検索結果一覧

検索結果:1911件中 1701 -1750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1701 『水鏡』皇極天皇紀の解釈(上), 勝倉寿一, 東北文教大学東北文教大学短期大学部紀要, , 3, 2013, ト00543, 中古文学, 歴史物語, ,
1702 一写本からの贈り物, 加藤静子, むらさき, , 50, 2013, ム00120, 中古文学, 歴史物語, ,
1703 『今鏡』における「おはします」と「おはす」, 川岸敬子, 明治大学教養論集, , 488, 2013, メ00050, 中古文学, 歴史物語, ,
1704 『栄花物語』「おむがく」「たまのうてな」の尼たち―語りと書くことの視座から, 桜井宏徳, 平安朝文学研究, , 21, 2013, ヘ00006, 中古文学, 歴史物語, ,
1705 大鏡小考―物の怪について, 守朗子, 白門国文, , 15, 1998, ハ00080, 中古文学, 歴史物語, ,
1706 『今鏡』の視座―「今」の用例を出発点として, 高野慎太郎, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中古文学, 歴史物語, ,
1707 歴史物語の身体―語りの視線, 陶山裕有子, 日本文学/日本文学協会, 63-3, 729, 2014, ニ00390, 中古文学, 歴史物語, ,
1708 『栄花物語』富岡本増補記事の検討―巻二十七~三十に着目して, 小島明子, 日本文学/日本文学協会, 63-6, 732, 2014, ニ00390, 中古文学, 歴史物語, ,
1709 『大鏡』の注釈二題(3), 小久保崇明, 桜文論叢, , 84, 2013, オ00057, 中古文学, 歴史物語, ,
1710 『大鏡』の擬声語をめぐって, 小久保崇明, 桜文論叢, , 85, 2013, オ00057, 中古文学, 歴史物語, ,
1711 古典随想(1) 『栄花物語』のはじまり, 山中裕, 礫, , 320, 2013, レ00013, 中古文学, 歴史物語, ,
1712 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 書物としての歴史物語, 佐々木孝浩, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中古文学, 歴史物語, ,
1713 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 和歌資料から読む『今鏡』, 加藤静子, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中古文学, 歴史物語, ,
1714 イストワールからディスクールへ―平安期の歴史物語における語りの変容, 大野ロベルト, アジア文化研究, , 38, 2012, ア00334, 中古文学, 歴史物語, ,
1715 最晩年を中心とする『栄花物語』の定子の人物造型をめぐって―紫のゆかり、かぐや姫、『産経』, 中島和歌子, 語学文学会紀要, , 52, 2013, コ00460, 中古文学, 歴史物語, ,
1716 『大鏡』の道長造型―「才」との関係をめぐって, 中瀬将志, 国文論叢, , 48, 2014, コ01120, 中古文学, 歴史物語, ,
1717 『大鏡』作者の位置(九)藤原資平の視点による考察―世継・古鏡の構想について, 五十嵐正子, 新大国語, , 36, 2014, シ01010, 中古文学, 歴史物語, ,
1718 『大鏡』の花山院評価, 中瀬将志, 国語と国文学, 91-12, 1093, 2014, コ00820, 中古文学, 歴史物語, ,
1719 『今鏡』藤原為時の逸話に隠された意味―『古事談』などから逆照射して, 陳文瑶, 大葉応用日語学報, , 8, 2014, タ00202, 中古文学, 歴史物語, ,
1720 源雅信男(藤原朝忠女・穆子腹)の出家―『栄花物語』巻第三をめぐって, 北村章, 日本文学研究(大東文化大学), , 53, 2014, ニ00410, 中古文学, 歴史物語, ,
1721 波頭 『大鏡』における「和歌の上手」, 稲垣智花, 平安朝文学研究, , 22, 2014, ヘ00006, 中古文学, 歴史物語, ,
1722 『今鏡』における「ごらんず」「おぼしめす」「きこしめす」「仰せらる」「たまはす」など, 川岸敬子, 明治大学教養論集, , 496, 2014, メ00050, 中古文学, 歴史物語, ,
1723 <翻・複> 『栄花物語』巻二七本文の再検討―学習院大学文学部日本語日本文学科所蔵本と伝二条為明筆六半切二葉・小林正直旧蔵本をめぐって, 中村成里, 教育と研究, , 32, 2014, キ00344, 中古文学, 歴史物語, ,
1724 古代における歴史語りと物語, 牧野淳司, 古代学研究所紀要, , 21, 2014, コ01258, 中古文学, 歴史物語, ,
1725 『栄花物語』における藤原生子―描写の意義に関連して, 高橋由記, 大妻国文, , 46, 2015, オ00460, 中古文学, 歴史物語, ,
