検索結果一覧
検索結果:1764件中
1701
-1750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1701 | [論文] 「金剛醜女因縁」訳注(二), 小松謙 井口千雪 大賀晶子 川上萌実 孫琳浄 玉置奈保子 田村彩子 藤田優子 宮本陽佳, 京都府立大学学術報告:人文, , 73, 2021, キ00530, 中古文学, <分野未設定>, , |
1702 | 釈論大江千里集(七), 半沢幹一 小池博明, 共立女子大学紀要, , 67, 2021, キ00580, 中古文学, <分野未設定>, , |
1703 | 女三宮の和歌, 原田敦史, 共立女子大学紀要, , 67, 2021, キ00580, 中古文学, <分野未設定>, , |
1704 | 釈論大江千里集(九), 半沢幹一 小池博明, 共立女子大学紀要, , 68, 2022, キ00580, 中古文学, <分野未設定>, , |
1705 | 釈論大江千里集(十一), 半沢幹一 小池博明, 共立女子大学紀要, , 69, 2023, キ00580, 中古文学, <分野未設定>, , |
1706 | 『後拾遺和歌集』和泉式部「物思へば」歌と貴船の神詠, 岡田ひろみ, 共立女子大学紀要, , 69, 2023, キ00580, 中古文学, <分野未設定>, , |
1707 | 和泉式部日記の和歌の各系統本の独自本文(一), 半沢幹一, 共立女子大学紀要, , 70, 2024, キ00580, 中古文学, <分野未設定>, , |
1708 | 後白河院のもう一人の息子 冷泉教成と山科御影堂・御影, 菅野扶美, 共立女子大学短期大学部紀要, , 66, 2023, キ00590, 中古文学, <分野未設定>, , |
1709 | 論文 筒井筒と龍田山-伊勢物語第二十三段を上代から読む-, 辻憲男, 神戸親和女子大学 言語文化研究, , 15, 2021, コ00358, 中古文学, <分野未設定>, 【Tsutsuidutsu】 and 【Tatsutayama】 : A Note on 【Isemonogatari §23】, |
1710 | 『伊勢物語』六十三段と仏教思想-『万葉集』「みやびを」問答の受容と『うつほ物語』一条北の方物語への影響を通して-, 内藤英子, 金城学院大学論集(人文科学編), 18-2, , 2022, キ00621, 中古文学, <分野未設定>, , |
1711 | 『潤一郎新々訳 源氏物語』について, 矢野愛, 郷土博通信, , 24, 2024, キ00769, 中古文学, <分野未設定>, , |
1712 | 物語の女性5 『源氏物語』の明石の君, 野村倫子, クロノス, , 44, 2021, ク00097, 中古文学, <分野未設定>, , |
1713 | 物語の女性6 『とりかへばや物語』の女君, 野村倫子, クロノス, , 45, 2021, ク00097, 中古文学, <分野未設定>, , |
1714 | 歴史遺産とジェンダー3 『平安人物志』と女性文人, 有坂道子, クロノス, , 48, 2023, ク00097, 中古文学, <分野未設定>, , |
1715 | 〈シンポジウム〉〔2019年度藝文学会シンポジウム「詩とその活用-5カ国篇」 平安貴族は詩をどのように活用したか, 佐藤道生, 芸文研究, , 118, 2020, ケ00130, 中古文学, <分野未設定>, , |
1716 | 菅原道真「臨時仁王会呪願文」考, 李筱硯, 芸文研究, , 122, 2022, ケ00130, 中古文学, <分野未設定>, , |
1717 | 白詩における卑下の表現, 席暢, 芸文研究, , 122, 2022, ケ00130, 中古文学, <分野未設定>, , |
1718 | 天皇・東宮の入内要請-平安朝の史実と物語の乖離-, 栗本賀世子, 芸文研究, , 123-1, 2022, ケ00130, 中古文学, <分野未設定>, , |
1719 | 「百和香」考-詩歌の表現と華籠との関係-, 柿沼紅衣, 芸文研究, , 124, 2023, ケ00130, 中古文学, <分野未設定>, , |
1720 | 【論文】 『太平広記』訳注(稿)-巻四百一「宝」部金下(上)-, 高西成介, 高知県立大学紀要(文化学部), , 72, 2023, コ00111, 中古文学, <分野未設定>, Translation with notes of 【Taiping guangji】 太平廣記, vol.401, Bao-bu 寳部, Jin 金, xia 下,(part 1), |
1721 | 研究ノート 鳩摩羅什訳『妙法蓮華経』における 「涅槃」と「滅度」(1), 前川健一, 創価大学人文論集, , 35, 2023, ソ00029, 中古文学, <分野未設定>, , |
