検索結果一覧
検索結果:66189件中
17251
-17300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
17251 | 関戸本 古今集における万葉仮名について―その使用字母選択における意識―, 藤田菖畔 田中実弥子, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), 32, , 1981, ミ00019, 中古文学, 和歌, , |
17252 | 九州大学所蔵『延五秘抄』一本について(三), 崎村弘文, 文研論集, 8, , 1981, フ00562, 中古文学, 和歌, , |
17253 | 民政政治家在原行平とその和歌, 瀬良益夫, 就実論叢, 10, , 1981, シ00450, 中古文学, 和歌, , |
17254 | 「六歌仙」研究の史的展望と課題 覚書, 小林茂美, 王朝文学史稿, 9, , 1981, オ00030, 中古文学, 和歌, , |
17255 | 「月やあらぬ」の歌解釈私見, 梅原恭則, 東洋, 18-6, , 1981, ト00550, 中古文学, 和歌, , |
17256 | 小町−「心の花」の発見, 山口博, 国文学, 26-5, , 1981, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
17257 | 古今和歌集古歌の世界―小町歌の属性―, 中田武司, 専修人文論集, 27, , 1981, セ00315, 中古文学, 和歌, , |
17258 | 小町歌の伝承に関する試論―「わびぬれば」の歌をめぐって―, 上岡勇司, 伝承文学研究, 25, , 1981, テ00150, 中古文学, 和歌, , |
17259 | 小野小町ノート―中世勢語注,古今注と<小町物>の能―, 西村聡, 皇学館大学紀要, 19, , 1981, コ00030, 中古文学, 和歌, , |
17260 | 巫女「小町」覚書, 明川忠夫, 同志社国文学, 18, , 1981, ト00340, 中古文学, 和歌, , |
17261 | 『菅家金玉抄』私見, 蔵中スミ, 帝塚山学院短期大学研究年報, 29, , 1981, テ00080, 中古文学, 和歌, , |
17262 | 猿丸大夫集語彙索引, 曾田文雄, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 4-1, , 1981, シ00385, 中古文学, 和歌, , |
17263 | 紀貫之論(一)―古今集撰進への道―, 中田武司, 専修国文, 28, , 1981, セ00310, 中古文学, 和歌, , |
17264 | 中古文学における作家,作品研究―紀貫之の生涯にみる歌風の変遷とその特色についての考察―, 古川宏, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 27, , 1981, コ00677, 中古文学, 和歌, , |
17265 | 貫之と公任, 島津忠夫, 短歌, 28-3, , 1981, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
17266 | 藤原兼輔―歌仙家集本の魅力―, 久保稔, 三十六人集攷, 3, , 1981, サ00213, 中古文学, 和歌, , |
17267 | 歌人伊勢, 金原理, 香椎潟, 26, , 1981, カ00390, 中古文学, 和歌, , |
17268 | 伊勢集と人生―心憂き身―, 小町谷照彦, 国文学解釈と鑑賞, 46-1, , 1981, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
17269 | 伊勢集試論, 山中智恵子, 短歌, 28-10, , 1981, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
17270 | 伊勢集改竄説を疑う―「いづれの御時にか」をめぐって―, 芝崎正昭, 平安文学研究, 65, , 1981, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
17271 | 後撰和歌集における貫之歌 その一―その撰集方針をめぐって―, 根本欣哉, 文研論集, 7, , 1981, フ00562, 中古文学, 和歌, , |
17272 | 『後撰集』解釈断章(一), 柿本奨, 平安文学研究, 66, , 1981, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
17273 | 翻刻 桑原文庫所蔵『後撰集聞書』, 芦田耕一, 山陰文化研究紀要, 21, , 1981, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
17274 | <翻刻>島根大学付属図書館所蔵『後撰和歌集聞書注』(上), 芦田耕一, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 14, , 1981, コ00985, 中古文学, 和歌, , |