1726 特集 中世・近世 『水鏡』安康天皇紀の解釈, 勝倉寿一, 解釈, 59-9・10, 674, 2013, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
1727 『栄花物語』の歴史叙述と装束, 大谷久美子, 日本文学/日本文学協会, 64-2, 740, 2015, ニ00390, 中古文学, 歴史物語, ,
1728 特集 中世・近世 『水鏡』継体天皇紀の問題―『扶桑略記』唯一典拠説をめぐって(1), 勝倉寿一, 解釈, 61-9・10, 686, 2015, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
1729 『水鏡』履中天皇紀の問題, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, , 21, 2015, フ00181, 中古文学, 歴史物語, ,
1730 『栄花物語』富岡本の改修方向, 小島明子, 国語国文, 85-4, 980, 2016, コ00680, 中古文学, 歴史物語, ,
1731 『大鏡』の花山院評価・追考―「王威」をめぐって, 中瀬将志, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 54, 2015, コ00985, 中古文学, 歴史物語, ,
1732 『栄花物語』に見える皇后宮娍子叙述の方法―付・二組の贈答歌を廻って, 野村倫子, 古代文学研究(第二次), , 24, 2015, コ01293, 中古文学, 歴史物語, ,
1733 『大鏡』の副助詞サヘ―平安朝和文における<周縁波及性>の意義の一確認(其三), 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 44, 2015, シ00153, 中古文学, 歴史物語, ,
1734 『今鏡』の副助詞サヘ―平安末期和文における<周縁波及性>の意義の一確認, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 45, 2015, シ00153, 中古文学, 歴史物語, ,
1735 『今鏡』の副助詞ダニ―平安末期和文における<相対的軽少性>の意義の一確認, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 45, 2015, シ00153, 中古文学, 歴史物語, ,
1736 『大鏡』における「源氏の栄え」―「三条院の御末」へのまなざし, 中瀬将志, 中古文学, , 95, 2015, チ00140, 中古文学, 歴史物語, ,
1737 『大鏡』における和歌の位相―『後撰和歌集』の引用にみる«負性», 稲垣智花, カリタス, , 46, 2012, c00020, 中古文学, 歴史物語, ,
1738 歴史物語の語り手をめぐる一考察―女が歴史を語る時代, 清水由美子, 中央大学文学部紀要:文学科, 115, 254, 2015, チ00100, 中古文学, 歴史物語, ,
1739 『栄花物語』続編の本文―学習院大学日本語日本文学科所蔵本から, 加藤静子, 都留文科大学大学院紀要, , 19, 2015, ツ00075, 中古文学, 歴史物語, ,
1740 『大鏡』「大宅世次(世継)」名称考, 森下純昭, 中京大学文学会論叢 , , 1, 2015, チ00106, 中古文学, 歴史物語, ,
1741 『栄花物語』絵入抄出本の本文を抄出したのは誰か, 中村康夫, 国文学研究資料館紀要, , 41, 2015, コ00970, 中古文学, 歴史物語, ,
1742 『栄花物語』正編研究序説―想定読者という視座, 星山健, 文学・語学, , 213, 2015, フ00340, 中古文学, 歴史物語, ,
1743 『栄花物語』続編における「書く」こと―正編との関わりを中心として, 桜井宏徳, 文芸研究/日本文芸研究会, , 179, 2015, フ00450, 中古文学, 歴史物語, ,
1744 『大鏡』南院の競射の逸話についての一考察, 遠藤純平, 面 : OMOTE, , 7, 2014, オ00701, 中古文学, 歴史物語, ,
1745 『大鏡』藤原道長に対する「幸ひ」について, 堀田桃子, 面 : OMOTE, , 7, 2014, オ00701, 中古文学, 歴史物語, ,
1746 時平と道真―<死者>道真の影響, 安松拓真, 面 : OMOTE, , 7, 2014, オ00701, 中古文学, 歴史物語, ,
1747 『大鏡』における稲荷信仰―人物造型と歴史認識をめぐって, 高橋麻織, 朱, , 59, 2016, ア00267, 中古文学, 歴史物語, ,
1748 研究余滴 『栄花物語』の「がね」(后がね・帝がね・大臣がね)について, 高橋由記, 瞿麦, , 30, 2016, ク00046, 中古文学, 歴史物語, ,
1749 『栄花物語』富岡本の成立背景, 小島明子, 語文と教育, , 30, 2016, コ01425, 中古文学, 歴史物語, ,
1750 『水鏡』皇極天皇紀の解釈(下), 勝倉寿一, 東北文教大学東北文教大学短期大学部紀要, , 6, 2016, ト00543, 中古文学, 歴史物語, ,