1722 | 論文 許されざる表象-『潤一郎訳 源氏物語』(旧訳)の削除を再考する-, 大津直子, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 39, 2022, ソ00045, 中古文学, <分野未設定>, Unforgivable Representations Reconsidering the Deletion of “The Tale of Genji” (Old Translation) by Junichiro Tanizaki, |
1723 | 『観心論』について, 大松久規, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 23, 2022, ソ00072, 中古文学, <分野未設定>, , |
1724 | 『出家略作法』の一考察-特に不酤酒戒について-, 原山佑成, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 23, 2022, ソ00072, 中古文学, <分野未設定>, , |
1725 | 「慚愧のない者」と定義される一闡提の成仏について-『大般涅槃経』(四十巻)曇無讖訳をもとに-, 村上京子, 大学院年報, , 38, 2021, タ00007, 中古文学, <分野未設定>, , |
1726 | 『竹取物語』の帝の〈死〉と御世-「魂をとどめたる心地」を始発として-, 春日美穂, 大正大学研究紀要, , 106, 2021, タ00030, 中古文学, <分野未設定>, , |
1727 | 平安貴族社会における上臈女房の再編, 野田有紀子, 大正大学研究紀要, , 109, 2024, タ00030, 中古文学, <分野未設定>, , |
1728 | 久寿二年における藤原頼長による辞左大臣表の作成過程・表現について-辞大臣表の「賢才」に関する表現に着目して-, 川村卓也, 国学院雑誌, 124-8, , 2023, コ00470, 中古文学, <分野未設定>, , |
1729 | 『とりかへばや』伝本系統試論-第四種本を中心として-, 千葉直人, 国学院雑誌, 124-9, , 2023, コ00470, 中古文学, <分野未設定>, , |
1730 | 〔書評〕 野中哲照著『那須与一の謎を解く』, 平藤幸, 国学院雑誌, 124-10, , 2023, コ00470, 中古文学, <分野未設定>, , |
1731 | 研究論文 かたへの人わらふことにや有けん-『伊勢物語』第八十七段の笑い-, 佐々木勇, 国語教育研究, , 65, 2024, コ00620, 中古文学, <分野未設定>, , |
1732 | 【論文】 保坂本『源氏物語』と穂久邇本『源氏物語』の本文-酷似する横笛と鈴虫の本文について-, 竹部歩美, 国際関係・比較文化研究, 18-2, , 2020, コ00862, 中古文学, <分野未設定>, , |
1733 | 【論文】 「薄雲」巻の乳母歌について-『伊勢集』の影響を考える, 鈴木さやか, 国際関係・比較文化研究, 20-2, , 2022, コ00862, 中古文学, <分野未設定>, , |
1734 | 『一切経音義』の独自項目から見た『新撰字鏡』の依拠本, 李乃琦, 国際仏教学大学院大学研究紀要, , 25, 2021, コ00886, 中古文学, <分野未設定>, The Text to Make the Catalog of 【Shinsen-jikyo】 Seen from the Original Content of 【Yiqiejingyinyi】, |
1735 | 弘法蔵として生まれ変わった金蔵, 池麗梅, 国際仏教学大学院大学研究紀要, , 25, 2021, コ00886, 中古文学, <分野未設定>, From the Jin Canon 金蔵 to the Hongfa Canon 弘法蔵, |
1736 | 〈大般涅槃経〉文字品の梵文断片について, 幅田裕美, 国際仏教学大学院大学研究紀要, , 25, 2021, コ00886, 中古文学, <分野未設定>, A Sanskrit Fragment from the Section of the Syllabary in the 【Mahaparinirvana-mahasutra】, |
1737 | Literati and the 【Mahaparinirvana-mahasutra】大般涅槃經in the Tang dynasty~Wei Sh〓n's 韋〓 【Zhu Daban niepan jing】注大般涅槃經~, 青木佳伶, 国際仏教学大学院大学研究紀要, , 28, 2024, コ00886, 中古文学, <分野未設定>, , |
1738 | 論文 玉里文庫本『古筆源氏物語』「空蝉」巻を読む, 武藤那賀子, 国際文化学部論集, 20-4, , 2020, コ00895, 中古文学, <分野未設定>, , |