17275 | 古今和歌六帖と万葉集, 安藤和幸, 苫小牧工業高専紀要, 16, , 1981, ト01060, 中古文学, 和歌, , |
17276 | <源順伝>断章―若き日の順を繞って―, 神野藤昭夫, 国文学科報, 9, , 1981, ア00385, 中古文学, 和歌, , |
17277 | 紅梨秋風―源順集のめぐり, 奥村憲右, 三十六人集攷, 3, , 1981, サ00213, 中古文学, 和歌, , |
17278 | 屏風歌と歌集―忠君朝臣屏風歌を中心に―, 中周子, 百舌鳥国文, 1, , 1981, モ00011, 中古文学, 和歌, , |
17279 | 伊尹−「とよかげ」との間, 益田勝実, 国文学, 26-5, , 1981, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
17280 | 『一条摂政御集』解釈ところどころ, 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 16-2, , 1981, チ00120, 中古文学, 和歌, , |
17281 | 田舎人忠見, 重田仁美, 三十六人集攷, 3, , 1981, サ00213, 中古文学, 和歌, , |
17282 | 『敦忠集』詞書の検討―「助信」の母をめぐって―, 曾根誠一, 解釈, 27-7, , 1981, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
17283 | 清正集考, 秋間康夫, 同朋国文, , 14, 1981, ト00460, 中古文学, 和歌, , |
17284 | 中務集の性格, 秋間康夫, 同朋大学論叢, 44・45, , 1981, ト00470, 中古文学, 和歌, , |
17285 | 幻の「本院侍従集」―その存在の可能性と復元をめぐって―, 中嶋真理子, 平安文学研究, 65, , 1981, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
17286 | 勅撰集採択藤原道信歌の資料, 中島あや子, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), 16, , 1981, カ00369, 中古文学, 和歌, , |
17287 | <翻刻>校本実方集 1, 仁尾雅信, 山辺道, 25, , 1981, ヤ00230, 中古文学, 和歌, , |
17288 | 初期百首の形成とその性格, 北村杏子, 平安文学研究, 65, , 1981, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
17289 | 曽丹集中の「三百六十首」の特質について, 北村杏子, 国語と国文学, 58-8, , 1981, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
17290 | 曽丹集と閨怨詩, 丹羽博之, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 13, , 1981, コ00985, 中古文学, 和歌, , |
17291 | 『賀茂保憲女集』研究ノート(1), 磯村順子 内藤直子, 金城国文, 57, , 1981, キ00630, 中古文学, 和歌, , |
17292 | 藤原長能の和歌―その自己認識について―, 名子喜久雄, 平安文学研究, 65, , 1981, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
17293 | 藤原長能と三月尽説話, 松原一義, 国文学攷, 92, , 1981, コ00990, 中古文学, 和歌, , |
17294 | 王朝和歌の達成と変革, 小町谷照彦, 国文学, 26-12, , 1981, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
17295 | 拾遺集時代の過渡期性―テ連接文体を中心に―, 梶本和喜, 国語と国文学, 58-3, , 1981, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
17296 | 歓喜光寺蔵 伝伏見院筆 拾遺和歌集をめぐって, 片桐洋一, 語文/大阪大学, 38, , 1981, コ01390, 中古文学, 和歌, , |
17297 | 拾遺抄の「すけただ」歌について―輔尹集の性格―, 平野由紀子, 国文/お茶の水女子大学, 54, , 1981, コ00920, 中古文学, 和歌, , |
17298 | 藤原公任の歌風―先行歌の摂取を中心に―, 阪口和子, 中古文学, 27, , 1981, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
17299 | 貫之から公任への美的転位, 伊庭京子, 日本文芸研究, 33-4, , 1981, ニ00530, 中古文学, 和歌, , |
17300 | 経旨歌の位相(続)―釈教歌を考える(六)―, 塚田晃信, 東洋, 18-2・3, , 1981, ト00550, 中古文学, 和歌, , |