121 保坂弘司著『大鏡研究序説』, 石田穣二, 学苑, 482, , 1980, カ00160, 中古文学, 書評・紹介, ,
17122 保坂弘司著『大鏡研究序説』, 山中裕, 国文学研究, 71, , 1980, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, ,
17123 保坂弘司教授著『大鏡研究序説』を読む, 田中重太郎, 平安文学研究, 63, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 書評・紹介, ,
17124 保坂弘司教授の『大鏡研究序説』読後, 上坂信男, 解釈, 26-8, , 1980, カ00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
17125 松本治久著『大鏡の主題と構想』(笠間叢書138), 中山昌, 並木の里, 19, , 1980, ナ00203, 中古文学, 書評・紹介, ,
17126 守屋俊彦著『続日本霊異記の研究』, 高橋貢, 古代文化, 32-2, , 1980, コ01280, 中古文学, 書評・紹介, ,
17127 守屋俊彦著『続 日本霊異記の研究』, 渡辺護, 岡大国文論稿, 8, , 1980, オ00500, 中古文学, 書評・紹介, ,
17128 秋山虔校注『更級日記』新潮日本古典集成, 犬養廉, 国文学, 25-12, , 1980, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
17129 槙野広造著『平安朝日記に記述されたる人物の研究 資料 その1 天禄元年人名辞典』, 小山田和夫, 史正, 9, , 1980, Z36U:り:002:003, 中古文学, 書評・紹介, ,
17130 源氏物語夢浮橋巻の文芸構造―愛執の罪を中心として, 山口昌男, 日本文芸研究, 32-1, , 1980, ニ00530, 中古文学, 物語, ,
17131 諷誦文稿の史的座標―訓読史的意味と文章史的位置―, 塚原鉄雄, 国語国文, 49-9, , 1980, コ00680, 中古文学, 国語, ,
17132 倭名抄所引の玉篇について, 辻星児, 岡山大学文学部紀要, 1, , 1980, オ00508, 中古文学, 国語, ,
17133 類聚名義抄の文選読, 風間力三, 甲南大学紀要, 36, , 1980, コ00200, 中古文学, 国語, ,
17134 『類聚名義抄』と類義語―対人感情を中心に―, 中山緑朗, 立教大学日本文学, 44, , 1980, リ00030, 中古文学, 国語, ,
17135 観智院本類聚名義抄和音分韻表, 沼本克明, 鎌倉時代語研究, 3, , 1980, カ00526, 中古文学, 国語, ,
17136 観智院本『類聚名義抄』補訂試稿, 中村宗彦, 訓点語と訓点資料, 64, , 1980, ク00140, 中古文学, 国語, ,
17137 色葉字類抄の声点, 高松政雄, 訓点語と訓点資料, 65, , 1980, ク00140, 中古文学, 国語, ,
17138 前田家本色葉字類抄掲出漢字に並記された別訓の機能, 村田正英, 鎌倉時代語研究, 3, , 1980, カ00526, 中古文学, 国語, ,
17139 大唐西域記の古訓法について, 月本雅幸, 国語と国文学, 57-12, , 1980, コ00820, 中古文学, 国語, ,
17140 書陵部蔵医心方・成簣堂文庫蔵医心方における付訓の基盤―和名類聚抄・本草和名との比較を通して―, 松本光隆, 鎌倉時代語研究, 3, , 1980, カ00526, 中古文学, 国語, ,
17141 神田本白氏文集巻第三・第四天永四年点(翻刻), 宇都宮睦男, 訓点語と訓点資料, 65, , 1980, ク00140, 中古文学, 国語, ,
17142 石山寺本法華義疏長保四年点訳文追考―序品初―(上), 稲垣瑞穂, 研究紀要(静岡女短大), 27, , 1980, シ00210, 中古文学, 国語, ,
17143 東寺蔵不動儀軌万寿二年点, 月本雅幸, 訓点語と訓点資料, 65, , 1980, ク00140, 中古文学, 国語, ,
17144 月瀬文庫本法華経法師品第十古点, 岡崎和夫, 訓点語と訓点資料, 64, , 1980, ク00140, 中古文学, 国語, ,
17145 平安初期における漢文の一訓について, 柴田昭二, 香川大学国文研究, 5, , 1980, カ00124, 中古文学, 国語, ,
17146 藤原敦忠伝ノート―生母と主要な恋―, 曾根誠一, 文学研究稿, 2, , 1980, フ00335, 中古文学, 和歌, ,
17147 藤原元真, 重田仁美, 三十六人集攷, 2, , 1980, サ00213, 中古文学, 和歌, ,
17148 中務―扇歌をめぐって, 菊池威雄, 三十六人集攷, 2, , 1980, サ00213, 中古文学, 和歌, ,
17149 「本院侍従集」考―所謂「本院侍従集」は藤原兼通の私小説的歌物語「本院侍従」ではなかったか―, 中嶋真理子, 平安文学研究, 63, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
17150 和泉式部続集下歌群成立考, 高島猛, 国語国文研究, 63, , 1980, コ00730, 中古文学, 和歌, ,