1739 | 論文 架蔵本『うつほ物語 俊蔭巻』の修繕, 武藤那賀子, 国際文化学部論集, 21-3, , 2021, コ00895, 中古文学, <分野未設定>, , |
1740 | 〈翻〉論文 玉里文庫本『古筆源氏物語』「若菜下」巻・第一~四〇丁の翻刻と考察, 武藤那賀子 富澤萌未, 国際文化学部論集, 22-3, , 2021, コ00895, 中古文学, <分野未設定>, , |
1741 | 〈翻〉論文 玉里文庫本『古筆源氏物語』「若菜下」巻・第四一~八〇丁の翻刻と考察, 武藤那賀子 富澤萌未, 国際文化学部論集, 22-4, , 2022, コ00895, 中古文学, <分野未設定>, , |
1742 | 〈翻〉論文 玉里文庫本『古筆源氏物語』「若菜下」巻・第八一~一二〇丁の翻刻と考察, 武藤那賀子 富澤萌未, 国際文化学部論集, 23-4, , 2023, コ00895, 中古文学, <分野未設定>, , |
1743 | 1 日本の古代・中世文書 古代公文書の成立前史漢字・暦・印・文書様式, 仁藤敦史, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 224, 2021, コ01225, 中古文学, <分野未設定>, Prehistory of How Ancient Official Documents Came into Existence : Kanji, Calendars, Seals, and Document Styles, |
1744 | 1 日本の古代・中世文書 円珍の位記・智証大師諡号勅書と唐の告身, 丸山裕美子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 224, 2021, コ01225, 中古文学, <分野未設定>, A Comparative Study of Priest 【Enchin's】 円珍 【Iki】 位記and Tang 【Gaoshen】 告身, |
1745 | 研究ノート 『対馬貢銀記』の再検討古代・中世の対州鉱山の実態解明のために, 荒木和憲, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 238, 2023, コ01225, 中古文学, <分野未設定>, Re-examination and Revision of 【Tsushima-koginki】, the Literature about Presenting Silver from Tsushima, to Elucidate the Actual Situation of Taishu-mine in Ancient and Medieval Times, |
1746 | 第二部 格式研究の展開 研究ノート 「雷鳴陣」再考, 中村光一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 244, 2024, コ01225, 中古文学, <分野未設定>, Reconsideration about “Kaminari-no-jin (雷鳴陣)”, |
1747 | 第二部 格式研究の展開 研究ノート 日韓木簡にみえる「客作児」「支薬児」-平安京跡左京九条三坊十町(施薬院御倉跡)出土木簡を手がかりに-, 三上喜孝, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 244, 2024, コ01225, 中古文学, <分野未設定>, “客作児” and “支薬児” Appearing in Japanese and Korean Wooden Tablet -Based on the Wooden Tablets Excavated from the Heian-kyo (平安京) Ruins Sakyo Kujo Sanbo Jucho (左京九条十町) (Seyakuin Mikura Ruins (施薬院御倉跡)), |
1748 | 共同研究「奈良暦師吉川家文書を中心とする暦・陰陽道研究の史料基盤形成」の概要と成果, 梅田千尋 小池淳一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 247, 2024, コ01225, 中古文学, <分野未設定>, , |
1749 | [論文] 奈良暦師吉川家文書の陰陽道祭祀史料, 梅田千尋, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 247, 2024, コ01225, 中古文学, <分野未設定>, Historical Materials on Onmyodo Rituals in the Nara Koyomishi Yoshikawa Family Documents, |
1750 | 紫式部の亡霊-唱導と死者の夢-, 牧野淳司, 古代学研究所紀要, , 30, 2021, コ01258, 中古文学, <分野未設定>, , |